名古屋・春日井 着崩れしない! 食べれる・走れる着付け教室 -6ページ目

名古屋・春日井 着崩れしない! 食べれる・走れる着付け教室

成人式・七五三・入学式・卒業式などの着付け 出張も可能。
袴のレンタルも致します。
長時間着ても苦しくない着付けレッスン。
出張 お家で眠っている着物のお片づけ・活用アドバイス。
高蔵寺/瀬戸/志段味/小牧/神領/勝川/多治見

緊急事態宣言も解除されつつありますね。

でも普段は禁物

できる限りの対策は引き続きしていきましょうね

 

春日井 高蔵寺で

「着崩れしない!食べれる・走れる!

着付け教室と出張着付け」

 

 

 

春日井で着物好きを応援している、
着物de記念日サポーター あきのです♪
 
  *・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・



世の中がコロナが蔓延し始めると同時に

『アマビエ』という妖怪が話題になりましたね

 

                                               ( 写真はお借りしました)

アマビエは「私は海中に住むアマビエと

申す者なり。

當年より6ヶ年の間は諸国で

豊作が続くが疫病も流行する。

私の姿を書き写した絵を人々に早々に見せよ。」と

予言めいたことを告げ、海にと帰って行きました      

           (wikipediaを参照にさせて頂きました。)



妖怪というとどうしても不気味なものだと

思ってしまいますが、

素敵な妖怪もいるのですね。

 


こういうお話を聞くたびに

昔の人のお話は為になるし、素晴らしいなと

感心してしまいます。

 


こちらは妖怪ではなくお経のお話

 


般若心経は嵯峨天皇の御代に疫病が流行った時に

空海が助言して、天皇が写経をしたら

みるみるうちに市内の感染者が元気を

取り戻し立ち上がったという伝説のお経


 

般若心経にそんな伝説があったなんて

知りませんでした💦

 

こんな時だからこそ何かできないものかと

思っていたら、氣学を学ぶお仲間から

写経のバトンをいただいたので

チャレンジしてみました。


 

少し収束の兆しが見えてきている今だからこそ

第2波・第3波と続かないことを

願いつつ書き上げました。

こんな時間が持てたことに感謝です✨

 

そろそろ着付け教室の方も再始動していきます。

もちろんできる限り、考えられる対策をした上で

生徒さまをお迎えしていきます🍀

 



《お問い合わせ》
 
1対1でのやりとりができるLINE@が便利です。
友だちを追加して、メッセージお送りください。
友だち追加
起動しない場合はID検索をお願いします。
                 ID:@kon0964h
 
 
 
メールでのお問い合わせはこちら

mokotan.05-12-01.a@docomo.ne.jp

 
 
 
☆自分で着物を着れるようになりたい方はこちら
 
☆出張着付け のご用命はこちら
 
 
 
 
 
浴衣・留袖・小紋・振袖・袴 レンタル・七五三・成人式・入園式・入学式・卒業式・お宮参り・
帯・着付け 
 
 
 高蔵寺/春日井/瀬戸/小牧/志段味/神領/勝川/多治見からが便利です。
 
 
 


 

 

大変ご無沙汰してしまっています。

 

3月からのコロナの影響で極力、

人との接触を避けて過ごしていますが.....

 

2ヶ月も続くとやはり寂しくなって来ました。

 

でも、あと少しだけ我慢して元気に皆さんと会いたいです!

 

 
 

春日井 高蔵寺で

「着崩れしない!食べれる・走れる!

着付け教室と出張着付け」

 

 

 

春日井で着物好きを応援している、
着物de記念日サポーター あきのです♪
 
  *・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・

 



ということで..

 

今日は子どもの日!

 

鯉のぼりもベランダで気持ち良さそうに泳いでいます🎏

(兜を出し忘れたことは内緒です。)

 

何で鯉のぼりを出すんだろう?

 


江戸時代のこと

滝をのぼって龍になるという『鯉の滝登り』の逸話にちなんで

男の子の立身出世を願う、武士の家々で鯉のぼりを掲げたのが始まりのようです。

 


鯉のぼりの1番上にある吹き流しにも意味があり、

魔除けや家という意味が込められていて5色で作られているものが多いのです。

(我が家の吹き流しは... 白と青の2色だった〜)


自然界のものは5つのもの(木・火・土・金・水)から成り立つという

「五行説」が影響して5色なんですね。

 

 


こどもの日=鯉のぼり=柏餅!

 

花より団子  どうしても食べ物へ行ってしまいます...


 

美味しい和菓子屋さんの柏餅を買って来ましたよ!

