Bonjour、みなさんこんにちはまじかるクラウン

 

フランス系カナダ人の年下夫と国際結婚して

カナダでのセカンドキャリアを開拓中

好きなことを勉強してきたらこうなっていた...

そんな博士リケジョのもっこです。

 

 

今回は、[今の時代にこそ研究留学を勧める3つの理由]

について。

 

 

私は大学卒業後に博士課程に進学し、提携校であるカナダの大学に2年間の研究留学をしました。

 

今の時代、特に日本でも充実した研究生活を送れる施設も多いし、留学しなくても十分素晴らしい結果を望む研究ができます

 

それでも、私が研究留学したことはこれまでの人生でも決断してよかったと思うことのTop3に入ります

 

それでは、私が研究留学を勧める3つの理由についてお伝えします。

 

ダウン

1.視野がとてつもなく広がる

日本でも色々な研究者がいると思いますが、私が日本で所属していた研究室教授・准教授(または講師)・助教の3人体制でした。ですので、私のボスは教授であり、教授の意向が最優先です。

 

海外に留学して、一番驚いたのはその3人体制がないということでした。

 

私の留学先のボスは当時准教授でした。そのボスが主導の研究に参加するという形でした。業績があれば、年齢なんて関係ないし、ポジションも関係ない。そういう世界があることにまず驚きました。

 

さらに、留学先のラボには正規の大学院生(修士課程・博士課程)、ポスドク、学部生、短期留学生などがいました。国籍は本当にバラバラ

 

さまざまな文化に触れながら研究ができることは、非常に有意義でしたし、自分のレベルは決して低くないのだと実感できたことも大きな収穫でした。

 

というのも、私は日本でも日常的にオートピペッターを使っていましたが、国によっては教科書で見たことはあるけれど実際に使ったことはないという人がいたりすることに驚きました。

 

ただ、そういう国から来ていた人はかなーーーり優秀な学生揃いでした。

 

また、日本ではあまり重視されない宗教についても日常の中から学ぶことができました

 

例えば、ラマダンの季節になったりすると断食が始まり、研究者は活動量が減り明らかに日中元気がなくなっていたり。。。イスラム教の教授のラボには、自然とイスラム教徒の学生や研究者が増えることを目にしましたが、そのラボはラマダンに合わせて実験計画を立て直していました。(日中はお休みで、午後からとか。。。)

別のラボに機器を借りにいきたいのに、いなかったなんてこともありました、笑

 

日本では小さな研究室にいたということもありますが、研究留学をすることで世界を見る目は大きく変わります。これはまさに、世界に出なければ得られない大きな収穫です。

 

 

 

2.度胸がつく

 

やはり、研究留学は生活の全てが英語です(おそらく、どの国にいっても基本的に英語を使うことができれば仕事上で問題はあまりないでしょう)。

 

やはり、研究留学は日常や研究生活の全てが英語です。(おそらく、どこの国に行っても研究会留学であれば英語ができればあまり仕事上で問題はないと思います。)

 

留学中に、所属先のラボと隣のラボで共同で開催されている抄読会(Journal club)が毎週ありました。

 

大学院生はみんな自分の研究に関する論文を見事にまとめたり自分の結果を素晴らしくプレゼンしていました。

 

毎回圧倒されながらも、ある日私にもその役割が回ってきました

 

それはそれは、もう、大惨事でした。笑

 

今だから笑い話になりますが、当時は大失態で恥ずかしいし、虚しいし、悔しいしで、終わった後に人知れずトイレで泣いていました

 

でも、そこで学んだこともたくさんあったのです。

 

その後に学内で開かれる学会でポスター発表した時も、5分内に発表するようにと言われ準備しましたが、周りはみんな正規の大学院生でネイティブでした。

交換留学生である私はかなり立ち位置が違うな。。。と思いながらも正規の留学生の子と練習しながら当日を迎えました。

 

心臓が飛び出るほど緊張していましたが、なかなかこんな機会はないと思います。

 

突然の無茶振りなんかもよくあると思いますが、留学中にそれを避けるという選択肢はありませんでした。なんのために留学しているのか?それを常に考えていたからです。

 

