煩悩には逆らえないのだ・・・・(´ー`)┌フッ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

春の訪れとともにまたちゃりを乗り回すのが楽しみになってきた。今日は寒かったけど・・・・(-。-) ボソッ


そうなるとやはり盆栽化計画が再び発動しそうな勢いとなる。(苦笑)

https://ameblo.jp/mokuba-red/entry-12356283404.html

懸命に煩悩を押さえ込んでいたのだが、春がすぐそこまで来ているのを実感しているうちに、
やはり盆栽化計画が発動してしまった。(爆)

つい先日、こんな事を書いたばかりなのに・・・・・バキッ!!☆/(x_x)

https://ameblo.jp/mokuba-red/entry-12356790630.html

上記リンク先にも書いたようにちゃり3号の
シフトメカをR8000系アルテグラ化する構想は昨年から有り、すでにリアディレイラーは交換した。(苦笑)
ちゃり好きの友人達と話をしていると、
リアもシフト性能がかなり変わるけど、フロントはもっと違うという話だったため、ものは試しと交換に踏み切ることにした。
そしてそうなると左右のSTIレバーも交換したくなる。

それが届いた。バキッ!!☆/(x_x)


もっとも4月いっぱいは週末ごとにスキーに行ってしまうため、交換作業はもう少し先になる。
ちゃり3号にまじめに乗り始めるのはおそらく5月連休に入ってからとなるが、違いを検証するためにも少し乗ってからの交換としたい。

連休中に雨の日があればそう言うタイミングで交換することになると思う。


ふっふっふ。

そんな気持ちの高ぶりのせいなのか、勢いでこんなものをポチってしまった。(爆)



ちゃり3号用のフルカーボンホイールだ。(^_^)v


今履かせているのはシマノのアルテグラグレードのホイール。チューブレス対応のアルミクリンチャーだ。
このホイールは入門クラスらしいがオイラとしては何一つ不満はない。

シマノのフリーはカンパみたいに
下品なラチェット音を出さず、実に上品でおいらの好みに合っている。
あえて不満点をあげるならば、ホイールデザインが
地味なことだ。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 

同じようなグレードでもカンパのゾンダC17なんかはデザインがかっこいいし、フルクラムも同じだ。
シマノはやはり日本製らしく全てに於いて優等生だが地味でもある。(苦笑)

オイラの乗り方はレースをするわけでもないし、自分を追い込むようなトレーニングをするわけでもないのでこのほどほどのホイールで十分だし、重さとしても不満はない。
だが、
フルカーボンホイールの見た目にはどうしてもあこがれる。魔性の魅力だ。(爆)
リムハイトが少し高めになると見た目のかっちょよさも倍増だ。(^^)v

カーボンならばリムハイトが少々高くなってもアルミアロイのローハイトホイールとウエイトは変わらないというメリットもある。

と言うわけで、リムハイト38mmのカーボンクリンチャーを買ってしまったのだ。
これ、チューブレスにも対応しているので今までと同様にチューブレスタイヤの恩恵を受けられる。(^_^)v

ちなみにブランド品だととんでもない値段がするが、オイラが買ったのはイギリスの自転車用品通販サイト大手のCRCのオリジナルブランドだ。
世間では
「普段使いのフルカーボンホイール」と言われているらしい。
ガチでレースをしている人たちは
決戦用ホイールを持つのが当たり前のようだが、普段の練習などにはグレードを下げたものをつかうらしく、その用途に使える高品質と低価格を両立しているというのが世間の評価らしい。

ま、オイラの場合は普段使いもへったくれもない。常にこれを使うだけだ。(爆)
カタログ値スペックを見ると、アルテグラホイールよりも前後で200g弱は軽いらしいし、そのくせリムハイトはディープではないが、ミディアムハイトの38mm。そこそこの見栄えはする。
このくらいのリムハイトならばオールマイティに使えるようなのでオイラの用途にも合っていると言えそうだ。

ま、重さに関してはあんまり当てにしてないけどね。(苦笑)

とりあえず、重さを量ってみた。
我が家には体重計しかないのでそのレベルでの測定だが

1.5kgと1.6kgの表示を行ったり来たりしている。(^_^;

 

ま、体重計だから0.1kg単位でしか表示できないので仕方ない。(爆)
今、ちゃりに付いているシマノのアルテグラホイールはカタログでは前後合わせて1680g。

だとすると・・・・・
100gくらいの軽量化という所か。。。

バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 



ま、重さよりもフルカーボン、セミディープリムという見た目と満足感が大事なのだ。
今年はこいつでガシガシ走っていい汗を流そうと思う。(^_^)v

あえて付け加えるならば、カーボンのリムブレーキは効きがわるいというのでそこだけは検証が必要だろう。
ま、レースをするわけじゃないし、そもそもそんなに速く走れるほどの脚は持ってないので問題になるレベルではないはずだが。。。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!