初燈座というのに、大遅刻・・・・
いやはや申し訳ない限りです。
でも、そんなかなり出遅れた私でもすぐに引き込まれてしまいました。
山谷で日雇い労働をしていた音信不通だった父親の遺骨を引き取った娘。
ところが、死んだ父親の幽霊が出たところから話が始まる。(ようだ・・・最初は観てないので)
テーマは、まずは東日本大震災、その後の福島の状況、原発の問題、その原発を山谷やあいりん地区の日雇い労働者が支えている現実、現代にひそむ下層労働、パートタイムを含む非正規雇用の現状などが描かれる。
職場で追い込まれ、放火に走る娘。
それを止める父(でも幽霊・・)
重い話なのだが、その大半が幽霊である父と娘のやり取り。
幽霊であるはずの父親が酒を飲んだり、娘のためにいかにんじんを作ったりというコミカルさが何とも言えない悲しさを醸し出す。
そして、クライマックスは父親が死んだ・・・実は殺された哀しい理由・・・・
静かなお芝居の展開の中に込められたたくさんの意味。
それは決して抽象的ではなく、具象的に込められており、それは3人の役者の卓越した演技で実に自然に頭に入ってきました。
本、演技、舞台のすべてが素晴らしかったです。
Facebookにも書きましたが、若い演劇人にこそぜひ観て頂きたいお芝居でした。
写真はインディペンデントシアター1stと、モンゴルの人形。
なんで?と思うかもしれませんが、モンゴルは有名なウランの産地。
世界で原発が稼働停止になるとたちまち困る国、モンゴル。
であればそのモンゴルがウランに頼らない産業をもてば、ということで、モンゴルのお人形を販売する活動をされている団体があるそうで、私も一つ買いました。
いやはや申し訳ない限りです。
でも、そんなかなり出遅れた私でもすぐに引き込まれてしまいました。
山谷で日雇い労働をしていた音信不通だった父親の遺骨を引き取った娘。
ところが、死んだ父親の幽霊が出たところから話が始まる。(ようだ・・・最初は観てないので)
テーマは、まずは東日本大震災、その後の福島の状況、原発の問題、その原発を山谷やあいりん地区の日雇い労働者が支えている現実、現代にひそむ下層労働、パートタイムを含む非正規雇用の現状などが描かれる。
職場で追い込まれ、放火に走る娘。
それを止める父(でも幽霊・・)
重い話なのだが、その大半が幽霊である父と娘のやり取り。
幽霊であるはずの父親が酒を飲んだり、娘のためにいかにんじんを作ったりというコミカルさが何とも言えない悲しさを醸し出す。
そして、クライマックスは父親が死んだ・・・実は殺された哀しい理由・・・・
静かなお芝居の展開の中に込められたたくさんの意味。
それは決して抽象的ではなく、具象的に込められており、それは3人の役者の卓越した演技で実に自然に頭に入ってきました。
本、演技、舞台のすべてが素晴らしかったです。
Facebookにも書きましたが、若い演劇人にこそぜひ観て頂きたいお芝居でした。
写真はインディペンデントシアター1stと、モンゴルの人形。
なんで?と思うかもしれませんが、モンゴルは有名なウランの産地。
世界で原発が稼働停止になるとたちまち困る国、モンゴル。
であればそのモンゴルがウランに頼らない産業をもてば、ということで、モンゴルのお人形を販売する活動をされている団体があるそうで、私も一つ買いました。