この3連休、Uボーイズの2年生37名は戦力を均等に2チームに分けて2大会に挑みました。

9/16(土)、毎年出場させて頂いている隣県の大会に出場したチームはNボーイズさんと対戦して完敗だったようです。台風の影響でタイトなスケジュールになってしまいましたが残念な結果でした。それでも交流戦など良い勉強をさせてもらえたと思います。

9/18(祝)、台風で1日順延となりましたが、支部大会初戦を突破したもう一つのチームが2回戦に挑みました。対戦相手はYMボーイズさんです。

先発マウンドに上がったのはこの大会初当番の左腕君。緩い変化球とテンポの良い投球で勝負します。初回1点を先制されますが、2回以降は抜群の制球と相手打者のタイミングをずらす変化球で相手打線を抑えます。3回に1点を取られるものの7イニングを89球、2失点、無四球に抑えるナイスピッチングを披露してくれました。

投手のナイスピッチングに野手陣も奮起します。ランナー3塁からのタイムリーヒットかと思われた打球を、ライトが猛然とダッシュしてファーストへストライク送球でライトゴロアウト。7回表にはランナー2塁からレフト前へヒットを打たれますが、レフトからホームへストライク送球でホームタッチアウト。内野守備陣もノーエラーで投手を盛り立てます。

しかし打線が相手投手に抑えられます。初回にスクイズで1点をあげるものの、それ以降は無得点。毎回のようにランナーを出すも後一本が出ません。あれよあれよと最終回。ワンアウト後、先ほどレフトで良いプレーをした選手が、レフト線へ2ベースを放ち同点のチャンスを作ります。しかしタイムリーが出ずに試合終了。結局1-2と1点差で惜敗でした。

試合には敗れましたが、ベンチからの声も出ており全員で戦えた試合でした。勝てなかった理由はどこにあるのか。プレー以外にも要因があるはずですのでしっかりと考えて欲しいと思います。

Uボーイズは来週また別の支部主催の大会に出場します。10月に行われる秋季支部大会と合わせて2年生は再度2チームに分け、メンバーを再編成して試合に挑みます。この4大会のパフォーマンスをみて、11月に行われる春の全国予選ベンチ入りメンバーを決めます。今年は選手それぞれの力の差が均衡しており、どのメンバーが選ばれるのか、ニューヒーローが生まれるのか、とても楽しみな代になっています。

全国予選までまだまだ成長出来る機会がたくさんあります。公式戦はもちろん、チーム練習、自主練習、学校での生活など一所懸命に取り組んで欲しいと思います。

頑張れ子供達!!
{357D982C-478B-4DAC-A7E5-0457D2B500A2}






9/10(日)、待ちに待った公式戦が開幕しました。Uボーイズ2年生は最上級生となり初めての大会。そして1年生は公式戦デビューとなります。2年生37名は同時期に行われる他県支部の大会にも出場する為、戦力を均等に分けて2チームでそれぞれの大会に挑みます。1年生33名も別の大会に出場する為、同じく戦力を均等分けしてチームを組みました。

試合に勝つことも大事ですがまずは全員が出場することを第一に戦います。子供達は夏の練習の成果を発揮できたのでしょうか。

対戦相手はMボーイズさん。今期チームを結成された新しいチームですが、平日練習も行なっている手強い相手です。Mボーイズさん、対戦頂きどうもありがとうございました。

試合は序盤から動きます。先発右腕君は速球とコントロールが売りの投手ですが、緊張からか若干球が高めに集まりそこを相手打線に痛打されます。不運な打球もありましたが甘い球を逃さず振り切る相手も見事。2回までに6失点とUボーイズは劣勢になります。

3回からマウンドに上がった左腕君は低めへのコントロールと変化球が得意な投手です。3回は0点に抑えますが、4回に連続エラーからタイムリーを浴びて2失点。良い球を投げていましたが残念な結果となってしまいました。

4回途中からマウンドに上がった左腕君は伸びのあるストレートとキレのある変化球でピンチを1失点で切り抜けます。

打線は毎回安打で相手投手を攻めます。3回は相手左腕の緩い変化球に上手く合わせて連打で5得点。4回には交代した右腕投手から長打で2得点、5回に1得点と徐々に追い上げ、最終回、ヒットで出塁したランナーが相手エラーで一気にホームへ生還して土壇場で追いつきます。

