今までの市川君の作品はどちらかというと「物語」というよりは「詩」という雰囲気でしたので、今回もてっきりベケットのテキストでも使うのかと思っておりましたら、意外と(と言ったら怒られるかもしれないけど)しっかりとドラマが展開しておりました。
主人公は佐藤さん。
どうやら図書館の職員。
舞台は、その佐藤さんの周囲を表すステージと、その佐藤さんについての話をする別のステージに分かれ、実際の佐藤さんに起きていることと、佐藤さんについての他人の話が絡み合いながら進みます。
佐藤さんは、いつものように歯を磨いていると自分の内臓が全部無くなっていることに気が付く。
医者に行くが、「なくしものは警察へゆけ」と言われ、警察では図書館で探せと言われてしまいます。
佐藤さんは、増築を繰り返し、広がってゆく図書館の中で無くした内臓を探しながら、増え続ける本に消しゴムをかけつづけ、次第に佐藤さんの存在も・・・と話は展開してゆきます。
(う~ん、私の要約が下手糞だ・・)
というか、こういう話って要約してもうまく伝わりませんよね。
これはアフタートークでのお聞きしたことも含めて書きますが、内臓がない名前と表面だけの佐藤さんとは、実態が死滅しても名前だけが残ってゆく、非一過性の状態を表しているそうです。
ま、剥製でしょうか。
つまりは複写や記録が可能なもの。
そして、膨張を続ける図書館はその記録を保存するものを現しているそうです。
シュールですね。
佐藤さんを語る人はいろいろと現れます。
はじめて交際した恋人、医者、警官、行きずりにセックスした人。
静かに静かにでもシュールに話が進んでゆくさまは面白かったです。
ちょっと残念なのは、私が遅れて到着したこともあり、床面で演じられていることが観えなかったこと。
したがって細かいところの面白さが拾いきれませんでした。
それと、佐藤さんを語る人と実際の佐藤さんに展開するシーンはもう少し離れていたほうが面白かったかもしれません。会場の制限もあったので難しかったかもしれませんが。
合田君のシュールさが動的なシュールさだとしたら、市川君は静的なシュールさですね。
どちらも面白いと思います。
細かい点が観れていないこともあり、可能であればもう一回観たいところです。
ただ、会場のUrBANGGUILDの怪しい雰囲気と相まって、よかったですね。
今後の市川君の作品に期待したいですね。
主人公は佐藤さん。
どうやら図書館の職員。
舞台は、その佐藤さんの周囲を表すステージと、その佐藤さんについての話をする別のステージに分かれ、実際の佐藤さんに起きていることと、佐藤さんについての他人の話が絡み合いながら進みます。
佐藤さんは、いつものように歯を磨いていると自分の内臓が全部無くなっていることに気が付く。
医者に行くが、「なくしものは警察へゆけ」と言われ、警察では図書館で探せと言われてしまいます。
佐藤さんは、増築を繰り返し、広がってゆく図書館の中で無くした内臓を探しながら、増え続ける本に消しゴムをかけつづけ、次第に佐藤さんの存在も・・・と話は展開してゆきます。
(う~ん、私の要約が下手糞だ・・)
というか、こういう話って要約してもうまく伝わりませんよね。
これはアフタートークでのお聞きしたことも含めて書きますが、内臓がない名前と表面だけの佐藤さんとは、実態が死滅しても名前だけが残ってゆく、非一過性の状態を表しているそうです。
ま、剥製でしょうか。
つまりは複写や記録が可能なもの。
そして、膨張を続ける図書館はその記録を保存するものを現しているそうです。
シュールですね。
佐藤さんを語る人はいろいろと現れます。
はじめて交際した恋人、医者、警官、行きずりにセックスした人。
静かに静かにでもシュールに話が進んでゆくさまは面白かったです。
ちょっと残念なのは、私が遅れて到着したこともあり、床面で演じられていることが観えなかったこと。
したがって細かいところの面白さが拾いきれませんでした。
それと、佐藤さんを語る人と実際の佐藤さんに展開するシーンはもう少し離れていたほうが面白かったかもしれません。会場の制限もあったので難しかったかもしれませんが。
合田君のシュールさが動的なシュールさだとしたら、市川君は静的なシュールさですね。
どちらも面白いと思います。
細かい点が観れていないこともあり、可能であればもう一回観たいところです。
ただ、会場のUrBANGGUILDの怪しい雰囲気と相まって、よかったですね。
今後の市川君の作品に期待したいですね。