こし餡と味噌餡の2種類を買いました。

やっぱり!美味しい! 幸せでした〜😆

 

子どもの日=柏餅  なんで?


 

柏餅も江戸時代に生まれたもののようです。

柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされていたことや新芽が出ないと古い葉が落ちないため

「子どもが生まれるまで親は死なない」

すなわち「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき

端午の節句の縁起の良い食べ物となって江戸の町に広がっていったようです。

 


ちなみに江戸時代では「味噌餡」や「塩餡」が主流だったと言われているそうです。

(今のものより甘さはなかったのかな?食べてみたい...)


 

改めて節句の由来などを調べていくと、

外からやってきたものをうまく取り入れ、古くからの風習とうまく融合させ

それぞれの時代に合わせ変化することを楽しむ暮らしが見えてきますね。

 


今、こういう時だからこそ

昔のことにも目を向け、楽しんで過ごすことも良い時間だと思えます。

 




《問い合わせ》
 
1対1でのやりとりができるLINE@が便利です。
友だちを追加して、メッセージお送りください。
友だち追加
起動しない場合はID検索をお願いします。
                 ID:@kon0964h
 
 
メールでのお問い合わせはこちら

mokotan.05-12-01.a@docomo.ne.jp

 
 
 
☆自分で着物を着れるようになりたい方はこちら
 
☆出張着付け のご用命はこちら
 
 
 
 
 
浴衣・留袖・小紋・振袖・袴 レンタル・七五三・成人式・入園式・入学式・卒業式・お宮参り・
帯・着付け 
 
 
 高蔵寺/春日井/瀬戸/小牧/志段味/神領/勝川/多治見からが便利です。

 

 

 

 

ずいぶんとご無沙汰してしまい、立春も過ぎ
2020年が本格的にスタートしましたね。
 
 

春日井 高蔵寺で

「着崩れしない!食べれる・走れる!

着付け教室と出張着付け」

 

 

 

春日井で着物好きを応援している、
着物de記念日サポーター あきのです♪
 
  *・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・
 
 
節分は2月3日で豆まきをするもの。と子どもの頃から慣れ親しんでいたものですが
何でこの日に豆まきするんだろう?なんて疑問にも思わずやっていましたが
この年齢になったせいか、着物を触る仕事をさせてもらっているからか
日本の文化がとても氣になるようになりました。

 
 
 立春は『日本の暦』の1つになります。
節分は4つの季節の変わり目を表すので
4つあるのですが
春の変わり目の節分が有名ですね(*´꒳`*)
江戸時代以降、立春の前日を指すように
なったことが今に続いているようです。

 
恵方巻きの文化も関西から伝わってきて
今では節分の日の晩ご飯は
自分で巻く恵方巻きとイワシの丸干しです。
(この日はメニューを考えなくてもいいのは
主婦として有り難い!)


 
 
今年はこのような本を参考にして
柊の枝にイワシの頭をつけた門守りも
作ってみました。
『やいかがし』という名前があることを
初めて知りましたよΣ('◉⌓◉’)
 
 


今年は和の文化にも興味を持って
1年を過ごしていこうと思っています。
習わしを知っていくことで
先人の知恵を知ることが出来、面白いですよ♪
 
 
 
 
《お問い合わせ》
 
1対1でのやりとりができるLINE@が便利です。
友だちを追加して、メッセージお送りください。
友だち追加
起動しない場合はID検索をお願いします。
                 ID:@kon0964h
 
 
メールでのお問い合わせはこちら

mokotan.05-12-01.a@docomo.ne.jp

 
 
 
☆自分で着物を着れるようになりたい方はこちら
 
☆出張着付け のご用命はこちら
 
 
 
 
 
浴衣・留袖・小紋・振袖・袴 レンタル・七五三・成人式・入園式・入学式・卒業式・お宮参り・
帯・着付け 
 
 
 高蔵寺/春日井/瀬戸/小牧/志段味/神領/勝川/多治見からが便利です。

 

 
 
 
 
 
  

 

ずいぶんとご無沙汰してしまい、季節が変わってしまいました (´・ω・`)
 
 

春日井 高蔵寺で

「着崩れしない!食べれる・走れる!

着付け教室と出張着付け」

 

 

 

春日井で着物好きを応援している、
着物de記念日サポーター あきのです♪
 
  *・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・
 
 
着物の整理アドバイスを
させていただいていますが、
片付けをして着物はもう着ることがないから
どうしたらいいんだろう?どうしよう?
と悩まれている方って多いみたいです。
 
 
 そういう時も どうぞお声かけください😊
 
 
先日も『見せるのも恥ずかしいくらいに汚れてたから捨てちゃった』なんてお話を伺い…
なんで捨てちゃったのー!! と叫んでしまった💦
 
 
昔の着物は生地がとても良く直すことも
可能なことが多いのです!
 
