立春になり 2020年始動です! | 名古屋・春日井 着崩れしない! 食べれる・走れる着付け教室

名古屋・春日井 着崩れしない! 食べれる・走れる着付け教室

成人式・七五三・入学式・卒業式などの着付け 出張も可能。
袴のレンタルも致します。
長時間着ても苦しくない着付けレッスン。
出張 お家で眠っている着物のお片づけ・活用アドバイス。
高蔵寺/瀬戸/志段味/小牧/神領/勝川/多治見

 

ずいぶんとご無沙汰してしまい、立春も過ぎ
2020年が本格的にスタートしましたね。
 
 

春日井 高蔵寺で

「着崩れしない!食べれる・走れる!

着付け教室と出張着付け」

 

 

 

春日井で着物好きを応援している、
着物de記念日サポーター あきのです♪
 
  *・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・
 
 
節分は2月3日で豆まきをするもの。と子どもの頃から慣れ親しんでいたものですが
何でこの日に豆まきするんだろう?なんて疑問にも思わずやっていましたが
この年齢になったせいか、着物を触る仕事をさせてもらっているからか
日本の文化がとても氣になるようになりました。

 
 
 立春は『日本の暦』の1つになります。
節分は4つの季節の変わり目を表すので
4つあるのですが
春の変わり目の節分が有名ですね(*´꒳`*)
江戸時代以降、立春の前日を指すように
なったことが今に続いているようです。

 
恵方巻きの文化も関西から伝わってきて
今では節分の日の晩ご飯は
自分で巻く恵方巻きとイワシの丸干しです。
(この日はメニューを考えなくてもいいのは
主婦として有り難い!)


 
 
今年はこのような本を参考にして
柊の枝にイワシの頭をつけた門守りも
作ってみました。
『やいかがし』という名前があることを
初めて知りましたよΣ('◉⌓◉’)
 
 


今年は和の文化にも興味を持って
1年を過ごしていこうと思っています。
習わしを知っていくことで
先人の知恵を知ることが出来、面白いですよ♪
 
 
 
 
《お問い合わせ》
 
1対1でのやりとりができるLINE@が便利です。
友だちを追加して、メッセージお送りください。
友だち追加
起動しない場合はID検索をお願いします。
                 ID:@kon0964h
 
 
メールでのお問い合わせはこちら

mokotan.05-12-01.a@docomo.ne.jp

 
 
 
☆自分で着物を着れるようになりたい方はこちら
 
☆出張着付け のご用命はこちら
 
 
 
 
 
浴衣・留袖・小紋・振袖・袴 レンタル・七五三・成人式・入園式・入学式・卒業式・お宮参り・
帯・着付け 
 
 
 高蔵寺/春日井/瀬戸/小牧/志段味/神領/勝川/多治見からが便利です。