11/29(日)、浦和ボーイズ2年生16名は神奈川遠征、第3回Fosekift交流大会に参加してきました。選ばれた16名はこの半年間野球で頑張った選手、一所懸命に野球に取り組んだ選手、チームのために嫌な仕事も率先して引き受けてくれた選手達です。

第一試合、寒川湘南シニアさんと対戦。初めての背番号1を背負い、「今日は何としても完投したい」と目標を持って試合に挑んだ投手が6点を取られるも宣言通り完投。その選手の想いに応えようと打線は10得点。公式戦初めてという猛打賞を放った選手が二人も出た試合は10-6で勝利となりました。

第二試合、横浜都筑シニアさんと対戦。公式戦の先発マウンドに初めて上がった投手が持ち球をフルに活かして3イニングを守備のミスによる1失点。その後の投手も点は取られますが皆持ち味を発揮してくれました。野手でもここのところ成長著しい選手が初めてのポジションで大活躍。彼以外でもなれないポジションで活躍する選手や、素晴らしいバッティングを披露してくれる選手など敗れはしましたが、彼らの成長の一端を見られる試合となりました。

来週から厳しい冬トレがスタートします。この遠征に帯同しなかった2年生26名の選手達も合わせて、みんな0からの競争です。来春にはどの選手が頭角を表すのか、各々が人間的にどれだけ成長するのか、そしてチーム全体の大きな成長を期待したいと思います。

また1年生60名も初めての冬トレ。野球のレベルアップだけではなく、個々が自立のきっかけを掴み、怪我なく心身を鍛えて欲しいと思います。

また嬉しいことにはやくも浦和ボーイズ13期生となる小学6年生2名が入団してくれました。数あるチームの中から浦和ボーイズを選んでくれて本当にありがとう。

浦和ボーイズは体験会ではなく、毎週の練習に参加してもらい、普段の雰囲気や練習内容を体験して頂くことに重きを置いています。そして何度も来ていただいて構いません。楽しく野球に携わりながら、自立の心を育んでいきましょう。

頑張れ浦和ボーイズの子供達!!!


この3連休は練習試合をたくさん行った浦和ボーイズ。12月から2月まで対外試合禁止となりますので、年内の自身の振り返りをテーマに多くの実践練習を行いました。

2年生は日曜日に所沢ボーイズさん、月曜日に吉川美南ボーイズさんと練習試合を行いました。両チームの関係者の皆様、どうもありがとうございました。

2年生は今週末に県外の大会がありますのでその大会に向けた調整も兼ねていました。今年チームを牽引していた選手達の多くが怪我で離脱して、チームとしては厳しい状況ですが、逆に控えに甘んじていた選手のとっては大きなチャンス。奮起を期待します。

この二日間マウンドに上がった選手達は、今までチームを牽引してきた二人の投手の影に隠れていた選手達。それでも伸び代も個性もある期待したい選手達でした。彼らは指導者の想いに応えて、成長の兆しをそれぞれの選手が見せてくれました。

野手においても秋大会でなかなか出場出来なかった選手が活躍。走攻守全てでアピールした選手も現れ、週末がますます楽しみになりました。

それ以外でも活躍した選手や、今まで多くの試合に出場し、ようやく怪我から復帰した選手もいました。ただ気持ちや考え方の面で今年最後の大会から外れました。悔しい想いもあると思います。でも野球だけではない何かに気がついてもらうためにチームはいろいろなアプローチをしていきます。時間はかかりますが、チームを卒団するときには全員がそのことを理解している。浦和ボーイズはそんなチームです。

1年生もチームを分けて、府中ボーイズさん、埼玉SPヤングさんと練習試合を行いました。考え方がしっかりしている1年生。道具の整理整頓も、試合に挑む準備もしっかり出来ているとのこと。順調に成長してくれているようです。柵越えホームランも出たようで、今後がますます楽しみです。

小学生の体験もいよいよ始まりました。また新しい仲間が増えます。子供達一人一人との時間を大事にして、少しでも子供達の人間的な成長の助けになればと思います。

頑張れ浦和ボーイズ!!!




