バタバタと過ごしてしまうとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
ブログもまる2週間更新していませんでした。
くろじん↑さんのライブへ行ったのは7月14日、祇園祭宵々々山の日でした。
はじめてくろじん↑さんのライブを観たのは、2010年やはり文博のオータムコンサート。
澤田さんのライブを観に行って、その確か2つ前がくろじん↑さんでした。
不思議なもので、それからありがたいことに仲良くさせて頂き、FMトリコとしていっしょに活動されているまきはらさんや、都志見さん、フジタスミトさん、で、まきはらさんのご主人(に後程なられた)ゲルゲさんが所属するBooing Booさんと広がってゆきました。
ま、おかげで、私も大坂城ジャグバンドに参加させて頂くことになり、ほんとうに数奇な運命を感じております。
さて、くろじん↑さん。
今はまきはらさんを加えたFMトリコとしての活動が主なので、くろじん↑さんとしてのライブを観れるのは、この文博か03スローカフェでのライブくらいになってしまいました。
でも、くろじん↑さんでしかやらない楽曲、と言いますかくろじん↑さんの楽曲にもいい曲がたくさんあって、実はそれを楽しみにしておりました。
FMトリコさんの曲ももちろんよいのですが、また、くろじん↑さんとなるとちょっと違った視点での楽曲があっていいですね。
「独り言」、「積み木」、「ピエロ」、「ナナイロ」どれもいい曲です。
独特の憂い感っていうのかな、それがいいんです。
カバーで「ケサラケサラ」(タイトル間違ってたらすいません。)も歌ってくれました。これ好きなんですよね。
FMトリコの曲「ジプシーズハイ」をくろじん↑風にアレンジしたのもよかったですね。
心にすっと入ってくるやさしくなれるライブでした。
ブログもまる2週間更新していませんでした。
くろじん↑さんのライブへ行ったのは7月14日、祇園祭宵々々山の日でした。
はじめてくろじん↑さんのライブを観たのは、2010年やはり文博のオータムコンサート。
澤田さんのライブを観に行って、その確か2つ前がくろじん↑さんでした。
不思議なもので、それからありがたいことに仲良くさせて頂き、FMトリコとしていっしょに活動されているまきはらさんや、都志見さん、フジタスミトさん、で、まきはらさんのご主人(に後程なられた)ゲルゲさんが所属するBooing Booさんと広がってゆきました。
ま、おかげで、私も大坂城ジャグバンドに参加させて頂くことになり、ほんとうに数奇な運命を感じております。
さて、くろじん↑さん。
今はまきはらさんを加えたFMトリコとしての活動が主なので、くろじん↑さんとしてのライブを観れるのは、この文博か03スローカフェでのライブくらいになってしまいました。
でも、くろじん↑さんでしかやらない楽曲、と言いますかくろじん↑さんの楽曲にもいい曲がたくさんあって、実はそれを楽しみにしておりました。
FMトリコさんの曲ももちろんよいのですが、また、くろじん↑さんとなるとちょっと違った視点での楽曲があっていいですね。
「独り言」、「積み木」、「ピエロ」、「ナナイロ」どれもいい曲です。
独特の憂い感っていうのかな、それがいいんです。
カバーで「ケサラケサラ」(タイトル間違ってたらすいません。)も歌ってくれました。これ好きなんですよね。
FMトリコの曲「ジプシーズハイ」をくろじん↑風にアレンジしたのもよかったですね。
心にすっと入ってくるやさしくなれるライブでした。