下の娘の絵が飾られているというので、こどもみらい館で展示されている「京都市立幼稚園こども展」に行ってきました。
京都市内の16の市立中学の活動を報告する展示会なのですが、実にユニークで面白かったです。
ご存知の方も多いかとは思いますが、京都の市立幼稚園は一切お勉強はしません。
基本、「遊んでいます」。そこからさまざまなことを学ぶというスタイルをとっています。
廃校となった待賢小学校に併設されている待賢幼稚園も、1学年17名と少ないですが、実にのびのびといろいろなことを学んでおります。
特に園内の畑でピーマンやピーナッツなど様々な作物を作っており、うちの娘も少なからず良い経験をさせて頂いております。
これが待賢幼稚園の発表でして、畑の作物や様子を紹介しています。
で、これが娘作のダイコンの模型
展示、全体はこんな感じです。もちろん、ごく一部ですが。
で、うちの娘の作品が、これ。
サツマイモなんです。
自分で収穫してみて、思ったより大きかったのでびっくりしてこんな絵を描いたそうです。
実はこの写真展示の砂の絵も娘作なんです。
砂に絵を描いて遊ぶなんて子供らしいでしょ。
娘も、毎日が楽しいって言ってくれています。
ちょっとだけ遠い幼稚園なのですが、嫁も「入れてよかった」と言ってくれています。
花が咲き、実がなり、虫が飛びということにちゃんと触れ合える幼稚園ってほんと素晴らしい。
こういう幼稚園をちゃんと次世代に残してゆきたいですね。
京都市内の16の市立中学の活動を報告する展示会なのですが、実にユニークで面白かったです。
ご存知の方も多いかとは思いますが、京都の市立幼稚園は一切お勉強はしません。
基本、「遊んでいます」。そこからさまざまなことを学ぶというスタイルをとっています。
廃校となった待賢小学校に併設されている待賢幼稚園も、1学年17名と少ないですが、実にのびのびといろいろなことを学んでおります。
特に園内の畑でピーマンやピーナッツなど様々な作物を作っており、うちの娘も少なからず良い経験をさせて頂いております。
これが待賢幼稚園の発表でして、畑の作物や様子を紹介しています。
で、これが娘作のダイコンの模型
展示、全体はこんな感じです。もちろん、ごく一部ですが。
で、うちの娘の作品が、これ。
サツマイモなんです。
自分で収穫してみて、思ったより大きかったのでびっくりしてこんな絵を描いたそうです。
実はこの写真展示の砂の絵も娘作なんです。
砂に絵を描いて遊ぶなんて子供らしいでしょ。
娘も、毎日が楽しいって言ってくれています。
ちょっとだけ遠い幼稚園なのですが、嫁も「入れてよかった」と言ってくれています。
花が咲き、実がなり、虫が飛びということにちゃんと触れ合える幼稚園ってほんと素晴らしい。
こういう幼稚園をちゃんと次世代に残してゆきたいですね。