浦和ボーイズ2年生は、全国予選2回戦、坂戸ボーイズさんと対戦いたしました。坂戸ボーイズさん、どうもありがとうございました。

1回戦、自分たちの力以上の試合をした浦和ボーイズでしたが、2回戦は全く逆。自分達の力不足を痛感する試合。序盤から失点を重ね打線は沈黙。5回コールド0-7で敗戦となりました。

相手の力が1枚も2枚も上手。そして自分達は心身ともに準備不足。それで全国予選を勝ち上がれるほど甘くありません。

また1からやり直しです。

厳しい冬トレを乗り越えて、一皮剥けた子供達の姿を見たいですし、怪我で秋を棒に振ったメンバーの復帰も見たい。

まだまだ伸び代が多い2年生ですから期待は膨らみます。頑張れ浦和ボーイズ2年生!!!



今まで2チームに分かれて大会に挑んできた浦和ボーイズ2年生。春の全国大会の予選からいよいよ一つのチームとなり、その時のベストメンバーで試合に挑みます。

 

11月3日(祝)、1回戦の相手は強豪越谷ボーイズさん。1期上の3年生が夏の全国大会予選の準決勝で敗れた相手です。越谷ボーイズさん、対戦いただきありがとうございました。

 

後攻となった浦和ボーイズ。その先発マウンドに立った投手はここ数試合の練習試合で結果を出し続けてきた選手。全国予選の初戦で緊張するところでしたが、初回を三振二つを奪うなど三者凡退。2回は守備の乱れでピンチを背負いますが後続を抑えて無失点に抑えます。

 

打線は初回、先頭バッターがヒットで出塁するなど1アウト2,3塁として4番が左中間へ2点タイムリー2ベース。5番がヒットでつなぎ、6番がライト線のタイムリー2ベースで3点を先制します。2回にも相手ミスから1点、4回にも1点を加え5点とします。

 

先発投手は好投を続け、5回まで被安打1の無四球で試合を作ります。そして5回裏、ランナー2,3塁から9番の投手が自ら2点タイムリーヒットを放ち7対0。5回コールド勝ちを収めることができました。

 

大会や練習試合でなかなか勝つことができなかった2年生。それにコロナウイルス。つらく厳しい時期が長かった彼らにとって、大会での勝利、そして強豪チームからの勝利はとても大きな自信になったはずです。この短い期間で一所懸命に頑張って成長した姿を見せてくれた子供たちの姿に感動しました。たくさんの感動をどうもありがとう。

 

11月8日(日)には2回戦、勝てば3回戦となります。連勝できるように心身ともにしっかり準備を整えてほしいと思います。

 

頑張れ浦和ボーイズ2年生!!!!




 

 

 

 

 

 

 

 

10/25(日)、浦和ボーイズ2年生秋季大会組は、久喜ボーイズさんとの試合に挑みましたが完敗。ミスが続出して練習の成果を発揮することが出来ませんでした。

先発した左腕投手をはじめ、アピール出来た選手もいましたが、コールドでの敗戦ということで全員出場も時間がみじかく、アピールするには難しい状況だったかもしれません。練習の成果が発揮できないのは単純に練習不足なのか、気持ちの問題なのか、それとも別の理由なのか、子供達自身で考え学んで欲しいと思います。

この日大会に出場しなかったメンバーは栃木ボーイズさんとの練習試合に挑みました。第一試合は二人の投手リレーで2安打に抑えるも四球で失点し敗戦。第二試合は点の取り合いになりましたがあと一歩及ばず。2試合とも敗れはしましたがアピールした選手も多く、収穫のある実践練習となりました。

今週末に全国大会予選のベンチメンバーを発表します。今までの頑張りや成果を見て現状のベストメンバーを組みます。ここからはチーム内の競争も激化します。公式戦での全員出場は終了です。チーム内にどんな化学反応が起きるのか、しっかりと見ていきたいと思います。

頑張れ浦和ボーイズ2年生!!