いよいよ開幕した高校野球公式戦、春季地区大会。息子の高校野球部は1回戦、KS高校と対戦しました。息子は3番センターで先発出場です。

初回はお互いに無得点。息子の第1打席はサードゴロでした。2回裏の守備で普段では考えられないアンラッキーが連発します。何でもない外野フライが太陽と重なり2ベースに。送りバントが小フライになりピッチャーがダイブするも弾き、次のセーフティバントはお見合いとなり満塁。ワンアウトを取り次のバッターのゴロをホームゲッツーを焦った内野がエラー。そして次のバッターにセンターオーバーのタイムリー3ベースを打たれてしまいまさかの5失点。

これが初戦の難しさなんでしょうか。

3回表、先頭バッターが嫌な雰囲気を振り払う2ベースヒットで出塁すると1、3塁としてバッターは息子。相手左腕のストレートをレフトへタイムリーヒット。続く4番もセンターへタイムリーヒットを放ち2点を返します。

4回表にはヒット2本で作ったチャンスに1番が左中間を破る2点タイムリー2ベース。2番の犠牲フライで5-5の同点に追いつきます。

しかし5回裏にランナー2塁からの送りバントを送球ミスしてしまい1失点。5-6と再度突き放されてしまいます。

6回表、四球2つで1、2塁としてバッターは息子。相手左腕のストレートをジャストミートした打球はレフトスタンドへライナーで飛び込む逆転の3ランホームラン。8-6とします。

やっと出た息子の柵越えホームラン。地道な努力がようやく実りました。

しかし相手も粘り強く、6回裏に1、2塁から右中間を破る2点タイムリー2ベースを打たれ8-8と再度試合は振り出しに戻ります。

7回裏に相手チャンスで送りバントの小フライを捕手がダイビングキャッチの超ファインプレー。これで流れを再度引き寄せたチームは8回表、四球で出塁したランナーを置いてバッターは息子。前の打席のホームランで気を良くしたのか、相手右腕のストレートを迷いなく振り抜いた打球はセンターの頭を超えるタイムリー2ベースヒットとなり、再度相手を突き放します。続く4番にもライト前タイムリーヒットが出て10-8としました。

最後は粘り強く投げたエースが無失点に抑え試合終了。10-8で辛くも初戦突破となりました。

息子は5打数3安打5打点1HRと公式戦でやっとチームに貢献出来ました。これで中軸として認めてもらえるかな??

試合後、対戦相手に所属する少年野球時代の一期後輩が挨拶に来てくれました。嬉しそうな笑顔で話す息子の姿を見て胸が熱くなりました。

日曜日は代表決定戦。対戦相手は春の選抜21世紀枠県推薦校で、秋の代表決定戦で敗れた古豪KK高校。相手は初戦をホームラン3本でコールド勝ちしています。

厳しい試合になると思いますが、秋のリベンジを果たして県大会出場を勝ち取って下さい。

頑張れ野球部!
{1C37FC93-B245-4008-858F-48556B272FF7}


いよいよ今週から始まる高校野球春季地区大会。最終学年となった息子達3年生にとって公式大会はこの大会を含めてあと二つ。勝ち上がることで多くの試合をして欲しいと思います。

4/6(木)、甲子園常連校のKK高校と公立の中堅校IK高校との巴戦でした。

第1試合はKK高校。エース君は投球がさえ、相手強力打線にヒット性の当たりすら許さないピッチングを披露してくれます。しかしながら、相手チームはエラーや振り逃げのランナーが盗塁→送りバント→犠牲フライというようなソツのない攻撃で点数を重ねて行きます。

味方打線も毎回のようにランナーを出すものの、あと一本が出ず1点止まり。その後登板した2番手投手も打たれてしまい結局1-5で敗戦。息子は3番センターでフル出場して、3打数0安打1四球。チームに貢献できませんでした。

第2試合はIK高校。初回、先発マウンドに上がった投手が故障で降板。急遽登板した2番手投手も5回にライナーが脛に直撃して降板するという想定外の展開になります。それでも三番手にマウンドに上がった2年生投手が踏ん張りなんとか最後まで投げ抜いてくれました。

投手陣の頑張りに味方打線も奮起して9得点。試合は9-8でなんとか勝利しました。息子は4番センターで先発フル出場して4打数3安打1打点1四球とチームに貢献出来ました。

4/9(日)、昨秋の新人戦と地区大会で対戦した私立JS高校との練習試合。公式戦では接戦だった相手に対して、この試合は打線が長短打合わせて17安打の猛攻を見せてくれます。エンドラン、スクイズ、送りバントなども悉く決まり、大量15得点をあげます。

投げても2名の投手リレーで3失点に抑え15-3で大勝しました。息子は3番センターで先発フル出場しましたが4打数0安打2四球。一人蚊帳の外でした。

これで春大前の対外試合は全て終了。17試合9勝6敗2分。息子の出場した試合は12試合8勝2敗2分と上々の結果を出せました。

いよいよ水曜日に地区大会1回戦、KS高校と対戦します。初めて対戦する相手ですが挑戦者の気持ちを忘れず、常に攻める気持ちで試合に挑んで欲しいと思います。

頑張れ野球部!!
{16196FAE-79C8-4F7B-A36D-33419296A9F7}


息子は課題の修正がままならず、バッティングの内容は理想とは程遠い状態。ヒットは出るものの飛距離が出ません。3番バッターを任されることが多い立場としては力不足、チームの期待には応えられていません。