そしてサドンデスとなった延長戦はワンアウト満塁からスタートする緊迫した場面。4回途中から相手打線をヒット1本に押さえていた左腕君は、その緊迫した場面で2者連続三振を奪い最高のパフォーマンスを見せてくれます。

そしてその裏、同じくワンアウト満塁からスタートのUボーイズ。先頭バッターは途中出場の主将君。高めの球をセンターへ打ち返して見事なサヨナラタイムリーヒット。この日チーム14本目のヒットで初戦を10×-9で勝利することが出来ました。

この試合は21名が出場。試合途中でスターティングメンバーをほぼ全員変えますので、指導陣も選手のやりくりが大変です。限られた出場時間の中で結果が出せた子も悔しい想いをした子もいます。

ただ出場していない時間もチームの為に何が出来るのかを考え実践することが大事です。グラウンドで戦っているメンバーへの声かけやボールボーイ、バットボーイなど仕事はたくさんあります。これらの支えが無くてはチームの勝利は望めません。こういう裏方の仕事を率先して出来る選手はチームに不可欠ですし、人間的にも成長し、それが野球技術の成長に繋がります。Uボーイズは全ての選手がそうなることを目標に頑張っています。

まだまだ課題が多い新チームですが、1戦1戦勉強していきましょう!!

今週末、2年生は2回戦に挑みます。またこの試合から刺激を受けた2年生のもう1チームは遠征で他支部の大会に挑みます。

そして1年生も公式戦デビュー戦となります。メンバーに選ばれた選手は全力で頑張って欲しいと思います。

今週末も野球1色となりそうです。頑張れUボーイズ!!
{DD9A6996-15B2-44C3-B833-4B0F802E6518}


Uボーイズ2年生は子供達の希望で夏合宿に入りました。Uボーイズではチーム主導で合宿は行わず、子供達が希望した場合に行います。子供達が必要ないと感じていれば行いません。「やらされる合宿」ではなく、「自主的に行う合宿」。普通の合宿以上に成果が期待出来ます!

幸いにもグラウンドの近くに合宿に適した宿泊施設があり、遠出せず、ご家庭の負担も最小限に抑えた合宿が可能です。子供達は宿とグラウンドの間をランニングで移動します。

金曜日は2年生だけで練習。普段3学年100名が使用しているグラウンドも2年生37名だけで使用するととても広く、贅沢に使うことが出来ます。

ティーバッティング、マシンバッティング、シートノック、ピッチング練習、体力トレーニング、個人ノック、それぞれ自分が必要だと思う練習を徹底して行います。技術も体力も自信もつけて欲しいものです。

宿舎では勉強会や啓発のミーティングを行います。県下で1番挨拶が出来るチーム、グラウンドでは今まで以上にテキパキと動く、個人だけでなく全てのチームの課題も子供達が考え実践します。

そんな彼らの姿を見た1年生や保護者の皆様が、「いつもより大きな声で返事をしている」「先輩達の動きが機敏だ」などと話していました。みんなが当たり前のように続けられるようになれば、素晴らしいチームになれるのは間違いありません!

3日間の合宿、大きな事故なく終えられました。ご協力頂いた皆様に心より御礼申し上げます。

9月からは公式戦もスタート。1年生にも先週新しい仲間が1名入団して33名になりました。チーム一丸となって公式戦を勝ち上がりましょう!

頑張れUボーイズ!!!!
{3ADE93CF-5492-40CF-9E8A-FCAC0A5DA2D2}


3年生も引退し新チームが発足したUボーイズ。2年生の新チームはこの夏に新しい仲間を迎えて37名になりました。1年生32名と合わせて69名で新しいスタートを切りました。

野球が上手くなるためには当たり前のことが出来なければなりません。道具の整理整頓、道具管理と道具磨き、朝のグラウンド整備と準備、挨拶や礼儀など野球に関わることはもちろんのこと、ユニフォームの洗濯、お弁当箱洗い、玄関の掃除、トイレ清掃なども自分自身で行うように指導していきます。

