モチベーションが低下し日商簿記の統一試験まで勉強を続けるのが辛くなってきたので、まだ少し勉強が必要な気もしましたがCBTで日商簿記2級の試験を受けてきました。
問1の仕訳の1問目から躓き予定時間もオーバーし焦ってしまいましたが、工業簿記で時間を貯金できたので、その後は落ち着いて問題を解くことができました。結局、時間いっぱいいっぱいでしたが、できる範囲で一通り解答することができました。
なお、メモ用紙は原価計算でA4用紙3/4ぐらいしか使いませんでした。
その結果、

モチベーションが低下し日商簿記の統一試験まで勉強を続けるのが辛くなってきたので、まだ少し勉強が必要な気もしましたがCBTで日商簿記2級の試験を受けてきました。
問1の仕訳の1問目から躓き予定時間もオーバーし焦ってしまいましたが、工業簿記で時間を貯金できたので、その後は落ち着いて問題を解くことができました。結局、時間いっぱいいっぱいでしたが、できる範囲で一通り解答することができました。
なお、メモ用紙は原価計算でA4用紙3/4ぐらいしか使いませんでした。
その結果、
最近富士登山競走の練習で自転車に乗っていなかったので参加を止めようかとも考えていましたが、知り合いが宿をとったというので、4年ぶりのツール•ド•苗場山(旧 グルッとまるごと栄村100kmサイクリング)に参加してきました。
今年は栄村も猛暑で、暑さに苦しまされました。特に、北野天満温泉CPから野田沢CPは陽を遮る物もなく、休めるような下りもなく、特にきつかったです。後で知りましたが、役場付近で37℃ということでした。
最後のおかわり上り坂コースは、そこに行くまでパスするつもりでした。しかし、誘導の方々が当然のように上り坂コースに誘導するので、そのまま上り坂に向かってしまいました。暑さのため気力が無くなっていたので上り切れるか心配でしたが、このイベントが始まった頃に比べコースが整備されていたので無事上り切ることができました。
参考までに、今回のインナーローのギア比は1.03でした。これ以上のギア比ではもう走り切ることはできません。
2008 フロント39✕リア23 1.69
2023 フロント33✕リア32 1.03
その他、流しそうめんや、五宝木トンネルのキャンドル、おにぎりの大きさ、フロントレバーの故障などについて書きたいのですが、今回は此処までとします。
以上
スタートから息が切れ、思うように走れませんでした。
途中何度かリタイアが頭をよぎりました。しかし、その度五合目に預けた荷物が大会本部に戻ってくるのを待っていたら、帰りが遅くなると思い踏ん張ることができました。
タイムは散々で、昔の自分を考えると、悲しくなってしまいました。
5月に受けたFP2級試験。実技試験の時間配分ミスで合格に自信がありませんでしたが、合格しました。
これで安心して簿記の勉強ができます。