11/13(日)、UボーイズはTボーイズさんとの練習試合3試合を行いました。小春日和の暖かい気候で子供達も気持ち良く野球が出来たと思います。

第一試合は2年生チーム。先日の公式戦で素晴らしいピッチングを見せてくれた投手が怪我で欠場し、この日先発したのは普段セットアッパーで登板している投手。四球を2つを出す不安定な立ち上がりでしたが、それ以降は相手打線を上手く打たせて抑えていきます。あれよあれよと5イニングをノーヒット、与四球2のナイスピッチングで抑えます。

打線は相手投手に抑えられますが、中盤に4番のタイムリーヒットで1点を先制。試合の主導権を握ります。

6回から登板した2番手投手も2イニングをヒットを1本に抑えて無失点救援。相手打線に2塁も踏ませない投手リレーで1-0でUボーイズの勝利。わずか1時間20分の試合でした。

第二試合は1年生同士の試合。1年生の半分は別球場で公式戦に挑んでおり、残り半分のメンバーが試合に挑みました。

序盤は劣勢で1-4と追いかける展開。相手打線のバント攻撃に守備が乱れて失点を重ねていきます。しかし中盤に相手投手の制球が乱れ、少しずつ点数を返していきます。そして満塁から途中出場のセカンドが右中間を破る走者一掃のタイムリー2ベースなどで8-4としこの回逆転に成功します。

守備も中盤以降立て直し、2番手左腕投手が危なげないピッチングで相手打線に付け入る隙を与えません。結局試合は8-4で勝利となりました。

一方同時間帯に行われていた1年生の公式戦。初戦を3-0で勝利したUボーイズのもう半分の1年生チームは2回戦、強豪Kボーイズさんと対戦し7回3-12で敗戦となりました。たくさん課題が見つかったようですね。

第三試合、第一試合に出場しなかったメンバーで試合に挑みましたが、第一試合に打てなかった相手打線が鬱憤を晴らすように大爆発。マウンドに上がる投手が悉くジャストミートされ大量失点。21点も取られてしまいます。

それでも今まで怪我で長いリハビリが続いていた選手達が出場してブランクを感じさせないプレーを見せてくれたり、先日の試合でショートを守るもこの日は怪我で初戦を外れた選手が代打でタイムリーヒットを放つなど、良い面も見られました。

最終回に第一試合に出場した選手の代打攻勢で打者一巡、4得点の意地を見せてくれますが、結局9-21で敗戦となりました。

良い面と悪い面と両方がはっきりと見えた練習試合。冬の長く厳しいトレーニングで克服していきましょう!
{7FBFA5A8-E141-4E46-91EB-582FFAB270EC}


11/6(日)、春の全国大会支部予選2回戦、今秋の東日本チャンピオンSボーイズに挑んだUボーイズでしたが、0-6で敗戦し全国の道は絶たれました。

序盤を0-1で踏ん張り、打線は毎回安打で攻めますがあと一本出ず。5回に2点、最終回に3点を追加され、最後は強豪チームの底力にやられました。安打数は相手よりも多かったものの走攻守共に小さなミスが出て、それが最後まで響いてしまいました。

少しの差といっても簡単には埋まらない差。少なくともSボーイズさんより練習をしなければ追いつき追い抜くことは出来ません。子供達にはそこに気がついて欲しいと思います。

負けたことは悔しいです。でもこのチームにはとても大きな魅力を感じます。どんな相手でも堅い守備と強力な打線で互角の勝負が出来るチーム。あとは2年生全員で戦うという想いが全員から伝わってくるようになれば、もっともっと強くなれると思います。

これから3月までの厳しい自主トレ。ここで覚悟を決めて自分を追い込むことが出来れば春にはひとまわりもふたまわりも大きくなるに違いありません。

今から春以降の大会が楽しみです。頑張れ子供達!
{66C06A3B-1F01-4926-8301-59E9ADAD1F81}

{BD0A0923-8016-4FD8-9B88-849934B287CD}


息子の高校野球部は先週末も練習試合ラッシュでした。

11/3(祝)、この日は今秋県大会に出場した私立HG高校との3試合。息子のクラブチーム時代の同級生がピッチャーに、一期後輩がショートで活躍しているチームです。

第一試合3番センターで先発出場した息子は最初の二打席で立て続けにヒットを放ちます。その後3打席は凡退しましたが、試合は6-3で勝利してチームに貢献出来ました。第二試合は6-0で勝利。第三試合、5番ライトで先発出場し、ヒットとスクイズ成功で途中交代。試合も8-4で勝利して3連勝で締めました。

11/5(土)、この日は甲子園出場経験がある古豪公立NS高校との2試合。第一試合、息子は3番センターで先発出場。3打数1安打1死球という結果でした。試合は14-1でコールド勝ちでした。第二試合は6-11で敗戦でした。

11/6(日)は今秋県大会に出場した私立YK高校と隣県の私立SG高校との変則ダブル。息子はSG高校戦に5番センターで先発出場し、4打数1安打1打点1犠打1盗塁。一時逆転となるタイムリーヒットを放ちましたが試合は最終回に追いつかれ5-5の引き分けでした。

YK高校との試合は7-8で惜敗。このチームにはクラブチーム時代の後輩が在籍していますが、この日は1年生大会という事でメンバーから外れていました。しかしこの夏に引退した同じ中学の先輩がチームのお手伝いに来ており、息子は先輩と楽しそうに話をしていました。

