mokugenのブログ -148ページ目

鹿が西向きゃ尾は東

地でじかのぼやき。


「建設中の東京スカイツリーが最近、高さ300mを超えたんだってさ。

でも、俺たち地でじかは、TV画面でアナログだの2011年でテレビが

見られなくなるってさんざんあてつけられて、やっとこのまえ 家の屋根に

乗せてもらってさ、自慢の角を東京の象徴“東京タワー”に向けたばっかり。

でも、上野辺りに棲む仲間は、頭はさ東京タワーに向いているけど

尾っぽは、スカイツリーに向いているって事。

でもさ、新しいタワーから電波が出たら、ぐるっと角の向きを回さなきゃ

なんないんだよなー。これ 結構面倒なんだけど、みんなわかってるのかなっ

後から、俺たち地でじかに文句言われても知らないぜ、そこんとこよろしく!」


「あ、この写真。俺達ご自慢の角。」



mokugenのブログ




あの山 どこの山ですか?

暫くぶりの「ダイヤモンド富士ネタ」


富士山の写真を撮っていると、通行人や周囲の人に
よく意外な事を聞かれます。「すみません、あの山は
どこの山ですか?」 聞かれたこちらが、最初は質問の
意味がわからず、戸惑う事があります。
真意はわかりませんが、横浜を訪ねる観光客は
“横浜で富士山がこんなに綺麗に見えるはずがない”
という先入観があるのかもしれません。
笑えるのは、直ぐ横で富士山を見つけた外国人が
おそらく「Oh Mt. Fuji is a beautiful mountain!」と
感嘆符を沢山つけて歓喜の声を上げている事。
国民性の違いですかね。。


一昨日の2月21日(日)は鶴見川の河川敷 綱島付近で
ダイヤモンド富士が見られる予測をしていました。
しかし、日没時に地平線付近は雲に覆われ、見られないと
判断、地元 横浜市中区区内の某所で日没方角の確認を
兼ねてロケハンに行ってきました。

写真右寄りに立つ鉄塔と太陽の間に 晴れていれば富士山が
見られます。太陽の方角的に言えば、すでに富士山の裾野に
沈む位置にいます。この場所は予測には入って
いませんが、来週辺りには富士山の山腹にお日様が
沈むかと思います。個人的には山頂に沈むより
ずっと好きなポジションです。
実はこのバランスも以前に書いた「1:1.618」の黄金分割に
共通するところがあります。


さて、来週末2月27日(土)にダイヤモンド富士が見られる地域。
日没の方角は真北から時計回り258度の方角。
神奈川県では大和市 小田急線の南林間駅付近
横浜市港北区 港北区役所付近 川崎市の京急大師線 鈴木町駅付近
東京都は、東京国際空港 第一・第二ターミナル付近 

千葉県 千葉県庁付近。


しかし、この写真の公園内ですら見る場所で富士山と太陽の位置
関係は大きく変わります。後は自分の足で探すしかありません。

なお、毎度ですがあくまで予想であり、お約束できるものでは
ありませんので悪しからず。



mokugenのブログ

頭の中でグルグル回って離れない。

タイトルが長くなってしまった。


「せいゆうにとりあえずいけあ」のフレーズが頭から離れないのは私だけで

はないと思う。殆ど一日中、頭の中でグルグル回っている。

前回の「コジマさん ヤマダさん ビックさん タカダさん」も凄かった。

このコピーライターの頭の中を見てみたい!


久しぶりに、TV-CMのヒット作だと思う。

コピーライターの才能もさる事ながら、これを受け入れたクライアント「西友」は

もっと凄い。前作といえ、今回といえ始めて見た時はTVに向かって

拍手してしまった。


思い起こせば今から、十年以上前。当時のFM東京のラジオCMも凄かった。

最近はラジオは聞かなくなってしまったが、このCMを聞いた時は

ハンドルから手を離して“大拍手”したのを覚えている。

そのCMのクライアントは「KDD」(IDOと合併する前)。

当時FM東京は各時報の直前に5秒のショートCMをやっていた。

そして、KDDは携帯電話のシュアがドコモに次ぐ第二位だったという

背景が前提。そして17時の時報直前にOAされていたCM。


何処かの会社内で同僚同士の会話。(記憶をたどっているので不正確

です)


A「あれ、KDD業界シェア第一になったんだ。新聞に書いてある」

B「それは、ごじです」

ME(時報音)「ポ ポ ポ ポーン」


えー、何が面白いかって言うと(林家三平風)

“五時と誤字をかけたってとこ、しかもウソはついてない”

おあとがヨロシイようで。。











子不幸な親?

昨日のブログの続き。


標題の「ナッチャンWorld」は今朝、6時30分 久里浜港に向けて大桟橋を

出港しました。

ランドマークの背景にはうっすらと富士山も見える快晴。

今日の久里浜での体験クルーズ日和だと思います。

「まるっと あおもり ナッチャンWorld」


ところで、今日の出港。予定より30分ほど遅れての出港だった模様です。

私は予定通りいけば、ナッチャンWorldの撮影後、本日大学受験の倅を駅まで

送る約束をしていました。が、しかし 親父は約束を反故にして撮影に

没頭してしまいました。。。

 

「この小不幸者めが!」

スマン息子。 受験、頑張ってくれ。



mokugenのブログ


mokugenのブログ

待つ事 およそ90分

2月19・20日の二日間、横浜の大桟橋に世界最大級で最高速の
フェリー船「ナッチャンWorld」が寄港した。
この船は、以前 東日本フェリーの船として函館-青森間などで
定期運行されていたが、同社の経営状況悪化に伴い定期航路は
2008年11月に廃止されしまった。姉妹船(船は女性名詞?)
ナッチャンReraと共に今は定期運用されていないとの事。
船体はオーストラリア製の双胴船型 船腹には児童達から
公募した恐竜や海の生き物の絵が描かれている。

昨年は、横浜港開港150年を記念して寄港し 今年は
「東北新幹線青森延伸」を記念し、青森の使者として
横浜港に寄港、翌日には久里浜港で有料クルーズが
開催されるらしい。

大桟橋に停泊しているナッチャンWorldを見に行ってきた。
いつもは飛鳥Ⅱのような大型客船が留まっている桟橋に
フェリーが停泊しているのはとても違和感があった。
でも、大きいのは確か、そして、スタイリッシュな船体に
書かれたイラストがなんといってもかわいい。
このナッチャンWorldが定期航路で営業運行されたのは
たったの6ヶ月くらい、この船が今は定期運用
されていないと思うとあまりにも悲しい。

写真のナッチャンWorldは、2月19日夜と20日の早朝。
朝のナッチャンWorldは、双胴船の船底の向こうに
タグボートが通過するのを待つこと約90分。
ひたすらじっと我慢のオヤジだった。寒かったー!

同船は21日早朝、久里浜に向けて出向する予定らしい。

こんなステキな船だったら、何処まで旅をしても
飽きる事がないだろう。
定期航路での一日でも早い復活を願いたい。


がんばれニッポン!



mokugenのブログ


mokugenのブログ