仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな- -7ページ目

仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな-

50代になっても、満足できないのです。

2022年、宅建士試験を初めて受験しました。

 

10月16日、受験後に自己採点した結果、予想合格点範囲内の点数でした。

 

これまでは合格基準の決まっている試験しか受けたことが無かったので、もやもやした気持ちで合格発表を待つのは初めてでした。

 

10月22日、昨日ようやく発表があり合格していることがわかったので、これまでの勉強方法をまとめてみました。

 

使用した参考書類は次の通りです。

 

LEC ゼロからスタート! 水野健の宅建士1冊目の教科書

TAC 2022年度 みんなが欲しかった! 宅建士の教科書

TAC 2022年度 みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集

TAC 2022年度 みんなが欲しかった! 宅建士の直前予想問題集

 

 

 

吉野哲慎先生の「宅建士出るとこ集中プログラム」と「宅建士出るとこ10分ドリル」も購入しましたが自分の勉強のやり方に合わなかったので使用しませんでした。

 

勉強を開始は4月末からです。

 

ゴールデンウイーク中にゼロからスタートを読み宅建士試験の試験範囲を大雑把に把握しました。

 

その後過去問題集を令和3年10月分から開始しました。最初は1日5問程度解いてから解説を読み、更に教科書でそれに関連する事項を読むという手順で勉強を進めました。この際、教科書の読んだ部分にはチェックを入れるようにしました。

 

先の方法で過去問題集を3年分解いた後(6月中旬から)、教科書の読み込みをしました。チェックされている部分はあっさりとすまして、未読の部分をしっかりと読み込む感じです。

 

教科書の読み込みを6月中に終わらせて、7月上旬から過去問題集の残りを解き進めました。1周目は解答時間を気にせず、肢一つ一つに○×を付け問題を解きました。そのうえで解説および教科書からのインプットをしっかりとおこなうことを心掛けました。

 

8月中に過去問題集1周目を終わらせ、9月からは直ぐに2周目に入りました。2周目は実際の試験を意識し20分で10問解答を目標として勉強しました。それでも過去問題集2周目を終わらせたのは試験直前になってしまいました。

 

9月下旬からは過去問題集と同時に教科書の再読み込みを行うとともに、週末および祝日に直前予想問題集(1周)もおこないました。

 

で、かなり自信をもって試験に挑みました。しかし、権利関係から始めたため「何これ?」という問題もあり、多くの時間をとられてしまいました。そのため、これ以上時間をロスできないという極度の緊張感の中で他の問題を解答しなければならない状況になってしまいました。最後は見直す時間もなく、マークシートの解答と問題用紙に記録した解答が合っているのかを確認できませんでした。

 

こんな感じで試験を受けてしまったため、マークミスが心配で自己採点の結果に自信が持てず、昨日までもやもやした気持ちを引きずってしまいました。

前回予定していた平泉200はDNSだったため、久しぶりのブルベ。

以前、七ヶ宿の上りで向かい風に苦しめられたので、このコースに苦手意識がありましたが、100周年の記念メダルを手に入れるため参加しました。





BRM611群馬300


100周年記念メダルを手に入れるために参加。


スタート地点に行くまで何度か雨に降られ、到着したときには、気持ちはDNS。


取り敢えず、皆がスタートしたらDNSを告げて帰ろうと思い、準備もせずにブリーフィングに参加。


その間に気持ちは変化しスタートすることに。


ブリーフィング後直ぐに準備し、受け付け。


すると、後回しにしていたウンコが、少し走ってコンビニで済ますか、スタート前に公園で済ますか、野辺山で和式で腰を痛めたのを思いだしたが公園のトイレで済ますことに。


結局、17分遅れでスタート。


(途中、省略)


最後の10km程度、ハンガーノックになりかけましたが、なんとかゴールすることができました。



前回取り付けたフレームバッグ、残念な結果になってしまい、スローピングフレームなので仕方がないと思っていました。

しかし、諦められず、色々と見直してみました。


最初に、ボトルケージの位置調整だけで対応しようとしましたが、背の高いボトルが使えないので、フレームバッグも買い直しました。


スペースはかつかつですが、なんとか使える状態になりました。

ちょっと残念なのが、フレームバッグのチャックが少し出っ張っており、太ももに当たることがあることです。

手袋を忘れて軍手

15年前のブログを見て準備したはずがランニング用の手袋を忘れてしまいました。で、セブイレブンで軍手を購入。確かに役立ちましたが、使わない時は小さくならないので邪魔でした。


