浦和ボーイズ1年生60名は現在4チームに分かれて活動中。

秋季大会1回戦を突破したチームは2回戦、入間ボーイズさんと茨城県の岩井球場で対戦しましたが完敗でした。ミスは多く課題がたくさん見つかりました。

逆に秋季大会1回戦を敗退したチームは山下杯1回戦、大宮七里ボーイズさんと対戦して勝利することが出来ました。

残りの2チームは練習。来週以降の大会に向けて準備を進めます。

1年生は全ての大会でベンチ入りメンバー全員出場。勝利よりも経験を重視します。

2年生は2チームに分かれて活動。来週の秋季大会出場組は大会に向けてじっくり練習。準備を進めます。

もう1チームは杉戸ボーイズさんと練習試合を行いました。グランド状況が厳しい中で整備をして頂きました杉戸ボーイズの関係者の皆様、どうもありがとうございました。

試合は投手が頑張ります。先発投手は配球、2番手投手は新しい変化球、第二試合の投手は制球をテーマに登板しましたが、それぞれが練習の成果を発揮して素晴らしい投球を見せてくれました。第一試合は2投手で11奪三振、3-1で勝利。第二試合は日没終了となりましたが4-2という結果でした。

秋季大会が終わると2年生はいよいよ一つのチームになり、全国大会に挑みます。今までの頑張りや成果を見てベンチ入りメンバーが決まります。今年はどんなチームになるのか、今から楽しみです。

頑張れ浦和ボーイズ!!




10/11(日)、浦和ボーイズ2年生は2チームに分かれて練習試合の予定でしたが、天候不良で一つが中止となりました。

もう一つのチームは別リーグになりますが、新座東シニアさんと2試合、練習試合を行いました。新座東シニアさん、どうもありがとうございました。

新座東シニアさんとは1年生の時に対戦して完敗した相手。そこからお互いどこまで成長したか、試すには大変良い試合です。

第一試合、先発した投手は先日の公式戦で力が発揮できなかった選手でした。それでも新チームとなってから、野球への取り組み方や人としての考え方が変わり、内面に成長の兆しが見られる選手です。

指導陣の期待に応えて先発投手は序盤3回を無四球無安打と完璧に抑えます。捕手も投手の良さを引き出す配球やテンポで、ピッチャーを乗せていきます。結局5イニングを58球、無失点で抑える文句なしのピッチングでした。

2番手投手も好リリーフを見せてくれます。緩いカーブとストレートを織り交ぜ、相手打線をエラーによる1失点のみとナイスピッチングでした。

打線は初回にノーヒットで2点、終盤に主将のタイムリーで1点。試合は3対1で勝利することが出来ました。

第二試合は先日の公式戦でナイスピッチングだった選手。まだ投手歴は浅いものの、着実に力をつけて来ている選手です。

しかしそうは甘くいきません、初回に四球で貯めたランナーを長打で返され3失点。次の会も制球を乱して1失点となります。

試合中にコーチからアドバイスを受けた投手。とても素直に愚直に取り組む姿勢がこの選手の強み。すぐに修正をして続く2イニングは無失点に抑えます。

2番手投手も立ち上がりを攻められ失点してしまいますが、次の回はしっかり修正して抑えてくれました。

打線は相手力投派投手リレーに1得点となり1対7と敗戦になりましたが、野手のエラーがなくミスも少ない試合で子供達の成長を見られる試合になりました。

1年前は大敗だった相手に良い試合をすることが出来た子供達。追い越したとは言いませんが相手との差はほとんど無いところまできたのではないかと思います。子供達も成長を実感できる試合になりました。

来週も練習試合が組まれています。一つのチームは秋季大会でしっかり戦い成果を見せてください。残りのメンバーもしっかり練習を積んで、両チームが一つになって全国予選に挑みましょう!!

頑張れ浦和ボーイズ!!!!


