浦和ボーイズ3年生は久しぶりの公式戦である関東ボーイズリーグ初戦に挑みました。対戦相手は同じ埼玉支部所属の三郷ボーイズさん。三郷ボーイズさん、対戦頂きありがとうございました。


ここ数ヶ月、3年生は充実した時間を過ごすことができました。野球の技術や体幹等トレーニングの成果はもちろん、人間性についても着実に成長した彼ら。その彼らの試合を観戦できるのはプレイボール前からとても楽しみでした。


秋には出場できなかったメンバーも復帰し、例年以上に層の厚いチーム。ベンチ入りを目指して選手同士が切磋琢磨し、そして選ばれた18名です。彼らには今回選ばれなかったメンバーの分まで頑張って欲しいと思います。


さて関東ボーイズリーグ初戦、浦和ボーイズは後攻を選び、守備からリズムを作ることとなりました。この日先発マウンドに上がった選手は、秋の大会を怪我で欠場した左腕君。つらく厳しい怪我の期間も彼は練習を休まず、毎日グランドでリハビリを続けていました。そして練習試合にも帯同して、出場している選手の為に一所懸命にベンチワークをしてくれました。出来ることを精一杯、気を抜かずに継続してきた素晴らしい選手です。


その彼がいよいよ公式戦のマウンドに立ちます。その姿を見ただけで胸が熱くなりました。


その初回のマウンド。いきなり相手バッターに2ベースを打たれますが、彼は動揺することなく後続を抑えます。うまく気持ちを切り替えられたとのちに話していましたが、半年ぶりのマウンドとは思えない落ち着きで安心しました。


そんな彼を味方打線が援護します。2回に厳しい外野レギュラー争いをしてきた選手が3塁打で出塁します。そして同じく競走の激しいポジション争いで頑張ってきた捕手君が先制のタイムリーを放ちます。


続く3回に味方打線がつながります。まだまだ幼かったチームをここまでまとめあげた主将のヒットから、4番バッターの犠牲フライ、さらに四球を挟んで7連打。全て単打というのがこの代らしいですが、怒涛の攻撃で一挙6点を挙げます。


先発投手君は2回以降、終始落ち着いたマウンド捌きでバッターを打ち取っていきます。守備もほぼミスのない安定したパフォーマンスで投手を盛り上げます。


試合はそのまま7対0、5回コールドで浦和ボーイズが初戦を勝利で飾ることができました。久しぶりの公式戦、その初戦で緊張していたであろう子供達でしたが、自身の力を十二分に発揮してくれました。


以前であれば試合前からおどおどしていた彼らが、何事にも動じず落ち着いた振る舞いを見て、この数ヶ月での大きな成長を確信しました。ひたむきに、そしてチーム一丸で努力を続けてきた彼らの成果です。


4/18(日)は2回戦、3回戦が行われます。2回戦の相手は群馬県支部の北毛ボーイズさん。勝ち上がれば3回戦、群馬県支部の高崎ボーイズさんと埼玉県支部の草加ボーイズさんの勝者との対戦となります。一つ一つ階段を上がっていきましょう。


頑張れ浦和ボーイズ!!



4/4(日)、浦和ボーイズ新3年生は練習試合、県外のチームと2試合&紅白戦を行い、関東ボーイズリーグ大会前最後の調整を終えました。


数ヶ月前の彼らが嘘のような成長ぶり。試合前の準備も自分達で声がけをして素早く丁寧に行えるようになりました。そうなると野球の技術もぐんぐん伸びる。改めて人間力が野球の技術を支える土台になるのだと実感しました。


チームの底上げも例年以上の順調で、どのポジションも優劣つけがたい選手達で溢れ、誰が出場してもおかしくないくらい、実力差がありません。新3年生は実力の抜けた選手はいませんが、選手層の厚い楽しみなチームになりつつあります。


なかなか結果が出なかった昨年春からここまで成長した選手達。監督やコーチも例年以上にサポートしてきたからこそ、彼らの成長に胸が熱くなっていると想います。私も同様です。


練習試合終了後に監督ボーイズリーグのベンチメンバー18名を発表し、背番号を渡していきます。背番号一桁と二桁の選手に差はありません。そしてベンチメンバーと今回外れたメンバーも同様です。ここまで選ぶのが難しい代は今までなかったのではと思います。


昨年秋の全国大会と比べて選手が半分近く入れ替わりました。選ばれた選手は選ばれなかった選手の想いを背負い頑張ってください。そして選ばれなかった選手は選ばれた選手を精一杯支えてください。


みんなで戦う、それが浦和ボーイズです!


来週の関東ボーイズリーグ1回戦は同じ埼玉県の三郷ボーイズさん。支えてくれている多くの人たちに成長したたくましい姿を見せて下さい。


チーム一丸で試合に挑みましょう!


頑張れ浦和ボーイズ!!!!


浦和ボーイズ新3年生は実践練習。関東ボーイズ東日本ブロック大会に向けて、横浜青葉ボーイズさんと練習試合を行いました。


試合を観ることは出来なかったのですが、素晴らしいアピールをした選手や練習の成果を発揮した選手など、かなり収穫があったようですね!