その結果、私は度胸がついたなと思います。自分のコンフォートゾーンを無理矢理にでも超えるという機会は人生で何度あるでしょうか?きっと、留学がその機会になると思います。

 

 

 

3. チープなプライドを捨てる覚悟ができる

 

私は当時大学院生で、6年制薬学部卒業後2年目くらいでした。

卒業研究や1年目に研究をしていたとはいえ、研究歴は浅かったのが現状です。

 

でも、留学してすぐに、大学院生の子から学内で開催されるセミナーにいこうと誘われました。研究歴の浅い私は専門用語が全然分からず、セミナー終了後に全然分からなかった。。。と話しました。

 

すると、ネイティブであるその子も、「私も分からなかったよ!」と言っていました。

 

私はなんだか拍子抜けしてしまいました。

 

なんだか、周りは超がつくほど優秀な研究者に見えていて、私よりもはるかに知識も能力もあるように見えました

でも、人それぞれ努力を重ねてある程度の地位に上り詰めるのだなと改めて感じました。

 

そして、海外の人は分からなければちゃんと聞きます

セミナーでも、私が分からないなと思ったことはもちろん、理解が難しいことも聞いていました。

 

意外と自分は知っている風に聞いていて、実はよく分かっていないなんてことありませんか?

 

私は、この経験があってから、自分の理解していることをちゃんと確認したり、分からないことはしっかりと聞くということをすることを恐れずにするようになりました

 

自分の当たり前が、実は当たり前ではないということ、たくさんありますよね。

これは研究者として知っていて当たり前とか。

 

でも、研究留学をすると新しい環境で新しいことを学ぶのですから、素直に「分からないから教えてください」と言える精神があることは伸び代につながります。

 

知っていて当たり前だと思うから、聞かないで自分の中で消化する。

自分で調べてそれだけで理解する

というのは効率が悪いし、それこそチープなプライド

 

それなら、捨ててしまって効率よく、楽しく過ごせる方が何倍も楽しい!と思えるようになりました。

 

 

今日は[今の時代にこそ研究留学を勧める3つの理由]

というテーマでしたが、

1. 視野がとてつもなく広がる

2. 度胸がつく

3.チープなプライドを捨てる覚悟ができる

 

の3つをご紹介しました。

私が大学院研究留学で学んだこの3つ、私は本当に留学してよかったと心から思います。

 

 

 

 

 

 

近々30分の無料相談枠を設ける予定です。

今後のサービスに向けたアンケート調査などもさせていただきたと思っています。

ご興味があれば、ご登録くださいね。

Bonjour、みなさんこんにちはまじかるクラウン

 

フランス系カナダ人の年下夫と国際結婚して

カナダでのセカンドキャリアを開拓中

好きなことを勉強してきたらこうなっていた...

そんな博士リケジョのもっこです。

 

 

今回は、[英語の論文を読むときに英語以上に必要なものとは!?]

について。

 

 

私は高校生の時に英検2級を取得していました。

その後、大学在学中毎年長期休暇を利用して英語圏へと短期留学・旅行へ出かけて英語力を磨きました

 

日常での英会話はある程度不自由なく話せていました

 

でも、初めて論文を読んだとき全然訳せずショックを受けました。

 

 

正直、

英論文を読む上で”一般英語”は役に立ちません。

大事なのは、専門知識アカデミック英語です。

 

専門知識アカデミック英語となんでしょうか?

ダウン

1.専門知識

基本的に論文は、その道の専門家が読むものです。

論文とは、その道の最新の、今まで誰も研究してきていない新しい研究結果についてのまとめです。

 

日本語でも、歴史の本を読んで、その歴史の登場人物や背景を知らなければその歴史について深めるのは難しいですよね。

 

または、花に全く興味のない人花が沢山載っている本を見てもなんのことだか分かりません

 

論文も同じで、その分野についての知識がなければ論文の理解はかなり難しいです。

 

論文の構成についてはまた別の機会に紹介しますが、

論文の初めに”Introduction: 背景”というセクションがあります。

ここの部分には、その分野で今までに知られていること・明らかにされていること・歴史などがまとめられています。

 

もし、この”Introduction: 背景”を読んでみて半分以上分からなければ、まずは日本語でその分野の知識を勉強した方が良いでしょう。

 

