西一風OBでサワガレで活動していた田中次郎君と、同じく西一風OGで下鴨車窓や努力クラブ等で女優として活動していた飯坂美鶴妃さんが立ち上げた新しい演劇ユニット「枠縁」。
私が大好きな2人だけに、相当期待して観に行きました。その期待は全く裏切られることなく、期待通り、あるいはそれ以上でした。
「タウン」は2009年5月に西一風で初演されたものです。ここには私もいろいろな想いがあるのですが、それは追って書かせて頂きます。
今回のタウンはやはり5年前のタウンとは随分と変わっていました。むしろ、違う作品と言ってもよいかと思います。
でも、根底に流れているテーマは同じ。
舞台は「町」。閉塞的でメンバーも学校時代から変わらず同級生で構成される「町」。
その町に変化が起き、ザワザワする。
それは夢の中の話かも、現実かもしれず・・・もし夢としたら誰の夢なのだろうか・・
夢と言えば、今勤務している会社のメンバーが高校の同級生になっていたり、大学時代の西一風での芝居を今勤務している会社のメンバーでやろうとしていたりというのはよくある話です。
これは過去の閉塞を引きずっているのか、それとも今の閉塞からの脱却を意味しているのか、と考える。おそらく後者なのでしょう。
そして、「タウン」もそんな話です。
今回の「タウン」、特にドライブ感が半端なく良かったです。それは、構成している役者陣が皆卓越しているからでもあり、田中君のイメージがちゃんと具現化されているという現れでもあるのでしょう。
そのドライブ感の良さは、話の展開の面白さを過不足なく引き出していました。
9名のキャストのうち6名が西一風出身(あ、現役もいました)、それに古野君、キタノさん、土肥君という実力あるキャストが加わって相乗効果が増していた感じがします。
とにかく飽きなかったし、一気に観れました。
ま、最後ひとつ前の岡本君の長台詞はもう少し短くても良かったかもしれませんが(笑)
ちょっとしつこかったかな?
この「タウン」ですが、2009年5月に西一風で観たとき、私は観劇自体10年ぶりくらいでした。
それくらい芝居からは意図的に遠ざかっておりました。
同年の4月に京都に単身で帰ってきたとき、何気なく観た「タウン」は西一風のDNAが20年以上の時を経て、さらに高いレベルで結実していたことを感じた作品であり、自分自身が抱えている閉塞を、「それはあなたの思い込みですよ」と後輩たちに諭された作品でもあり、芝居の世界の人たちに近づけてくれるきっかけになった作品でもあります。
ま、これも思い込みかもしれませんが・・・
田中君と飯坂さんの枠縁、今後も期待できます!!
次はもうちょっと違う感じのお芝居も観たい気がします。
私が大好きな2人だけに、相当期待して観に行きました。その期待は全く裏切られることなく、期待通り、あるいはそれ以上でした。
「タウン」は2009年5月に西一風で初演されたものです。ここには私もいろいろな想いがあるのですが、それは追って書かせて頂きます。
今回のタウンはやはり5年前のタウンとは随分と変わっていました。むしろ、違う作品と言ってもよいかと思います。
でも、根底に流れているテーマは同じ。
舞台は「町」。閉塞的でメンバーも学校時代から変わらず同級生で構成される「町」。
その町に変化が起き、ザワザワする。
それは夢の中の話かも、現実かもしれず・・・もし夢としたら誰の夢なのだろうか・・
夢と言えば、今勤務している会社のメンバーが高校の同級生になっていたり、大学時代の西一風での芝居を今勤務している会社のメンバーでやろうとしていたりというのはよくある話です。
これは過去の閉塞を引きずっているのか、それとも今の閉塞からの脱却を意味しているのか、と考える。おそらく後者なのでしょう。
そして、「タウン」もそんな話です。
今回の「タウン」、特にドライブ感が半端なく良かったです。それは、構成している役者陣が皆卓越しているからでもあり、田中君のイメージがちゃんと具現化されているという現れでもあるのでしょう。
そのドライブ感の良さは、話の展開の面白さを過不足なく引き出していました。
9名のキャストのうち6名が西一風出身(あ、現役もいました)、それに古野君、キタノさん、土肥君という実力あるキャストが加わって相乗効果が増していた感じがします。
とにかく飽きなかったし、一気に観れました。
ま、最後ひとつ前の岡本君の長台詞はもう少し短くても良かったかもしれませんが(笑)
ちょっとしつこかったかな?
この「タウン」ですが、2009年5月に西一風で観たとき、私は観劇自体10年ぶりくらいでした。
それくらい芝居からは意図的に遠ざかっておりました。
同年の4月に京都に単身で帰ってきたとき、何気なく観た「タウン」は西一風のDNAが20年以上の時を経て、さらに高いレベルで結実していたことを感じた作品であり、自分自身が抱えている閉塞を、「それはあなたの思い込みですよ」と後輩たちに諭された作品でもあり、芝居の世界の人たちに近づけてくれるきっかけになった作品でもあります。
ま、これも思い込みかもしれませんが・・・
田中君と飯坂さんの枠縁、今後も期待できます!!
次はもうちょっと違う感じのお芝居も観たい気がします。