そんな息子の状態をみたチーム指導陣、そして多くの野球関係者様が、暖かいアドバイスをたくさん寄せてくれました。

バットを振り切る為には

身体を開かない為には

下半身をより使う為には

息子の野球環境を多くの人達が見守り、支えてくれています。感謝の気持ちを絶対に忘れないで欲しいと思います。

さて先週末、土曜日は雨天の為A高校との練習試合は中止。日曜日は同じ県内のF高校への遠征試合となりました。

チーム状況は順調でしたが、ここにきて黄色信号が灯ります。先週の校内合宿明けからチーム内にインフルエンザや風邪が蔓延し、多くの野手が欠場。投手陣も連投のエースを温存し、もう一本の柱は風邪で欠場。怪我組を合わせるとチームの1/3が欠場という非常事態となりました。

第1試合は3人の投手で相手打線を2点に抑えますが、味方打線も低調で追いつくのが精一杯。2-2の引き分けでした。

3番センターで出場した息子。
四球
送りバント
サードゴロ
サードゴロ
と結果が出せず、奇跡のように続いていた連続ヒットも7試合で途切れます。

第2試合も3人の投手でやりくりしますが、相手打線につかまり6失点となります。それでも打線が奮起してなんとか追いつき6-6の引き分け。地力はついてきているのか、厳しい状況でしたがなんとか2試合2分に持ち込みました。

この試合は3番レフトで出場した息子。
センター前ヒット
セカンドゴロ
ショートゴロ
レフトオーバータイムリー2ベースヒット
レフトフライ
という結果でした。

レフトオーバーはかなり大きな打球で、本人も入れと心の中で叫んでいたそうですが、フェンスギリギリであともうひと伸び足りなかったようです。その後のレフトフライも警戒したレフトが深く守っていた為に捕球されてしまい、打球は悪くなかったと聞いています。

早速アドバイスの効果が出たのだと思います。これを続けてもらわないと困ります。そして感謝の気持ちを強く持って下さい。

春休みの今週は強豪チームや甲子園常連校との試合があります。大会前の最終調整の機会として有意義な意味ある練習試合にして欲しいと思います。

その前に体調を整えて欲しいものですが。。。
{F88289DB-B7B0-4681-934A-0F3E219BBBF0}



先週は一泊二日の合宿。そして今日4/2(日)、メットライフドームでボーイズリーグ東日本ブロック大会の開会式が催されました。初めて息子が西武ドームのグラウンドを踏んでから早いものでもう4年。今年はUボーイズ7期生が挑みます。

対戦相手は隣県の強豪Tボーイズ。行進の姿も強そうに見えます。でも負けられません。常にチャレンジャーの気持ちを忘れずに試合に挑んで欲しいと思います。

先日練習試合とは言え、強豪SMボーイズに勝利した話が周りのチームにも広まっていました。練習試合で多くの強豪チームを破ってきたUボーイズにも十分力がありますので、自信を持って試合に挑んで欲しいと思います。

来週末は2チームと練習試合を予定しています。公式戦に向けて強い気持ちで試合に挑んで欲しいと思います。

また開会式では色々なチームの関係者と今季の新1年生入団について話が出ました。おかげさまでUボーイズは現在29名の新1年生が入団を決めてくれました。Uボーイズを選んでくれた子供達、そして決断を尊重してくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。みんなで一緒に成長して行きましょう。今後とも宜しくお願いします。

Uボーイズの子供達もそれぞれ進級。また新しい年度のスタートです。今年もUボーイズにとって有意義で素晴らしい1年となりますように。
{016E42B1-0D09-47C7-AAA9-4232B52ED070}


3/30(木)、息子の高校野球部はUK高校との練習試合を行いました。UK高校にはボーイズ時代のチームメートが在籍しており、背番号1を背負っています。昨秋の対戦ではサードゴロに抑えられています。

第1試合、3番センターで先発出場した息子は第1打席、ランナー1塁の場面で元チームメートと対戦。ショートゴロに抑えられますが、相手のエラーで出塁。その後5番のタイムリーなどで3点を先制します。

しかし2回以降は打線が沈黙。4回にゲッツー崩れで1点を追加しますが、元チームメートの180cm超えの長身を活かしたピッチングに打線は抑えられてしまいます。恵まれた体格とはいえ、高校2年から本格的にピッチング練習したとは思えない良い内容だったようです。

息子も第2打席はショートゴロ、第3打席はセカンドフライと完璧に抑えられてしまいました。

試合は4-3で迎えた7回に相手2番手投手から3点を奪います。息子もレフト前ヒットを放ちました。終盤は先発投手が危なげないピッチングで相手を抑え、そのまま7-3で勝利しました。

第2試合は2-10で敗戦。ただこの試合では怪我で欠場が続いていた2本柱のもう1本がマウンドに上がり、4イニングを無失点に抑えたそうです。大会を勝ち上がるには彼の力が絶対に必要なので、しっかり治して復帰して欲しいと思います。

3月の練習試合はこれで終了。チームは7勝5敗。息子の出場した7試合は6勝1敗。勝利に貢献しているとは言い難いですが、相変わらず不思議な勝ち運を持ってます。

個人成績は27打数9安打5打点5四球。内容はあまり良くありませんが、7試合連続ヒット中ということで、こちらも相変わらず不思議な運です。

今週末から来週末まで5校10試合を予定しています。県大会常連校、昨秋県大会ベスト8、甲子園出場校など強豪ばかり。真価が問われる試合ばかりです。

春の大会に向けてしっかり調整して欲しいと思います。頑張れ高校野球部!
{BE738EB9-D0E1-4BA8-981F-2143ACF37EAE}