 

2.アカデミック英語

アカデミック英語とは、大学の授業・教科書・専門書などで頻用される一般ではあまり使わないカテゴリーの違った英語です。

 

例えば、"Present"という単語が出てきたら、ちょっと英語を勉強したことのある人はこの単語を見て〈プレゼント〉を頭に思い浮かべるでしょう。

 

または、もうちょっと勉強した人は〈現在の、今の〉という意味を思い浮かべるかもしれません。

 

でも、大学や教科書・専門書で出てくるこの"Present"には、〈発表する・示す〉という意味で使われている場合があります。

 

あるいは、"Aura"という単語。これは"オーラ"ですが、霊感のある人が見えるオーラをイメージするかもしれません。でも、医療英語では"Aura"は〈前兆〉を示します。

例えば、天気が良くないと偏頭痛が起きる方だったり、何かの症状が起きる前の前兆を示します。

 

このように、一般的に使われているような単語だけれど、大学・教科書・専門書では全く別の意味を持つものがあります。これがアカデミック英語

 

これらが、論文では大半を占めます

 

 

 

3. 論文で翻訳ソフトが使えない理由

 

論文ではアカデミック英語が頻出しますが、Google翻訳などのソフトは基本的に一般的な文章を訳すようにできています

 

だから、論文を翻訳ソフトにかけると、全然意味が通じない文章へと翻訳されてしまうのです。

 

ただ、一度アカデミック英語に慣れていき、論文をたくさん読んでいくと同じような単語が何度も使われていることに気づいてきます

 

論文で書かれる文章はかなり長いものも多いのです。

文法的に正しくとも、意味が通じるように訳すのが大変な場合もあります。

 

私は翻訳ソフトを全く使うなとは言いません。

私も使います。でも、それは自分がちゃんと翻訳できているかを確認するためです。

翻訳機に頼ってしまうと、まともな訳はできません。

 

 

 

 

今日は[英語の論文を読むときに英語以上に必要なものとは!?]

というテーマでしたが、

答えは、英語力は必要ですがレベルは高くなくても良いです。

それ以上に必要なのは、専門知識です。アカデミック英語は、沢山量を読んでいく上で理解できるようになります

 

 

 

 

近々30分の無料相談枠を設ける予定です。

今後のサービスに向けたアンケート調査などもさせていただきたと思っています。

ご興味があれば、ご登録くださいね。

Bonjour、みなさんこんにちはまじかるクラウン

 

フランス系カナダ人の年下夫と国際結婚して

カナダでのセカンドキャリアを開拓中

好きなことを勉強してきたらこうなっていた...

そんな博士リケジョのもっこです。

 

 

私は、5年間の国際恋愛、うち3年間の遠距離恋愛を経て

2020年に結婚をしてカナダに移住してきました。

 

永住権申請中は働くことができず、運転もできない州によっては医療保険のサービス(カナダの医療サービスは無料です)も受けることができない(すべて自費or個人での保険が必要)のです。(ありがたいことに私の住むアルバータ州では保険サービスを受けることが許されています。)

 

進退両難という言葉を知っていますか?言葉の通り、「進むことも、退くことも、どちらも難しい」状況を表す四字熟語です。つまり、にっちもさっちもいかない、自分の力ではどうにもならないような状況を示します。

 

まさに2021年は私の社会的な状況が進退両難でしたので、それが結婚生活にも影響を与えました。新婚にして、その関係に何度もヒビが入りました。パリンといかなかったのは周りのサポートのおかげです。。。

 

さて、私達自身も手探りでこの状況の改善をはかってきました。そこで学んだことが「国際結婚を維持するために大切なの4つのこと」です。

 

それは、

1.想いは言葉にする

2.ちゃんと話し合いをすること

3.夫婦の話し合いにもOnとOffを

4.女性は感情的な生き物

この4つです。

ダウン

 

1.想いは言葉にする

私達の喧嘩の多くが、これが原因でした。

 

・だって、言わなかったでしょ。

・だって、聞かれなかったから。

 

言った・言わないが問題になるのは

明らかにコミュニケーションがうまくとれていない証拠です。

 

