浦和ボーイズ3年生は全国大会出場をかけた支部予選に挑みました。対戦相手は吉川美南ボーイズさん。とても仲良くさせて頂いているチームです。吉川美南ボーイズさん、対戦頂きありがとうございました。


先発投手は安定感抜群、春の大会2勝の左腕君。この春から1番を背負い、マウンドを守ってきた選手です。この日も初回からコントロール抜群で、序盤相手打線をほぼ完璧に抑えます。


打線も初回に2アウトから2ベースで出塁した選手が相手ミスをつき一気にホームイン。先の塁を積極的に目指す姿勢が功を奏して1点を先制します。


2回以降浦和ボーイズ打線は毎回のようにチャンスを作りますが、相手の粘り強い守りで追加点を奪うことができません。


先発投手は危なげないピッチングで5回を無失点に抑えます。6回も1アウトを取りますが、そこから安定していた守りにミスが出て連続エラーで1、2塁のピンチ。続くバッターにセンターオーバーの2ベース、さらに次のバッターにはレフトオーバーの2ベースを打たれ3失点となります。


ここでピッチャーは同じく春の大会2勝の右腕君がリリーフ。気持ちの入った力強いピッチングで後続をピシャリと抑えてピンチを切り抜けます。


打線は6回裏から登板した2番手左腕投手を攻略できません。6回7回とランナーを出すことができず試合終了。1-3の敗戦となりました。


全国大会出場の目標を達成できず、3年生は卒業大会を残してて終了となります。悔し泣きをする選手もいました。選手は精いっぱい頑張りましたが力及ばず。敗戦は私達大人の責任。申し訳ない気持ちでいっぱいです。


最後の大会はこの日出場していない選手中心のチーム編成で挑む予定です。最後まで全員で戦う野球で頑張って欲しいと思います。


頑張れ浦和ボーイズ!!


2回戦を突破した浦和ボーイズは同日にダブルヘッダーで準々決勝に挑みました。対戦相手は春のチャンピオン坂戸ボーイズさん。坂戸ボーイズさん、対戦頂きありがとうございました。


昨年秋に開催された全国大会予選。強豪越谷ボーイズさんを倒して意気揚々と坂戸ボーイズさんに挑み完敗。坂戸ボーイズさんはそのまま優勝して全国大会出場を決めました。悔しい想いもありましたが、そこから坂戸ボーイズさんに負けないチームになろうと子供達も指導者も一所懸命に練習を重ねてきました。


その練習の成果が発揮され、ここまで公式戦4勝1敗と力をつけ、いよいよその成果を坂戸ボーイズさんとの対戦で試すことができる、私自身期待で胸がいっぱいでした。


じゃんけんで負けて先攻の浦和ボーイズ。まずは先制点と主将のヒットなどでチャンスを作りますが、後一本が出ず得点することができませんでした。


その裏、先発マウンドに上がったのは1回戦で2失点完投した投手君。秋の大会は怪我で出場できず、今回初めて坂戸ボーイズさん相手にする彼にマウンドを託します。


しかし先頭バッターにヒットを許すと続く2番の送りバントが内野安打に。1、3塁から犠牲フライ、さらにはセンターオーバーのタイムリー3ベースなど、まさかまさかの5失点。2回もこの大会初登板の速球派投手が相手4番に3ランホームランを打たれます。その後マウンドに上がった三番手投手も3回、4回に1失点と失点を重ねてしまいます。


打線も2回以降チャンスも作れず、5回コールド0対10で秋に続いての完敗となりました。打倒坂戸ボーイズさんで頑張ってきましたがまた何もさせてもらえませんでした。


一つでも先の塁を目指す姿勢、自信を持ってフルスイングしてくる打線、そしてミスのない守備。相手と比べてまだまだ足りないことが多いです。一つ一つのプレーを見ても、勝ちたいという気持ちも相手が上のように思えます。


坂戸ボーイズさんはこの大会も優勝。埼玉県支部の大会連覇となりました。おめでとうございます。


浦和ボーイズの子供達も下を向いている時間はありません。次はいよいよ全国大会の予選です。ここまで来ると技術よりも全国大会に出場したいという気持ちが重要です。しっかり心身を整えて大会に挑んで欲しいと思います。


頑張れ浦和ボーイズ!!!


5/9(日)、浦和ボーイズ3年生は第11回ベースマン杯兼春季大会2回戦に挑みました。対戦相手は大宮七里ボーイズさん。大宮七里ボーイズさん、対戦頂きどうもありがとうございました。


2回戦の先発マウンドに上がったのは関東ボーイズリーグ大会2回戦で先発し、勝利に貢献した選手です。この日も制球力を活かしたピッチングで相手打線を抑えていきます。


守備からリズムを作るチーム。この試合も初回にセンターに抜けるかという打球をセカンドがバックハンドでキャッチして素早くファースト送球しアウト。この好守でチームにリズムを与えます。


打線は1回裏から相手投手を攻めます。このチームの特徴である後ろにつなぐ打線。大きな当たりは出ませんが、単打をつなげる打線は初回から打者一巡の猛攻。4点を先制します。そして3回裏にも連打で3得点。序盤から試合を優位に進めていきます。


先発投手は安定したピッチングを続けます。連打は許さず与えた四球もひとつだけ。投球数の制限がある中で省エネピッチングを続けていきます。


試合はこのまま8対1の5回コールドで勝利することが出来ました。先発投手は気持ちの入ったピッチングで被安打2のナイスピッチング。打線もつながり良い形で2回戦を突破です。


3回戦はダブルヘッダーでこの試合の後に行われます。対戦相手は春の埼玉県支部チャンピオンの坂戸ボーイズさん。秋の全国予選で完敗した相手です。強敵相手にリベンジできたのか。その報告は次回の更新で。


頑張れ浦和ボーイズ!!


