もっくん珈琲ブログ -3ページ目

もっくん珈琲ブログ

もっくん珈琲オーナー、タロット&占星術占い師、三児の母のもっくんの日常、店のお知らせ、考えていること。

7/29〜8/2の5日間で、伊勢〜南紀熊野に旅行に行きました。

 

忘れないうちに、体験したことを記録しておこうと思います。

 

念願の伊勢紀行。実は6年前にも一度行こうとして、息子がインフルエンザにかかって泣く泣くキャンセル…ということがあり、今度こそ絶対行きたくて、7月に入ったら毎日毎日、近所の氏神様にお願いに通いました🙏

 

 
朝の5:30〜6:30くらいに、帰省した日以外は毎日毎日、往復30分くらいのウォーキング。雨の日は無理に行くことないかな、と思ってたんだけど、不思議とこの時間は7月は全日晴れており、行くことができました☀️
 

 

境内社に、天照大神の別名の神様もいらっしゃることにある日気がつき…。「待ってますよ」と言われている気がしました☺️

 

そして願いが通じたのか、コロナだの手足口病だのの流行が報じられる不穏な日々の中、誰も体調を崩さずに当日を迎えられました☺️ ただし、私が楽しみすぎてなかなか寝付けないという子供みたいな体調不良が発生、、、眠いけど運転はパパだし、まあいいか(笑)

 

つくばからは、見込み10時間超の旅です。静岡市より西の東名は未踏でドキドキ…。

 

でもその前にまずは、首都高のデイリー朝渋滞にバッチリ巻き込まれて、脱出に3時間かかりました😅 久しぶりで忘れてたけど、こんなに混むんだね、平日朝の首都高👀 比較的よく知ってる道だけに、ややウンザリww

 

そしてやっとこさ東京・神奈川を通過し、未踏だった新東名に乗り入れてしばらく走ったのち、ずっと楽しみにしていた出会いが。

 

 

2年ほど前に友達を通じて知り合って、時々オンライン鑑定でお世話になっていた訓子(くにこ)さんです。外からも入れるPAで、せっかく通過するのだから、会おうよ❗️ということになりまして🤭 ちょうどお昼すぎの時間だったので、一緒にごはんを食べました。下の子達が、不思議なくらいよーく絡んでいっていました(笑)

 

訓子さんには、私が時折迷ったり、妙に精神的に具合が悪い時に、見てもらっています。タロットでセルフである程度自分のことは見るけど、自分じゃ届かない場所っていうのがありまして💦 そういう時は信頼できるお友達に頼ります。

 

 

霊視鑑定なのですが、いつも、自分の真ん中にバチーーン❗️と戻してもらえて、本当に助かっています🙏 (つまり、私が具合が悪い時は、必ず自分の軸からズレている時ってことなんだけどww) 

 

オンラインでしか会った事ない友達に会う……というのは、不思議なもので、リアルではもちろん会ったことないけど、そういう気はあんまりしないのね。でも、リアルでしかない質感(?)実感(?)みたいなものもプラスされて、ほんと、嬉しかったな😍 写真のとおり、ほっとするような笑顔の女性でしたよラブラブ

 

 

こちらはまた違うPAだけど、静岡以西、確実に関東より暑いアセアセ

 

訓子さんと会った時間、すぐ近くの浜松では40.2℃を記録していたらしい…。風がドライヤーみたいだね〜と言っていたら、まんざらでもなかった(笑)

 

 

こちらは名古屋の湾岸のあたりです。写真のクレーン(?)がキリンみたいだ!おうし座 と言って子どもたちと盛り上がりました。

 

これから程なくして、人生初の三重入り。

 

四日市、鈴鹿、津、松坂・・・と

 

名前ばかりはよく知っているけれど、という都市を次々と通過して、やっとこさ伊勢に到着。夕方17時だったと思うので、結局渋滞込みで12時間くらいかかったのか絶望 でも、知らない景色にワクワクしながらだったので、飽きはしませんでしたね。

 

 
この日の夕食。4泊旅行というところで、食費はちょっと節約気味にして、近くの地元スーパーで惣菜なんかを調達したんだけど、嬉しいことに、ちゃんと地ビールや地酒が売っている・・・ラブ そんなに数がないところからのジャケ買いでしたが、結局↑この2つが、この旅で一番気に入る味だったかなぁ。
 
小さな子どもがいると、近所の飲み屋で引っ掛けるというのも難しいし、外食は気兼ねがあるし、スーパー調達というのは、結局いちばん気軽で幸せなチョイスだったんじゃないかという気もするけど、願わくば、次回はきちんと予算取ってもうちょっとリッチな旅がしたいな笑い泣き
 
続きますキラキラキラキラ
 
 

 

少しサボっていましたが


ブログ見た方から

思わぬレスポンスをもらう機会があり

なんだー 見てる人いんじゃん!と

現金にやる気をだしてみます(笑)

(カバー写真は特に本題と関係ありません。

うちの近くから撮った最近の夕日です)