日本は”察する”文化です。もちろん外国の人も察することはしますが、

本当の気持ちはやはり伝えるまで分かりませんよね。

 

私も、分かったつもりでちゃんと彼に伝えていないことが沢山ありました。

感謝の気持ちも”ありがとう”で言葉に表す。

愛の気持ちも”I love you”で言葉にする。

寂しい気持ちも”I miss you”にする。

 

最後の2つは日本にはあまりないので、意識することでできていましたが、

感謝の気持ちを言葉にすることが、思っていたよりもできていないことに

ある日気づきました。今でも、彼がなにか”してくれる”ことを当たり前と思ってしまった瞬間にその言葉を忘れてしまうので、意識して気をつけています。

 

 

 

2.ちゃんと話し合いをすること

もともと、

お互いのネイティブではない英語でコミュニケーションをとっている私達は話し合いを多くしてきました。

 

コミュニケーション不足の意識があったからこその話し合いです。

 

それなのに、

私は最近までコミュニケーションの基本を全く忘れてしまっていました

 

それは、コミュニケーションの大半は聞く力であるということです。

 

英語で"Active Listening(アクティブ・リスニング)"という言葉はコミュニケーションの聞く力を表しています。Active listningは、ただ聞き手に徹するだけではなく、言葉の意味を理解し、表情や声のトーンなどまで注意を払い、相手の気持ちに寄り添いながら聞くということです。

 

でも、私は彼が1単語でも私が”え?”と思う単語を発すると聞くモード照れから戦闘モードムキー

 

例えば、「君は、いつもすぐに諦めてしまうよね」と言われたとします。そして、なぜ彼がそう思うかを説明しますが、もう私は半分以上彼の話は聞いていません

私の頭の中は、彼が話し終わったらなんて反論してやろう!?という戦闘モードムキーでいっぱいです。これは、”いつも”というキーワードに反応しています。

 

"ちゃんと話し合いをする"というのは、こういう戦闘モードになりにくい、冷静さをちゃんと保てるタイミングにするということも大切なのです。

 

 

 

3.夫婦の話し合いにもOnとOffを

話し合いが必要なことが出てきた時に、その時すぐに話し合って解決する問題はいくつあるでしょうか?

 

おそらく、すぐに解決する問題なんて多くありません

 

特に、夫婦間の問題は意外と根が深くお互いの価値観・信じているもの・生き方に触れる部分が多いため、長くなる可能性が高いのです。

 

また、国際カップルだと言葉の問題もあって、深いところの説明に時間がかかることが大半です。

 

その為には、適切なタイミングで話し合いをするべきなのです。

 

私達は、なにか問題が出てきても、「これは時間のある時に話そう」といって深くまではその場で話さないようにしています。

 

「明日の夜はどう?」「週末で話し合える時間作れる?」というように、タイミングを図っています。

 

今は私のほうがフレキシブルに時間を作れるので、忙しい彼に合わせています。

でも、決めた時間までは話題にしないこと。しても、どちらかが深堀りしないことをリマインダーします。(それは今話さないよ!と。)

 

疲れすぎている時は話し合いをしても、さらに疲れるだけなのでOffモード

事がおこったすぐあとは、特に女性は感情的になっているので話し合いOffモードです。

 

冷静さを保てる時期をしっかりとみて話し合うことは、その話題から逃げているわけではありません

むしろ、問題を解決するための効率をあげるために効果的です。

 

 

 

4.女性は感情的な生き物

女性はみな感情的な生き物です。

女性は女性ホルモンに支配されています。

男性と違い、月にホルモンバランスが大きく変わってきます。それによって気分が左右されるのは当たり前のこと。

 

でも、感情に振り回されることってかなり辛いことでもあります。

怒りや悲しみや喜び幸せ...いろんな感情の波が押し寄せてくるのです。

 

そんな感情コントロールしたいですよね。

 

最も大切なのは、自分の感情を認めてあげることです。

自分はいま”悲しい””苦しい””怒っている””嬉しい”これらの感情をしっかり意識化にもっていくことで、脳の混乱を避けられます

 

女性ホルモンによって無意識に感情が変化されているのに、意識がそれについていけていないとなると、矛盾した状況になっていきます。それは、苦しい。

 