これらは頭ごなしに「やらせる」ものではありません。言われなくても自分から進んで行えるように時間をかけてゆっくり促します。朝の準備が遅れて練習開始が遅くなることもあります。それでも指導者は一切口を出しません。子供達に感じて、気がついてもらわなければ意味がないからです。

これらのことが自分達で出来るようになると子供達一人一人の「自立」に向けたスタートがきれます。自立の兆しが見えると中学生は急激なスピードで人間力が育まれます。

そうなると野球はもちろん、勉強も、学校生活も、趣味や様々なことが右肩上がりで成長していきます。嘘のように聞こえるかもしれませんが、

自立が芽生える→人間性の向上→野球技術の向上

の効果は絶大です。この成長ラインを確立出来れば、クラブチーム以降、高校野球でも大学野球でもずっと右肩上がりで成長していけます。これは浦和ボーイズの子供達、そしてOBが身をもって実践してくれていることです。

各高校でそれぞれ活躍している子供達。

「どのような教育を施せばこんな素晴らしい人間に育つのか?」

「Uボーイズから来てくれる選手は人間性がピカイチ。どのような指導をされているのか?

「Uボーイズの選手であれば間違いない」


多くの野球部の監督やコーチから嬉しいお言葉を頂戴します。今年の夏、現役の高校野球部所属人数が60名、内ベンチ入り27名とUボーイズOBは高校野球で大活躍してくれました。これも彼らが人間として成長を続けている、努力を厭わない自立の賜物だと思います。

他のチームに比べて変わったアプローチかもしれませんが、これがUボーイズの使命として大事なことの一つだと、指導者全員が共通で認識していることです。だからブレることはありません。

「野球は人間がするスポーツである」

今週末は夏合宿。親から離れた集団生活は、例え短い期間でも大きな効果が得られます。引き続き、子供達一人一人の自立に向けての成長をサポートしていきたいと思います。
{57356E2E-D5EB-4D07-953C-11923A0D5A0C}

{F3C61968-9445-41B7-BEF2-122B6D108E6F}


Uボーイズは3年生の引退に伴い、毎年恒例の卒業試合を行いました。引退する3年生と対戦するのはチームを引き継ぐ2年生チーム。3年生、2年生共お互い30名を超える団員数の為、2試合に分けて試合を行います。

 

野球場で試合を行いましたのでウグイス嬢のアナウンス付き。3年生は一人一人解説付きで紹介されます。

 

「Uボーイズのジャニーズ担当」

「不死身の男」

「忍者のように飛ぶ男」

 

3年生は胸を貸すつもりで試合に挑みましたが、2年生からは本気で勝負してほしいとのリクエストがあり、公式戦さながらの試合となりました。


この2年半、チームをサポートしてくれた父母の代表が始球式を行い試合開始です。

 

多くの大会で好成績を残してきた3年生。試合を優位に進めます。2年生も必死に食らいつきますが力の差は歴然。少しずつ点差が広がっていきます。2年生チームは監督やコーチが助っ人として代打出場するなど頑張ります。結果は1勝1敗。やさしい3年生は2試合目に2年生に勝利を譲ってくれました。

 

最後は3年生が監督を胴上げして終了。楽しい卒業試合となりました。

 

3年生はこれから高校受験に向けて少しずつ勉強へシフトしていきます。野球で高校に進む選手は今後もチーム練習に参加して現役生と同じくトレーニングを続けていきます。

 

次に3年生全員に会えるのは12月の卒団式。さみしくなりますね。

 

それでも感傷に浸っている場合ではありません。すぐに2年生チームの公式戦がスタートします。月末の夏合宿から本格的に始動する新チーム。素晴らしい成績を残した3年生チームよりさらに上の結果を残せるようにチーム一丸頑張っていきましょう。

 

3年生の皆さん、お疲れさまでした。

 

2年生の皆さん、頑張っていきましょう!!!

{DD945630-59B2-492C-8381-6AEC15E4CA67}

{B2419C2C-384E-4D44-B809-BC4E8D430AEB}

{FE1B5EB7-BEAA-4D8A-BB01-B3D0CB0A467E}

{5DD06C70-7881-4021-B3DA-5554BE47504F}

{667CFD8A-4E99-406B-9DC4-1B9B62F3F768}