mokugenのブログ -147ページ目

「お住まいの家屋は2011年4月に住むことができなくなります。」

今日は、家庭用火災報知機の話。
2月10日のブログに書いたJR浜松町駅のアイドル「小便小僧」ですが
3月のユニフォームは“消防士さん”でした。ヘルメットをかぶり
防火服をまとい、背中にはAED?を背負っていました。
なかなか勇敢な姿ですね。
今月は、所轄の芝消防署が「春の火災予防運動」のPRをしている
ものと思われます。


さて、タイトルですが 毎日TVを見るたびに執拗に押し付けられる
「地デジ」告知をもじったもの。

ご存知だと思いますが、消防法の改訂により既に新築家屋に
ついては居室内に「家庭用火災報知機」の取り付けが義務付け
されています。既存の家屋(住宅、アパート、共同住宅)に
ついては都道府県条例により期限が異なりますが
すべての家屋にも家庭用火災報知機の取り付けが強制されます。


我が街、横浜は平成23年6月1日 東京都は平成22年4月1日
(つまり今年)までに次の箇所に取り付けなければいけません。
・「寝室」
・「寝室としても使っている子供部屋や老人の居室など」
・「寝室に向かう階段の上端」の3箇所です


“地デジ”は直接は命にかかわりませんが、火災は命に直結
しています。われわれの生命の安全を鑑みると
もっと地デジなみに「家庭用火災報知機設置義務付け」の
PRをしてもいいと思います。

ただし、地デジにせよ 火災報知機にせよ どうも影に
メーカーと御上が仲良く手を繋いでいるように見えるのは
気のせいでしょうか。



mokugenのブログ


お日様 雲 風 一番強いのは・・・

昔話に「ねずみの嫁入り」というのがあった。

あ、今日の本題は“ダイヤモンド富士” このテーマで初めてのブログに

挑戦。殆ど横道にそれているが、お蔭様で何とか一ヶ月が経ちました。


土日になると日の出や日没の写真を近所に撮りに行きますが、そのうち

半分は天気が思わしくない。普段の行いが悪い事もあるとは思うが

毎回心の中で、願っている事がある。「風さん、雲さんを吹き飛ばしてお日様を

拝ませてください」 昔話では、最終的に強かったのはねずみだが

この撮影には、ねずみはあまり関係ないようだ。

以前も書いたけれど、贅沢な話で「快晴」(業界的には“ぴーかん”)は

画にならないのでつまらない。

でも、先週・今週と雲に隠れて今シリーズのメインキャスト「富士山」が

見られないのは残念。

今日は、来週のリハーサルを兼ねて海岸に出向きたかったが、

ほぼ、一日中 チリ大地震の影響による津波警報が出っぱなしになっていた

ので、海辺には近付けませんでした。

いよいよ来週の勝手予測。


神奈川県綾瀬市市役所付近、横浜市中区六ッ川付近、中区横浜スタジアム付近、
大桟橋、スカイウォーク、大黒ふ頭

風さん、雲さんを 都合よくレイアウトしてください!


写真は、横浜市南区内からの景観。



mokugenのブログ
 

オモシロ文具を購入

しかし、眠い。いくら寝ても寝たりない。

昨日の話ではないが、今朝はまさに、春眠暁を覚えず・・・状態でした。

言葉の深い意味はわかりませんが、まさに朝になったのに気付かないまま

寝過ごしてしまいました。


ところで、先日面白い文具を見つけました。何日か前に3月にJRグループは

大幅なダイヤ改正を行い 現行の列車車両が廃止される事を書きましたが

そのうちの一つ、東海道・山陽新幹線の檜舞台から姿を消す「500系新幹線」

のステップラーを見つけました。同車両の先頭部分を模したもので、

飾り物として結構良い感じで実用性としてもマグネットや針などの収納スペースも

あり、結構気に入りました。


昨今、一部の鉄道マニアが写真撮影のために営業中の鉄道線路内に立ち入り

列車の運休まで引き起こした事件が話題になりましたが、このような事は

マニアとして本末転倒。三月のダイヤ改正に向けて激戦化しない事を祈ります。


それはともあれ、明日の夕方にはお日様が拝める事を願います。



mokugenのブログ

春眠不覺暁

タイトルにルビをふらなければわかりづらいですね。。

本人もシッタカでやっているので そこのところ宜しくです。


今日のは、言わずと知れた「春眠暁を覚えず」。


これは、まったくのコピペですが、原文は次のようです。

見ているだけで、すーっと意識が違うところに行ってしまいそうですね。。



春眠不覺暁
處處聞啼鳥
夜来風雨聲
花落知多少


私は、高校時代に漢文や古文が苦手でしたので、読み方を

調べると。


しゅんみんあかつきをおぼえず

しょしょていちょうをきく

やらいふううのこえ

はなおつることをしらるいくばく


という事で、明日のこの時間は 意味を学習しましょう。。。



ま、手っ取り早く言うと 今日はポカポカ陽気で ついボーと

してしまった。というのが本題でした。





プロセス>結果

結果 大なり プロセス


今日、倅の大学受験の合否発表があった。

いまどきの、合否発表は校内に掲げられた大掲示板に自分の番号が載って

いるかを眼を皿にしてドキドキしながら見るアレとは違っているようだ。


PCからネット経由で大学指定のサイトにアクセスしてIDとPasswordを入れると

合否が一瞬で出るものに変わっている。まるで、くじ引きを引いているようで

味もそっけも重みもない。

結果は「桜散る」。残念ながら花は咲かなかったようだ。


ノンビリ屋の倅も親ばかながら、ここ3カ月位は良くがんばったと思う。

結果はどうあれ、その努力のプロセスが大切だと考える。

社会に出て仕事になると、求められるのは「結果」のみ。

でも、偉そうな事を言うが 人生って結果がすべてではない。

そして、転ぶ事が大切。でも、転んだら必ず何か拾って起き上る。


とりあえず、倅は既に別の進路は決まっている。

将来目指すものは同じだが、ルートがチョット違うだけ。


本人には面と向かって言えないけど、「息子よ、良くやった!」


ある意味では、めでたい事だと考え、週末はお赤飯かな。