5/5(祝)、浦和ボーイズ3年生は第11回ベースマン杯兼埼玉県支部大会1回戦に挑みました。相手は東松山中央ボーイズさん。東松山中央ボーイズさん、対戦頂きどうもありがとうございました。

 

後攻の浦和ボーイズ。マウンドに上がった投手は関東ボーイズリーグ2試合で失点4と安定したピッチングを披露してくれた選手です。この大会から投手は球数制限が課され、1日80球までしか投げることができません。制球力がある投手とはいえ、完投はなかなか難しい条件。どこまで投げてくれるでしょうか・・・

 

初回を三者凡退で抑えますが、2回にヒットとバント送球エラーなどでノーアウト満塁の大ピンチ。続くバッターのスクイズで内野がフィルダースチョイスで1失点。続くバッターの犠牲フライでさらに1失点。しかしその次のバッターの鋭い打球をサードが横っ飛びでキャッチしヒットを許さないなど、チーム一丸で投手をカバーして無失点で切り抜けます。

 

打線はその裏、相手守備の乱れからキャプテンのタイムリーヒット、4番の犠牲フライですぐに同点に追いつきます。

 

それ以降、お互いの投手が得点を許さず、2対2の同点のまま6回へ。表の攻撃を4球で抑えたその裏、球数制限の関係で変わった相手2番手投手から得た四球のランナーをなんとかサードまで進め、そこで相手バッテリーのミスを誘い1点を奪います。

 

最終回のマウンドにも上がった投手君は、相手打線を三者凡退に抑え、7回72球の完投。3対2の1点差で初戦を突破しました。

 

ここ3試合はすべて1点差の試合。厳しい展開でも最後まであきらめずに戦い続けるたくましい姿を見せてくれています。僅差の試合を戦ってきた選手たちは間違いなく成長してくれているようです。

 

5/9(日)は2回戦。勝てば3回戦となります。厳しい戦いが続きますが、このチームみんなで多くの試合をするためにも、この2試合に勝って準決勝、決勝へコマを進めましょう。

 

頑張れ浦和ボーイズ3年生!!


 

 

4/18(日)、浦和ボーイズ3年生は関東ボーイズリーグ2回戦に挑みました。対戦相手は群馬県支部の北毛ボーイズさん。アップからキビキビと取り組むチームでした。北毛ボーイズさん。対戦頂きありがとうございました。


先発マウンドに上がった投手は秋の大会で活躍した投手。春は公式戦初登板です。力のあるストレートで相手打線を抑え、4回を2失点で試合を作ります。


打線もチャンスは少ないものの、得点された次の回に1点ずつ返していきます。ヒットで出塁した選手を確実にセカンドへ送り、粘り強く戦います。


そして6回表にタイムリーヒットで1点。この試合初めてリードしました。


5回から2番手投手が登板します。秋の大会で投打に活躍した選手。今季初登板でしたが、持ち味の変化球を上手く絡めて3イニングを無失点。難しいイニングをしっかり抑え、3対2で勝利することが出来ました。


そして午後には3回戦。相手は群馬県支部の高崎ボーイズさん。強豪チームです。高崎ボーイズさん、対戦頂きありがとうございました。


先発マウンドには初戦で完封勝利を挙げた左腕君が上がります。しかし初回に四球とポテンヒット二つで2失点。3回、5回にも1失点。ジャストミートはされませんが、相手の思い切りの良いスイングと先の塁を狙う積極的な走塁で失点を重ねます。


打線は4回に好手でチームを引っ張るショート君の2ベースから相手ミスなどで2得点。6回に怪我で秋の大会に出場出来なかった選手が2回戦に続き代打でヒットを放つなど1得点。さらに1打逆転のチャンスが続きますが、あと一本が出ませんでした。


最終回も0点に抑えられ、3対4で3回戦で敗戦となりました。


昨年のおどおどした選手達はもういません。相手に先攻されても諦めずに粘り強く戦える選手達。ベンチ外の選手も一所懸命に出場選手を支えてチーム一丸で戦えるようになりました。負けてしまいましたが、この3試合で成長した姿を見せてくれた彼らの姿に感動です。


5月には大会が目白押しです。試合を通してさらに成長をして欲しいものです。


頑張れ浦和ボーイズ!!!


P.S.

浦和ボーイズが「Baseball Clinic」に取り上げられました。カラーで4ページ。ぜひ読んでみてください。