今週末もクラブチーム時代の後輩が所属する県立S高校、そして強豪公立A高校との練習試合の予定です。しっかり頑張って欲しいと思います!
{E71A5B11-5FB7-457B-B9A3-336F53776295}



いよいよ今期最後の大会である春季全国大会支部予選1回戦に挑んだUボーイズ。対戦相手は毎年とても良いチームを作ってくるYボーイズさんでした。

ベンチメンバーが開会式に参加している時間に、ベンチに入る事が出来なかったメンバーが、試合会場を準備してくれました。また試合中も精一杯応援をしてくれました。彼らの為にもどうしても負けるわけには行きません。

試合は序盤、先発投手が相手の長短打で1点を先制されます。追う展開となり劣勢を跳ね返す為にベンチは早めに動きます。3回に四球のランナーを置いて代打を送り、その選手が期待に応えて右中間へのタイムリー3ベースで同点。さらに3番キャプテンがセンターへ大きな犠牲フライを放ち逆転に成功します。

しかし相手も負けていません。その裏、2番手投手の立ち上がりを攻められて2失点。再度逆転されてしまいます。

そして5回表のUボーイズの攻撃。4番主砲の右中間を深々と破る3ベースからチャンスを広げ、途中出場の6番が2点タイムリーヒットを放ち再度逆転。さらにこの回1点を追加して2点差で最終回を迎えます。

迎えた7回裏、抑えの投手がマウンドにあがります。勝利目前の緊張からなのか、負けられないという相手の必死の応援に子供達が飲み込まれたのか、自慢の守備にミスが続きノーアウト満塁の大ピンチ。ここで相手バッターにセンター前へ2点タイムリーを打たれ土壇場で同点。更にノーアウト1、2塁とピンチが続きます。

続くバッターの際にランナーが四球と勘違いして一瞬塁を離れます。その隙を見逃さずキャッチャーが送球してタッチアウト。このプレーで流れが変わり後続をなんとか抑えて延長戦となります。

大ピンチを切り抜けたチームは8回表に打線が爆発。ノーアウト満塁として3番主将がセンターへ2点タイムリーヒット。その後3本のヒットなどで一気に7点を奪い勝負を決めます。

その裏もランナーを出しますが最後はゲッツーで締めて試合終了。大変厳しい試合でしたが12-5で初戦を突破しました。

負けたら終わりの大会でどのチームも必死に戦います。勝つことの難しさを初戦で経験できたのは良かったと思います。まあ勝てたから言える話でとてもハラハラした胃が痛くなる試合でした。

次の相手は優勝候補の第一シードSボーイズさん。勝てばダブルヘッダー。厳しい試合になると思いますが、2試合勝ってみんなで準決勝へ進みましょう。

頑張れUボーイズ!!
{B1498EB4-B5BD-4A73-AB6C-CAAB7863B796}


10/30(日)、息子の高校野球部は隣県の強豪私立CK高校と練習試合を2試合行いました。

息子は第一試合5番センターで先発出場。第一打席は2回の先頭バッターで四球で出塁。次のバッターがきっちり送りバントを決めて2塁へ。ショートの動きでピッチャーの牽制が無いと見た息子は投手のモーションを盗んで見事3盗を成功させます。次のバッターのサードゴロエラーで一気にホームへ。先制のホームを踏みました。

決して脚が速いわけでは無い息子が試合中に状況を観察し、考えたプレーで高校野球初の3盗。息子の成長を感じました。監督からもこのプレーを褒められたそうです。

第二打席は4回の先頭バッターでショートゴロ。第三打席は6回裏の先頭バッターで左中間へのヒット。外野手の動きを見てセカンドに行けると思ったそうですが、セカンドタッチアウトとなりました。ただこの後別のバッターが2ベースを放った時に、アウトにはなったが息子のセカンドへの積極的な走塁がバッターに伝わってこの2ベースを産んだんだと監督が褒めてくれたそうです。

第四打席はワンアウトランナー3塁というチャンスでしたがサードゴロで打点ならずでした。

そしてもう1つ、この試合で息子が良かったのがセンターの守備だったとのことです。観戦されていた父母の皆様からお聞きしたのですが、非常に守備範囲を広く守っていたそうです。息子に聞いたところ、いつもバッターの特性やキャッチャーの構えるミットの位置で守備位置を変えているが、この日はそれが悉く当たったとのこと。抜けそうな打球や前に落ちそうな打球も全て捕球出来たんだとか。

走塁や守備は苦手な部類でしたが、高校野球部で多くの試合に出場し、だいぶ鍛えらたのだと思います。自信もついて来たのかもしれません。考えて野球が出来るようになって来ました。嬉しい限りです。

試合は3-8と完敗でしたが、チームは良い勉強になったと思います。

第二試合は第一試合と違い投手戦。先発投手のスライダーが冴えまくり、また1年生捕手のインコースを攻めるリードに相手打線が全く対応できず2-0で完封勝ちでした。素晴らしい試合だったようです!

11月に入りましたが息子の野球部はまだまだ試合が続きます。11/3は今秋県大会に出場した私立HG高校、11/5は甲子園出場経験がある県立NS高校、11/6は同じく今秋県大会に出場した私立YK高校と対戦します。今日のような積極的な走塁と安定した守備を続けることが出来るか、期待したいと思います。
{90BE6B52-59D5-4B22-AEBD-071131A4A5B3}