WR250R・・・15年後のインプレッション | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

オイラの愛車、ブルーサンダー号は2010年の秋に購入したヤマハWR250Rである。モデルイヤーとしては2011年式ということになる。

購入当時のインプレッションは大昔の与太話で書いた。(笑)


今はもう販売していないが当時はガーミンがオートバイ用のナビを出していたので、後輩のドリーに作ってもらった取付ステーでナビも装備できるようにした。


かつては夏休みになると北海道に行って、道央、道東を中心に『ダートだけ』を走り回ったものだ。


その後はだんだんと乗らなくなってしまい、最近ではちょっとした街乗りを1、2ヶ月に一度するくらいだ。動態保存のためにあえて数日続けて通勤で乗ることもあるが。(苦笑)

購入当時にいろいろ手を入れて、
手足が触れる部分=操作系は自分の好みに合わせてパーツを変えてある。吸気系と排気系、それとエンジン本体はドノーマルだ。
上のリンク先に書いた仕様のあとの変化点は、ラジエーターガードをつけたくらいだと思う。


それ以外ではいわゆる修理だけだ。(^_^;
2年くらい前に経年劣化でフロントウインカーのラバーが風化して垂れさがってしまったので交換したこと。スターターマグネットスイッチが劣化して始動性が悪化したので交換した。これは原因がスタマグスイッチにあることを見つけるまで結構時間がかかった。(苦笑)
さらにはフロントフォークのオイルシールが痛んでオイル漏れするようになったためオーバーホールしてもらった。これはさすがにショップでやってもらった。
あとはステムベアリングが痛んでニードルの転動面にへこみができていたため、ハンドルが引っかかるようになってしまった。

仕方ないのでヘッドパイプ上下のベアリングを交換した。これは自分でやったがかなり苦戦した。

そんな感じで今に至っている。
先日、3日ほど続けて通勤で乗ったのだが久しぶりに乗ると
街乗りと言えども結構楽しくてまた近場の日帰りでいいから走りに行きたいと思い始めた。
もっとも本格的に寒くなってきたのですぐにどうのこうのという話ではないが。バキッ!!(-_-)=○()゜o゜)アウッ! 

しかし、フロントフォークのオーバーホールをした時にドライブチェーンも相当痛んでいたので交換はしたものの、タイヤがもう丸坊主だった。

ピレリのMT21というオフロードに振り切った仕様のタイヤを履いているのだが、真ん中が丸坊主だったのだ。それに雨の日はグリップが低すぎて正直危ない。

昨今の熊出没の報道をみているといまさら山に分け入る勇気はないので、オンオフタイヤのオンロード寄りのものに換えておこうという気になった。
いや、正確にはずいぶん前からいい加減にタイヤは交換しようと思っていたのだがなかなか腰があがらなかったのだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

まあ、前置きが長くなったがそんな流れで先週末にようやく重い腰を上げて前後のタイヤとチューブを新品に交換した。(^-^)v


その際にリアホイールの左側のカラーが破損しているのを見つけた。
これはおそらく伸びたチェーンが脱落したときにチェーンで痛めたのだと思う。
かなり前のことだが新品チェーンに交換した後に中津川林道を走りに行った際、はしっているうちに初期伸びでだいぶチェーンの張りが甘くなっていたのだが、ダートを走っているときの荒れた路面によるホイールの動きでチェーンが外れてアクスル部に挟まって後輪がロックしたことがあった。おそらくその時のダメージだ。
そのままでもさほど影響はないとはいえ、やはり気持ち悪いし、パーツが手に入るうちに交換しておこうということで新品を買った。


いったんリアタイヤを外さないと交換できないのだが、どうせならとパンク予防剤を入れておくことにした。ホイール単体での作業の方が若干やりやすいのでついでだ。(^-^)v


