仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな- -6ページ目

仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな-

50代になっても、満足できないのです。

工業簿記も1周目完了。



商業簿記の問題集を解き始めました。2週間商業簿記の勉強をしなかったら、3級の試験範囲を含め多くのことを忘れてしまっていました。

商業簿記を終わらせてから工業簿記の問題集に取りかかろうと思っていましたが、毎日交互に勉強することにします。








三連休を利用して、とりあえず商業簿記のテキスト1周目を終わらせました。1周するのに時間がかかったので忘れている事も多いですが、工業簿記の勉強を開始します。


11月の統一試験を目標にしていますが、今のペースで良いのか心配です。

ツール•ド•苗場山でワイヤーを巻きとれなくなったSENSAH EMPIRE PROの左レバー、今と同じカーボンレバーのものに交換したかったのですが、アルミレバーで我慢します。

別の自転車は11速のEMPIREですが、ビワイチの際にそれも左レバーが壊れ、アルミレバーになっています。

カーボンレバーといってもメジャーなメーカーに比べれば安いのですが、EMPIRE PROもEMPIREも特に値段の安い時期に購入しているので、どうしてもアルミレバーを選んでしまいます。





最近富士登山競走の練習で自転車に乗っていなかったので参加を止めようかとも考えていましたが、知り合いが宿をとったというので、4年ぶりのツール•ド•苗場山(旧 グルッとまるごと栄村100kmサイクリング)に参加してきました。


今年は栄村も猛暑で、暑さに苦しまされました。特に、北野天満温泉CPから野田沢CPは陽を遮る物もなく、休めるような下りもなく、特にきつかったです。後で知りましたが、役場付近で37℃ということでした。


最後のおかわり上り坂コースは、そこに行くまでパスするつもりでした。しかし、誘導の方々が当然のように上り坂コースに誘導するので、そのまま上り坂に向かってしまいました。暑さのため気力が無くなっていたので上り切れるか心配でしたが、このイベントが始まった頃に比べコースが整備されていたので無事上り切ることができました。


参考までに、今回のインナーローのギア比は1.03でした。これ以上のギア比ではもう走り切ることはできません。


2008 フロント39✕リア23  1.69

2023 フロント33✕リア32  1.03


その他、流しそうめんや、五宝木トンネルのキャンドル、おにぎりの大きさ、フロントレバーの故障などについて書きたいのですが、今回は此処までとします。




以上

7月28日、富士登山競走、参加してきました。

スタートから息が切れ、思うように走れませんでした。


途中何度かリタイアが頭をよぎりました。しかし、その度五合目に預けた荷物が大会本部に戻ってくるのを待っていたら、帰りが遅くなると思い踏ん張ることができました。


タイムは散々で、昔の自分を考えると、悲しくなってしまいました。


前回の失敗を受け、写真の問題集でCBT対策をして2回目の試験を受けました。

前に使用していたスッキリうかるの問題集は2022年度版で、ネット試験を受けられなかったため、新しい問題集を購入しCBT対策をしました。


この問題集を一通りやり、60分で第1問と第3問の解答を入力できるようになったので、受験することにしました。

今回は、第3問が不得意な(入力に時間のかかる)精算表だったのと、数値をコピペできると思っていたのができなかったので少しあせりましたが、ほぼ解答することができました。

結果は次の写真の通り合格でしたが、第2問があまりできなかったのが残念です。






5月に受けたFP2級試験。実技試験の時間配分ミスで合格に自信がありませんでしたが、合格しました。


これで安心して簿記の勉強ができます。

日商簿記3級、CBT方式で受験してきました。結果は59点で不合格でした。

FP2級試験後から勉強を開始。50時間位は勉強時間を確保し、一通り問題が解けるようにはなっていましたが、不十分でした。

今回点数を取れなったのは、CBT対策をせずに受験したことも原因の一つとして考えています。CBT方式の受験は情報セキュリティマネジメント試験以来2回目で、その時は何も感じなかったのですが、今回次の点から対策が必要と感じました。

○紙ベースで勉強をしていたため、モニターで問題文を読むことに馴染め無かったこと。

○電卓、キーボード、マウス、メモ用紙の配置を考えていなかったこと。
 
○キーボードのテンキーに00が無いこと。

○メモを解答の近くに書けないこと。

◎テンキーと電卓をたたき間違えしやすいこと。

特に最後の点は、電卓で求めた解答を消してしまったり、余計な文字入力してしまったりすることで再計算や入力値の修正が必要となり、ストレスを感じました。

これらのことを改善できるように対策し、1ヶ月後ぐらいに再挑戦したいと思います。




ファイナンシャル・プランニング技能試験、FP2級試験(日本FP協会)を受けてきました。

 

自己採点の結果、学科は合格基準を上回り大きな勘違いがなければ合格していると思うのですが、実技は微妙です。

 

実技にかんしては試験時間を2時間と勘違いしていたため、34問しか解けませんでした。更に最後の方は解答をメモしていなかったため、採点を正確にできない状況です。

 

で、今回使用したテキスト、問題集は写真の通りです。基本的にはトリセツの問題集を中心に勉強しました。学科は3周、実技は1周です。テキストは問題集で分からないところを参考にした程度です。その他の問題集は全て1周です。

 

受験をして、合格するためにはトリセツのテキストと問題集で十分と感じました。

 

一方で、日建学院の問題集をやっていなかったら初めて見る問題に焦ってしまったかもしれません。問題数はトリセツの2倍程度ですが、問題集を回すのであれば日建学院の問題集のほうが良かったと思います。

 

 

 


 

なんとかエントリー峠を超えることができました。富士登山競走、十数年ぶりに参加しようとおもいます。