直すことが出来れば、着物好きさんのところに
お嫁にいけます😊
 
 
今回は 着物を貰ってくれる人を探しています。
と連絡を頂いたので まるっと貰ってきました♪
 
 
 
私が欲しいものだけ選んで持っていっても
まるっと持っていっても
と、いうことでしたので まるっと貰いました。
 
中には1度も着たことがない
しつけ糸の付いたコートがありました😳
 

 
洋服のようなペイズリー柄✨
とても昔のものとは思えません。
 
 
昔のコートや羽織は
本当に素敵な柄や色のものが多いのです!
 
ただ…  昔のものは丈がみじかいのです。
今は長いものが流行り
 
ん〜  なんとも艶かしいです💦
 
 
大切に使ってくださる方のところへ
お嫁に行く予定です。
 
 
着物のことでお悩みの方
どうぞお気軽にお声かけくださいませ😊
 

着物をどうしたらいいの?とお困りの方

右矢印着物整理アドバイス

 
 
 
《お問い合わせ》
 
1対1でのやりとりができるLINE@が便利です。
友だちを追加して、メッセージお送りください。
友だち追加
起動しない場合はID検索をお願いします。
                 ID:@kon0964h
 
 
メールでのお問い合わせはこちら

mokotan.05-12-01.a@docomo.ne.jp

 
 
 
☆自分で着物を着れるようになりたい方はこちら
 
☆出張着付け のご用命はこちら
 
 
 
 
 
浴衣・留袖・小紋・振袖・袴 レンタル・七五三・成人式・入園式・入学式・卒業式・お宮参り・
帯・着付け 
 
 
 高蔵寺/春日井/瀬戸/小牧/志段味/神領/勝川/多治見からが便利です。

 

 
今年は梅雨らしいお天気ご続いていますね。
ちょっと太陽が恋しくなってしまいます。
 
 

春日井 高蔵寺で

「着崩れしない!食べれる・走れる!

着付け教室と出張着付け」

 

 

 

春日井で着物好きを応援している、
着物de記念日サポーター あきのです♪
 
  *・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・
 
 
 
梅雨の晴れ間を使って
着物でお出かけをしました(*^^*)
 
 
着物でお出かけする時はどうしても
お天気を気にしてのお出かけになりますね。
 
せっかくなので
絽の夏着物でお出かけを楽しんでみました♪
 
 
『夏着物でのお出かけなんて久しぶり♡』と
ちょっとウキウキして出かけました。
 
お出かけは本当に楽しかったんです
 
 
あることを除いては…
 
私の心を曇らせたのは 草履
 
白い色が夏らしく感じて
毎年、夏の時季になる履いていたんです。
 
ところが 帰宅して草履を見ると…
 
草履の裏がほとんどなくなってたんです!
 
出かけてる途中から気付いてました…
なんだか足の裏が変😥
もう気が気じゃなかったです。
 
途中で一緒にお出かけしたお友だちにも
話して笑い話にしましたけどね(^◇^;)
 
 
よーく考えてみるとこの草履
10年近く夏の季節になると履いてたんです。
 
そりゃ〜  ウレタン草履だから
10年も経ってたら劣化しますよね💦
 
毎年履いてるから!と安心してました。
 
 
皆さんもお出かけの数日前から
草履や小物の確認はしておいた方がいいですよ!
 
足袋が小さくなってて 無理して履いて
足指が痛くなった。なんてこともありますから
(慌てん坊なので いろいろやらかしてます😅)
 
 
 
 
 

着物をどうしたらいいの?とお困りの方

右矢印着物整理アドバイス

 
 
 
《お問い合わせ》
 
1対1でのやりとりができるLINE@が便利です。
友だちを追加して、メッセージお送りください。
友だち追加
起動しない場合はID検索をお願いします。
                 ID:@kon0964h
 
 
 
メールでのお問い合わせはこちら

mokotan.05-12-01.a@docomo.ne.jp

 
 
 
☆自分で着物を着れるようになりたい方はこちら
 
☆出張着付け のご用命はこちら
 
 
 
 
 
浴衣・留袖・小紋・振袖・袴 レンタル・七五三・成人式・入園式・入学式・卒業式・お宮参り・
帯・着付け 
 
 
 高蔵寺/春日井/瀬戸/小牧/志段味/神領/勝川/多治見からが便利です。