トイレの中でボトル落下

屈んだ瞬間に、ザックから落下。便器には落ちませんでしたが、一瞬捨てようと思いました。しかし、イベント中なので洗って使い続けました。


和式トイレで腰がギクッと

ボトル落下に引き続き、用を済ませ立ち上がろうとしたときに、腰がギクッと。痛くてしばらく歩くことになってしまいました。その後は、腰痛に怯えながら走らなければなりませんでした。


ボトルを落としてボトル破裂

給水直後、ボトルを落として破裂させてしまいました。水を満杯に入れたボトルは重いし変形しないので簡単に割れてしまいます。仕方なく、自販機でペットボトルを購入しました。


2022/5/22

15年ぶりの野辺山高原100kmウルトラマラソン、なんとか時間内にフィニッシュすることができました。

15年前の経験では馬越峠の長い上りしか記憶になく、なんとかなるだろうと思っていました。しかし、家の近所の平地しか走っていない今の私にとっては、かなり厳しいコースでした。

私設エイドのエアーサロンパス大変助かりました。ありがとうございます。

コースが変わっているのかもしれませんが、10:40(15年前)→13:25(今回)でした。



直近1ヶ月のランニング距離、80km

靴、アディゼロ

服装、長袖アンダーシャツ、半袖ジャージ、ユニクロ短パン、メッシュパンツ、厚手の靴下、カーフガード、首の後ろの日除け、帽子、軍手


バッグ、アシックスの5Lバッグ


バッグの中身、ハンドタオル、ティッシュ、ヘッドライト、ハンドライト、ウインドブレーカー上下、アミノバイタルのゼリー3、メイタンのカフェイン入り補給食3、パラチノース30g✕3、自転車用500mLボトル、貴重品、マイカップ


エイドでの補給、おにぎり、バナナ、メダリストのエナジージェル(馬越峠)、お吸い物、カルピス、コカ・コーラ


その他、おにぎりで100kmは無理、お腹パンパン。ボトルが割れてペットボトル購入。和式トイレで腰に激痛。最後の最後で上り坂。最後のは歩き。終電が早い。



2022/5/14


服装

帽子、首の後ろの日除け、UVカット、マスク、冷感の長袖インナー、半袖ジャージ、速乾、消臭のパンツ、短パン、カーフのサポーター、厚手の靴下、ミズノ マキシマイザー


持ち物

ランニングバッグ

ブラックサンダー 4、アミノバイタルパーフェクトエネルギー 4、メイタンサイクルチャージカフェインプラス200 4、水筒、パラチノース30g 8

タオル、手持ちのライト、ティシュ、ヘッドランプ、ペットボトル水 1、予備電池 4、ガーミンetrex20、ウインドブレーカー、予備のマスク

財布


移動

6時過ぎに家を出る。新幹線で移動。雨が止むまで駅で待機。9時に会場入り。


スタートまで

受け付け、荷物預けはスムーズ。ゼッケンのバーコード読み取り、10時スタート。


AS1まで

チャレンジ部門の参加者が先にスタートしているため歩き難い。ASでは適当な休憩場所さえ確保できない。


CP1まで

砂の浮いた海岸沿いの狭い遊歩道がメイン。人、自転車が多過ぎ、イライラする。


CP2まで

CPに近づくにつれコース上の参加者は少なくなったが、CPはまだ混雑。椅子に座って休みたかった。ここで、ヘッドライト装着。


AS2まで

横浜の街中を歩くので恥ずかしい。このASから休憩に椅子を使えるようになった。


AS3まで

暗いし、疲れもたまってきたので、歩くのみ。


CP3まで

この区間から、前後に参加者が見えない時間が長くなり、コース上に自分がいるのか心配になったので、GPSでコースを何度も確認した。CPを出る頃には睡魔が襲ってきた。


ゴールまで

スピードがあがらない。でも、なんとか17時間でごる。


ゴール後

鍼治療のサービスを受ける。着替えて、電車が走り出すのを待って、帰宅。

BRM507群馬400


19年から21年は300kmに1回参加したのみ。

更に、400km以上のブルベに参加するのは4年ぶり。


4月に試走会を含め200kmを2回走ったが、心配しかない。


天気は悪いが夕方以降は雨は降らないということで出走を決意し、参加してきました。


しかし、天気予報には裏切られ、夜間はまともな雨でした。日中は雨が降っても直ぐに乾いてしまう程度だったので、CP3の少し前から降り出した雨も直ぐに止むと思い、CP3以降も合羽を着ずに走り続けたら、びしょびしょになってしまいました。


更に、夜が明ける前に雨は上がったのですが、今度は強い向かいに苦しめられました。


楽に完走できると思ったのに、私にとっては厳しいブルベとなってしまいました。