また東日本ブロック大会のベンチ入りを目指して、チームメート同士が切磋琢磨した紅白戦も行いました。


今週末も練習試合。横浜保土ヶ谷ボーイズさんと試合を行います。普段なかなか対戦しない県外のチームと試合を行い、子供達にもたくさんの学びを得てほしいと思います。


またホームグランドでは2回目の入団説明会。多くの方にお越しいただきました。ありがとうございます。今年も素敵な新1年生達が入団してくれています。締め切りはありませんのでじっくりご検討ください!!


今週末も子供達からまたたくさん元気を頂けそうです。本当にありがとう!


頑張れ、浦和ボーイズの子供達!!




3/20(祝)、浦和ボーイズ新2年生はベースマン杯2回戦。勝ち上がった浦和ボーイズAと2回戦から出場の浦和ボーイズBの2チームはそれぞれ狭山西武ボーイズAさん、東松山中央ボーイズさんと対戦し敗戦となりました。いつも通りのベンチメンバー全員出場で公式戦を経験してもらいました。日々の練習の成果を発揮して良い結果が出た子もいれば、まだまだ自分も足りないところを痛感した子もいました。成功も失敗も、今の彼らには全て大事な経験。それぞれの想いを糧に次のステップに進んで欲しいと思います。


先週敗戦した浦和ボーイズCチームとDチームは紅白戦を行いました。彼らは先週の試合の反省を生かして実践練習です。こうやって、少しずつではありますが成長をしていく子供達です。


日々のトレーニングを中心に、実線練習が少ない新2年生にとって、1年生から実践練習を重ね、試合慣れした強豪チーム相手ではまだまだ分が悪い。それでも地味で時間はかかるものの、着実に効果の上がるトレーニングを継続している彼らは、最終学年になるころにはしっかり強豪チームとの差も縮まり、十分戦えるようになります。結果を出してきた先輩の姿を思い出し、指導者を信じて引き続き頑張ってほしいと思います。


3/21(日)、新3年生は横浜保土ヶ谷ボーイズさん、栃木ボーイズさんとの練習試合を、埼玉県の高校野球の聖地、県営大宮球場で予定していましたが、あいにくのお天気で中止になってしまいました。心身ともに成長している彼らの試合を観たかったのですが、お天気には勝てません。残念な思いでいっぱいです。


球場は変わりますが、今週末も県外チームとの練習試合が控えてます。心の成長が著しい彼ら。その成長に比例して、野球の技術が急激に伸びている選手が見られるようになりました。秋に伸び悩んでいた選手が一皮も二皮も剥けてレギュラーを奪う勢い。辛く長い怪我から復帰した実力ある選手達。そんな彼らが一つのチームにまとまって挑む試合を、今週末久しぶりに観られます。新3年生の試合、今から楽しみです。


そして新1年生。今年も多くの選手が入団を決めてくれました。本当にありがとう。個性的で楽しみな選手がたくさん集まってくれました。今週末には延期になった第二回の入団説明会があります。新しい仲間が増えてくれたら嬉しいです。


またいっぱい、子供達から元気をもらえました。本当にありがとう。


頑張れ浦和ボーイズ!!!!


今年の大会は新2年生から。


浦和ボーイズ新2年生は、先輩より先に今年の大会に挑みました。ベースマン杯大会ジュニアの部。


60名いる新2年生を戦力を均等に4チーム編成で大会に挑みます。そして試合にはベンチメンバー全員出場。勝つことは目標ですが、まずは選手の経験、冬トレの成果を確認することを優先します。


3/14(日)、本庄ケイアイスタジアム第一試合に登場したのは浦和ボーイズDチーム。対戦相手は本庄ボーイズさん。ミスが多く出た試合は6回コールド負け。レベルの高いプレーでアピールした選手もいましたが、最後は力尽きました。


藤代球場第二試合に登場したのは浦和ボーイズAチーム。対戦相手は八潮ボーイズさん。打線が爆発した試合は14点を奪い快勝。2回戦に進出しました。


幸手ひばりヶ丘球場に登場したのは浦和ボーイズCチーム。対戦相手は久喜ボーイズさん。序盤に7点差をつけられますが、1番バッターのホームランなどで追い上げます。最終回1打逆転サヨナラの場面を迎えますが最後は三振でゲームセット。9-10という結果でした。


選手交代で試合の流れが大きく変わりますので、試合の展開はなかなか読めませんが、それぞれの選手が成功して失敗して、良い気づきを得られたと思います。特に負けはしましたが、最後までチームメートへの声がけを絶やさず、諦めずに頑張った浦和ボーイズCチームの子供達は素晴らしかったです。


明日、3/20(祝)は2回戦、3回戦。浦和ボーイズAチームは東松山中央ボーイズさんと、シードから登場の浦和ボーイズBチームは狭山西武ボーイズAチームと対戦します。


子供達には多くの成功体験、失敗体験を経験してほしいと思います。頑張れ浦和ボーイズ新2年生!!!