でも、無意識と意識が一致すると、自分自身を認めてあげることにもなります。

感情日記をつけることもおすすめです。一度やってみると、ふだん、どれだけ感情の変化があるかが分かります。

 

ということで、私は夫にも感情をしっかりと伝えています

彼は、感情にほとんど左右されない人間で私の感情の変化ぶりに以前までついていけなかったのですが、最近あるトリックを学び、それを使いまくっているので、私の感情の変化への対処にもあまり困らなくなりました。

 

そのトリックについては次回お話します。

 

 

近々30分の無料相談枠を設ける予定です。

今後のサービスに向けたアンケート調査などもさせていただきたと思っています。

ご興味があれば、ご登録くださいね。

Bonjour、みなさんこんにちはまじかるクラウン

 

フランス系カナダ人の年下夫と国際結婚して

カナダでのセカンドキャリアを開拓中

好きなことを勉強してきたらこうなっていた...

そんな博士リケジョのもっこです。

 

今回はリアルな国際結婚について。

 

 

働いてほしい夫と、家庭を優先したい妻

まさに、私達夫婦のことです!

それが原因で喧嘩になった時の結論としては、妥協することが一番の近道

 

 

1.なぜ、そういう問題に発展するのか?

カナダでは夫婦共働きが普通です。

よく見れば、お互いのキャリア形成にとって社会的にとても理解があります

でも、典型的な日本人の考えがあると、問題になったりします。

 

 

2. カナダでの専業主婦

カナダでは妻が専業主婦という夫婦はあまり見かけたことがありません

(奥さんが日本人の場合は、多い気がします)

カナダ人同士の夫婦は、何かしらのキャリア形成をしており、専業主婦という選択をしている人があまり多くないことに気づきます。

 

 

私は現在永住権申請中で、働くことができませんが、ずっと子供がほしいと思っていてアラサーで結婚。35歳という年齢に近づくたびに、早く子供を産みたいという焦る気持ちがでてきています。

 

 

最近日本で出産を経た友人たちは、育休中だったり、仕事を辞めて今は育児に専念していたり、結婚を機に専業主婦になったり。

そんなライフスタイルを聞いている私にとっては、それが普通の感覚になっています。

 

 

 

4. 私が家庭を優先したい理由

何より、私の母が私達姉妹を育てているときは、仕事を辞めて育児に専念してくれていました。

父はとても忙しかったので、今の時代で言うワンオペ育児だったと思います。

考えれば、いつも寝た後に帰ってくる父と交換ノートをしていた記憶があります。

それでも、私はとても幸せでした。

 

 

小学校に入り、母がパートで働き始めた頃だったかな。

私は学校から帰宅したのに、家の鍵が見つけられなくて、家に入れなくて大泣きしていました。それでも母は見つけられず、近所の定食屋?のご夫婦が泣いている私を預かってくれました。

それからどうやって家に帰れたのかは覚えていませんが、

とにかく私は家に母がいることが当たり前になっていたたのです。

 

 

自然と、それが私も将来母となったら送りたい人生になっていました。

そんな私にとっては、子供が生まれてからすぐに職場復帰するということは本当の私の気持ちではなかったのです。でも、子供が生まれたらしばらくは働かず、子育てに専念したいといったことを話すと、夫に難色を示されました。

 

でも、カナダで生まれ育っている彼にとっては、夫婦共働きが当たり前で、仕方のない反応かもしれません。

 

 

5. 妥協点を見つける方法

このことで何度も話し合いを重ねてきました。

まだ子供はいませんが、結婚をして2人の未来について話すことは大切なことです。

でも、将来のことで喧嘩になることはとても辛いことです。

 

 

私が人生で1番大切にしたいことは”家族”です。

もちろん、彼も”家族”を大切にしたい気持ちはあります。

でも、彼にとっては”仕事”も大切。それもよーーーく分かります。

 

 

ここでいつも平行線になっていた私達ですが、話し合いを重ねるうちに少しずつその平行線が変わってきつつある気がします。

 

 

今までは頑なに、子供が生まれたら仕事をせずに育児に専念したいと思っていましたが、

最近は、もちろん子供との時間は大切にしたいということに変わりはありませんが、

子供ができても働いてみようかなとい気持ちを整えつつあります

 

