正直、悔しいくらい腹立つくらい面白かったですよ!!
親のひいき目かもしれません。(親じゃないけど)
相当面白かったですよ。はい、ちょっとそこいらの劇団や演劇人には悪いけど「どうせ学生劇団じゃん?」なんて侮ってほしくないですね。
悪いが、前売ン千円取ってる芝居よりクオリティ高かったと思います。(断言)
頭突木大地君の作品は昨年10月の「ぶっ挿したい」以来です。
相変わらず「人」の欲望を描く、描き方が段々秀逸になってきていて、ドロドロしたところがある話なのにさらっとしている。実に描き方が巧い。
事故で死んだ3人の男の肉体をつないでできた男。
その3人の男の遺族たちがそれぞれの男への異常な欲望を共存させて生活していたが、そこに警察官を名乗る女が現れることで、バランスが崩れ話が展開する。
それぞれの欲望が重なり男を自分に引き寄せる。
眠りにつきたい男を「寝たら死ぬぞ」と寝かさないのは何よりも自分たちの欲望のためだ。
後半からは登場人物であるはずの警察官が脚本に干渉し、ストーリー展開をいじってしまいます。
これもまた欲望の葛藤。
正直、こういう脚本家が本編に出てきてしまう展開は、多くは白けてしまって面白くなくなってしまうのだが、今回の西一風は一味違いました。
ここが巧かった。
おそらくは、テンポがよく見ている側の集中力を切らさないような工夫が良かったのではないかと思います。
最後まで全く飽きませんでした。
さらに、役者もかなり良かったですね。
立岡さんはベテランなので申し分ないとして、後の1.2回生達もかなりうまくなりましたね。
特に1回生達、昨年観たときはどうなるかと思った人もいましたが、皆しっかり自分のキャラクターを立てていて、かつ、そのバランスが絶妙によかった。
それが、細かいところでやっている芝居が活きてくるという結果につながっていると思います。
おそらくはスタッフを含む芝居にかかわっているすべての人間が主体的にアイデアを出しているからできることなのだと思います。
悔しいなぁ・・・
市川君や田中次郎君達がいた頃もそうだったけど、西一風は僕らの頃よりはるかに面白い。
いや、ずっと進化し続けてくれているのかもしれない・・
自慢できる後輩たちがたくさんたくさんいるというのはうれしいことだけど、やっぱり悔しいなぁ・・・
30年ほど生まれるのが遅かったか・・・・くそう!
写真は公演終わった後の後輩達です。
親のひいき目かもしれません。(親じゃないけど)
相当面白かったですよ。はい、ちょっとそこいらの劇団や演劇人には悪いけど「どうせ学生劇団じゃん?」なんて侮ってほしくないですね。
悪いが、前売ン千円取ってる芝居よりクオリティ高かったと思います。(断言)
頭突木大地君の作品は昨年10月の「ぶっ挿したい」以来です。
相変わらず「人」の欲望を描く、描き方が段々秀逸になってきていて、ドロドロしたところがある話なのにさらっとしている。実に描き方が巧い。
事故で死んだ3人の男の肉体をつないでできた男。
その3人の男の遺族たちがそれぞれの男への異常な欲望を共存させて生活していたが、そこに警察官を名乗る女が現れることで、バランスが崩れ話が展開する。
それぞれの欲望が重なり男を自分に引き寄せる。
眠りにつきたい男を「寝たら死ぬぞ」と寝かさないのは何よりも自分たちの欲望のためだ。
後半からは登場人物であるはずの警察官が脚本に干渉し、ストーリー展開をいじってしまいます。
これもまた欲望の葛藤。
正直、こういう脚本家が本編に出てきてしまう展開は、多くは白けてしまって面白くなくなってしまうのだが、今回の西一風は一味違いました。
ここが巧かった。
おそらくは、テンポがよく見ている側の集中力を切らさないような工夫が良かったのではないかと思います。
最後まで全く飽きませんでした。
さらに、役者もかなり良かったですね。
立岡さんはベテランなので申し分ないとして、後の1.2回生達もかなりうまくなりましたね。
特に1回生達、昨年観たときはどうなるかと思った人もいましたが、皆しっかり自分のキャラクターを立てていて、かつ、そのバランスが絶妙によかった。
それが、細かいところでやっている芝居が活きてくるという結果につながっていると思います。
おそらくはスタッフを含む芝居にかかわっているすべての人間が主体的にアイデアを出しているからできることなのだと思います。
悔しいなぁ・・・
市川君や田中次郎君達がいた頃もそうだったけど、西一風は僕らの頃よりはるかに面白い。
いや、ずっと進化し続けてくれているのかもしれない・・
自慢できる後輩たちがたくさんたくさんいるというのはうれしいことだけど、やっぱり悔しいなぁ・・・
30年ほど生まれるのが遅かったか・・・・くそう!
写真は公演終わった後の後輩達です。