先日のタイヤ交換のあと、数回、通勤で乗ったのでまあ、タイヤとチューブもなじんだはずなのでそろそろいいかなというところだ。(´ー`)┌フッ

タイヤ交換後に初めて街乗りをしたインプレッションとしては下記となる。
・乗り心地がいい=タイヤのブロック高さが十分あるのでクッションになっている。
・転がりが軽い=今までのオフロードよりのごつごつのブロックパターンに比べると、トレッド面のブロックが密なのできれいに転がるようだ。
・倒しこみの時の『壁感』がなくなった=真ん中だけ減っていたリアタイヤがまん丸いのを実感する。慣れるまでは倒しすぎそうだ。


こうなるといよいよ楽しくなってくるから不思議だ。
長年付き合ってきたブルーサンダー号が改めていとおしく思えてきた。(笑)

これからはスキーシーズンなので週末ツーリングという感じにはならないと思うがせいぜい通勤で乗ってやろうと思う。そして春になったら久しぶりに日帰りでもいいからツーリングをしてこようと思っている。(^-^)v

 

まあ、そんな流れでこの週末にメンテナンスの続きを行った。

最初に右側のピリオンステップを交換しておいた。

押し引きして駐輪場から出すときに右後ろにあった柵の柱にぶつけて折ってしまったのだ。ブルーサンダー号で二人乗りはしたことは無いし、今後もする予定はないが一応折れたままでは法規に触れてしまうので一応直しておいた。(苦笑)

 

 

お次はリアタイヤを外して、パンク予防剤を注入した。

 

今まではスライムというのをずっと使ってきたが今回はちょっと違うものにしてみた。まあ、お守りみたいな物だが。(´ー`)┌フッ

 

そしてエアを入れたあとはカラーを新品に交換してリアタイヤを組み付けるだけだ。

 

しかし、アクスルを締め上げるとリアタイヤの回転が完全に異常なレベルで重くなる。どこかが接触していて抵抗になっているとしか思えない。

何度かやり直したがかわらない。交換したカラーの寸法を確認したが今までの物と同じだ。

 

すったもんだしているうちに、リアのブレーキキャリパーからパッドスプリングのような部品がぽろんと落ちてきた。(^_^;

どこからとれたのかも良くわからず、しかもキャリパーの内側がよく見えないのでいったんキャリパーをリアフォークから取りはずしてみた。(^_^;

しかし、落ちてきた金具が嵌まりそうな場所が見当たらず、結構焦った。

もしかしたらきちんと嵌まっているように見えるパッドスプリングの一部が折れたのか・・・???

 

不安になったがそこは冷静な対応が必要だ。

部屋からサービスマニュアルを持って来て、該当する部品がどこにつく物なのかを確認した。(^-^)v

どうやらキャリパー本体の内側ではなくそのステーにつく部品だったようだ。

無事に装着完了。(^-^)v

 

リアホイールを嵌めるときにブレーキディスクをキャリパーのパッドの間に入れるためにガチャガチャやっている間にぶつかってぽろんと取れたのだろう。(苦笑)

原因と解決策がわかったのはいいがふと見るとリアブレーキのパッドが完全に摩滅していた。orz

そう言えばここ数日の通勤ライドで、リアブレーキが効かないと思って居たがどうやらそういうことらしい。(苦笑)

新品のパッドは持っているのでこの際だから交換することにした。

 

 

 

 

 

右上においてあるのが古いパッドだ。ほぼ完全に全摩耗し、裏金だけになっていた。(爆)

パッドを交換し、とれていた金具も正しい位置につけたあとリアホイールを組み付けたら、今度は問題なかった。(^-^)v

とれていた金具がキャリパーステーとブレーキディスクの間に挟まっていたのだろう。

 

その後はフロントタイヤにもパンク予防剤を注入してから再び空気を入れて完了だ。

予防剤をチューブ内部に行き渡らせるために少し近所を走り回ったのは言うまでも無い。(´ー`)┌フッ

 

これでさしあたってのブルーサンダー号のメンテは終了だ。

春になったら日帰りでいいからどこかにツーリングに行こうと思う。(^-^)v