 

一方の夫は、子供との時間を沢山とりたいという私の意見に理解を示し、

仕事をするにもあまり負担のかからない働き方へと考えが変わってきている気がします。(以前は、出産後3ヶ月で仕事復帰している人の話をされたりしていました)

 

 

ここで大切だったのは、やはりお互いの文化を知ること

お互いの本音を知ること

お互いの想いを知ること

 

 

そこを怠ってしまうと、遅かれ早かれ、必ず大きな問題に発展します。

 

 

お互いの本音・想いを知ってすべきことは、妥協する、ということです。

これ、簡単に言うけど、言うほど簡単なことではありません

特に、こだわりやプライドの高い人にとって(←わたし!!!)は、とても難しい選択です。

 

 

でも、妥協とは、何かを諦めるということではありません

主張が対立している事があるときに、お互いの主張を譲り合って1つの結論へと導くことです。

 

 

私が歩み寄るきっかけとなったのは、

彼の言いぶんや、カナダの文化に対する文化も深まってきたこと

それに、カナダでは働く夫婦へのサポートもあること、父親が育児に協力することも多いということ。そういう事が分かってきたからです。

 

 

 

6. 自分が大切にしたいプロセスをしっかりと踏むこと

私は、物事を深く考えるタイプで、たまにそれが行き過ぎることもしばしば。。。

考えすぎて、悩みすぎて、起こってもいないのに心配になり、不安になるなんてことも。

 

 

でも、考えるというプロセスは私にとってものすごく大切な過程で、大切にしたいと思っている部分。いろんな可能性を考えて、その時ベストだと思う結論を出したい。

 

 

これからどんな人生になるか分かりませんが、

こうやって感情に振り回されながらも、話し合いを重ねていくことは

夫婦として、そしてなにより人間として成長していくうえで大切な過程だと思います。

 

 

 

あなたが決断をするときに大切にしたい過程はなんですか?

コーチングを受けることで、自分との対話が増え、自己分析が上手になってきます。

 

 

 

今後、コーチングや英語に関するサービスを行っていく予定です。

ご興味があれば、ご登録くださいね。

Bonjour、みなさんこんにちはまじかるクラウン

 

フランス系カナダ人の年下夫と国際結婚して

カナダでのセカンドキャリアを開拓中

好きなことを勉強してきたらこうなっていた...

そんな博士リケジョのもっこです。

 

 

今回は、カナダで生活をしていて

日本の”当たり前”と思う言語に対する価値観の違うよなーと考えることについて。

 

 

それは、バイリンガルについてです。

 

 

日本でバイリンガルというと、日本語と英語の2ヶ国語を操る人を表すことが多いと思います。

 

 

海外、特に英語圏でバイリンガルというと、その住む国の公用語と別の言語を表します。

(ここはどこも一緒だよね)

 

 

じゃあ、英語が公用語のカナダはどうなの?というと、カナダでは英語とフランス語のバイリンガルが多いです。

 

 

将来的にもフランス語と英語のバイリンガルであることは

この2つの言語が公用語となっている

カナダのどこに行っても

世界のどこに行っても

ものすごいアドバンテージになるでしょう。

 

 

カナダでは、ほぼ全州にFrench immersionと言う、英語ではなくフランス語で教育を受けられる学校があります。

 

そして、最近私が出会った日本人×カナダ人夫婦でお子さんがいる方が8割French immersionにお子さんを通わせています

 

皆さんさまざまな理由があってFrench immersionに通わせているのだなーと思いますが、日本人の教育への関心の高さを感じています。

 

 

でも、カナダ人がみんなフランス語を話せるわけではありません!

 

 

日本の学校で英語を学ぶように、カナダでは第二言語としてフランス語を学びます。

 

 

 このバイリンガル言語日常生活のみならず、ビジネスレベルで使える人が多いのです!!そこにカナダの凄さを感じています。

 

 

これが移民の国なのだなと実感が湧きます。

 

 

 

 

近々30分の無料相談枠を設ける予定です。

今後のサービスに向けたアンケート調査などもさせていただきたと思っています。

ご興味があれば、ご登録くださいね。