実務経験等が無いため合格しても登録することができませんが、土地活用プランナーという資格試験を受けてきました。
過去問が公開されていないため、取り敢えず公式テキストを買って勉強を始めたのですが、アウトプトができないためモチベーションを保つことができず、早い段階で勉強するのを止めてしまいました。
試験前日まで今回はサボろうと考えていました。しかし、前日になって合格率70%ならナンとかなるかもと思い、力試しにホームページの過去問サンプルとオンラインガイダンスに登録してもらえるサンプル問題をやってみました。その結果、賃管士と今勉強しているFP2級の知識で何とかなりそうな気がしたので受験することにしました。
前日はサンプル過去問の周辺知識を固め、当日は朝から公式テキストの事例に目を通し、試験に向かいました。
実際試験問題を解いてみると賃管士とFP2級の知識、それに宅建士の知識があれば合格レベルの点数が取れる感じでした。その中でもFPの知識が重要だと思いました。また、明らかにテキストからの出題とわかる問いもありました。
しかし、1時間で40問、その中に個数問題、計算問題があり、更に1ページ1問形式でページをめくるのも手間で、試験時間が足りませんでした。もう少し早く公式テキストに目を通していれば、FPの勉強と一緒に効率良く勉強できたのではと考えると残念です。
問題が無くて答え合わせができないので、後は結果を待つだけです。