10月4日(日)、浦和ボーイズ1、2年生は埼玉県支部秋季大会に出場しました。

2年生チームは2チームに分けての出場、1年生チームは4チーム分けたうちの2チームが出場しました。

もちろん、この大会もベンチメンバー全員を出場させる方針は変えません。

 

私は2年生チームに帯同しました。1チームはお休みで、もう1チームが1回戦、さいたまボーイズさんと対戦しました。

序盤の2回までに8失点とどうなることかと思いましたが、そこから少しずつ点数を返していき、点差を縮めていきます。

最終回も追い上げましたがあと一歩及ばず、ベンチメンバー全員出場も7-10で敗戦となりました。

試合でアピールできた選手もいれば、結果が出せなかった選手もいます。

結果が出なかった選手も、そこから何かを学ぶことができればと思います。

 

2年生のもう1チームが18日に秋季大会に挑みますが、この大会が終わるといよいよ全国大会の予選となります。

この大会は今まで分かれて戦ってきたチームが一つにまとまり、そこから結果を出したメンバーを選んで試合挑みます。

選ばれたメンバーは全国に向けて全力でプレー。選ばれなかったメンバーはチームのためにどこまで支えになれるか。

 

全国大会予選に向けてあと少し。日々の練習や練習試合でアピールをして、ベンチ入りを目指して頑張ってほしいと思います。

 

1年生チームは2チームとも出場し、1チームは勝利し、もう1チームは敗戦となりました。

今は何よりも試合の経験、2年生の秋季大会までは全員出場で経験を重ね、練習の成果を試す機会とします。

うれしかったことも、つらい経験もすべては明日への糧になります。

しっかり自分を顧みて、でも後悔することなく、一歩ずつ進んでほしいと思います。

 

がんばれ浦和ボーイズの子供たち!!

 

PS 

先日の高校野球の秋季埼玉県大会決勝で浦和ボーイズOBががんばってくれました。

去年もOBががんばってくれましたが、甲子園へあと一歩というところ、関東大会の準々決勝で敗れてしまいました。

関東大会でも活躍してぜひ春の甲子園を勝ち取ってください!!!

 

 

 

 

 

 

 



浦和ボーイズ2年生は2チームに分かれて練習試合を行いました。秋季大会、そして全国予選を見据えたチーム編成。子供達の刺激とモチベーションアップを図ります。

 

ひとつのチームは、日高ロータリー杯準優勝の狭山中央ボーイズさんと2試合行いました。

 

第一試合先発した投手は切れの良いストレートと変化球をテンポよく投げ込み、ストライク先行で相手打線に付け入るスキを与えません。

守備のミスで失点してしまいますが、7イニングを1四球、5奪三振、4失点と試合を作ってくれました。その投手の頑張りに打線も奮起し、9安打6得点。第一試合を6-4で勝利することができました。

 

第二試合。第一試合の先発投手の好投に負けじと、先発投手が快投を披露してくれました。5回まで無四球の1失点で試合を作り、打線も2点を挙げてリードしますが、6回裏に相手打線につかまり逆転。結局2-5で敗戦となりましたが、先日の大会に続きよいピッチングをしてくれました。

 

守備も打撃も、そしてベンチでの声出しやサポートも、思っていた以上にできていました。強豪相手に奮闘して選手も自信をつけたことかと思います。

 

もうひとつのチームは所沢ボーイズさんとの練習試合。彼らの奮起を促し、秋の二つの大会に向けて指導陣へのアピールを期待しましたが、第一試合は3-8、第二試合は5-6、第三試合は4-18とかなり厳しい結果となりました。良いアピールができた子も数名いたようですが、この試合で結果が出せなかった選手も、まだまだあきらめず頑張ってほしいと思います。

 

来週は秋季大会がスタート。2年、1年とも2チームずつ出場の浦和ボーイズはいったいどんな試合をしてくれるのか。今から楽しみです。

 

がんばれ浦和ボーイズ!!!




シルバーウィークは野球一色!!!!

 

9/20(日)、浦和ボーイズ2年生の半分、20名は東京で行われた「板橋区長杯」に出場させていただきました。この大会も全員出場で試合に挑み、選手の経験を優先しています。試合には敗れましたが、全員出場、そしてよいアピールをしてくれた選手も多くいました。

 

9/21(月)、浦和ボーイズ1年生の半分31名は、狭山西武ボーイズさんと練習試合を2試合、行いました。初めて見る選手が多かったですが、ポテンシャルの高い子が多く、強豪相手に楽しい試合を展開してくれました。

 

9/22(火)、浦和ボーイズ1年生全員、61名に帯同し、春日部ボーイズさんと練習試合を4試合行いました。練習試合初登板で8奪三振の投手、チームに入って初めての長打を放った選手、たくさんの選手が積極的なプレーを見せれくれました。

 

今週末は2年生の練習試合に帯同する予定です。全国大会予選に向けて有意義な試合になることを期待したいと思います。

 

がんばれ浦和ボーイズ!!!