なんでもそうだけど、コメ、いいねの後ろに

サイレントな読者さんってたくさんいるんだよね。

案外応援してくれてたり

ふとした機会にお店を訪れてくれたりね。

いつもありがとうございます。


表に見えてるものは、知覚できるものは

ほんの一部なんだよね。


どれだけ「見えないもの」を

信じられるかが

人生の豊かさを決める。

そう思います。



さて。最近取り組んでいることを

書いてみます。


語学は前にブログ書いてから

コツコツ続けてます。


英語は友達にすすめてもらったDuolingo

ほか、暇な時な英会話のPodcastを聴いてみてる。

スペイン語は、この間の書籍に書いてあった

ピンズラーという英語のアプリで練習。


どれくらいためになっているか

表にはすぐは出ないけど、(まだ2週間だしね)

きのう、英語スピーカーの外国のお友達と話したら

うん、スピーキングは変わらない。(苦笑)

でも、リスニングはよくなってるかも❗️

私のためにゆっくり話してくれるのですが

いつもより聴きやすかった気がします。


単語を教えてもらいながらだけど

「脱成長」「地球環境問題」みたいな

グローバルな経済、環境問題について

さわりのお話を聞かせてもらいました。

(研究者の卵のお友達です)


日本語だとめちゃくちゃ思うことあるテーマだわぁ〜

でも、英語が出てこないから

「But, we need money. It’s difficult」

くらいしかコメントできない悲しみ😭


でも、喋れないなりに、面白かった。

貧富の差についての、彼女の母国の事情など、

日本にいると考えもしないようなことがあり、

未知の情報が入ってきた❗️という感じ。

(なんつーか、新聞とかで見聞きするのと、

実際そこの人の話を聞くのは、実感値が違う)


これが語学の面白さだなあ。

もっと喋れるようになって、

複雑なコミュニケーションが取りたいなあ。


ちなみにスペイン語は実践機会は皆無だけど

求めていれば、機会に恵まれるかな。


わりかしつくば付近はスペイン語話者、

いる方だと思うし……


前に占いしてもらったペルー人のジュリアナさんにも、

また会いたいな(笑)


そんな感じです😊



こんな本を買っちゃいました。たまに高まるんだよね、語学熱。この手の本には珍しく、とても地道で確実なやり方が誠実に書いてある本でした。


去年の今頃は、フレーズマラソンっていう1日3分のスクリプトを見て反復練習する、みたいな安価のライトなやつをやってて、あんまり上達しないなーと思って、忙しさもあってやめちゃったんだけど、やめてしばらく経ってわかったんだけど、「上達しない」気がしてただけで、出来ないなりに、今より喋れてたんだよね💦


お店にも時々外国の方が来るし、英語スピーカーのお友達もいて、時折英語を話す機会に恵まれるんだけど、最近なんか前に増して言葉が出てこない😭


その言語に触れない時間が長ければ、現状維持すら不可能で、下降してくのね(笑) 


定期的に来日してうちに来てくれる外国の研究者・学生勢の常連さんが何人かいるんだけども、最近訪れた方で、アレ?彼は前来た時はもうちょっと日本語喋ってたぞ、という方が微妙に喋れなくなってて、私と同じ現象なんだと思った🤣



これ、上の本の著者さんのYouTubeなんだけど、いろんな言葉が話せるって、楽しいんだなーって伝わってくる🥰


わたしは現状英語だけで四苦八苦だけども、学生時代はスペイン語も習ってて、旅行できるくらいは喋れてたこともあるんです。日常では英語以上に使う機会が皆無なので、いまはほぼ忘れましたが😭


でも、要するに慣れなんだよね🤔 たぶん思い出せるし、上の書籍でも、言語を使えるようになりたいのなら、とにかくリスニング、スピーキングの実践だと書いてあって、いつでもどこからでも出来るんだなと、思いました。


今はテクノロジーのおかげで、お金かけなくても工夫次第(YouTube、Podcast、翻訳ソフト、言語交換アプリ等)でいろんな機会に触れられる、という若い人ならではの情報が書いてあり、ワクワク🥰


ちなみに、我々日本人が一般的にあんまり英語が上手じゃないのは、英語と日本語の言語としての性質の違いが大きくてもともと難易度が高いのと、日本の英語教育が文法教育に偏って、上記のリスニング、スピーキングの機会が乏しいせいだということ。


まずは定型フレーズのひたすらの反復で、文法の補完は後から、というのがおすすめらしい。文法教育、受験英語で育ってきた世代からすると大丈夫なのかと思うけど、そうなんだね。


↑↑このやり方で、私も、そしてなんなら国全体でも同じように成果が出てないのは、明らかだものね(苦笑)


語学学習は何より継続が命ということなので、3日坊主が課題ですが、いま身近にいるお客さんや友達ともっと話せるようになりたいという目標を持って、この本に書いてあるツールを使って、またちょこちょこ触れていきたいと思います。


せっかくだから、英語と同時にスペイン語もまた手をつけてみよう🤗