仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな- -8ページ目

仕事もせずにプラプラ -何かいいことないかな-

50代になっても、満足できないのです。

2022/5/14


服装

帽子、首の後ろの日除け、UVカット、マスク、冷感の長袖インナー、半袖ジャージ、速乾、消臭のパンツ、短パン、カーフのサポーター、厚手の靴下、ミズノ マキシマイザー


持ち物

ランニングバッグ

ブラックサンダー 4、アミノバイタルパーフェクトエネルギー 4、メイタンサイクルチャージカフェインプラス200 4、水筒、パラチノース30g 8

タオル、手持ちのライト、ティシュ、ヘッドランプ、ペットボトル水 1、予備電池 4、ガーミンetrex20、ウインドブレーカー、予備のマスク

財布


移動

6時過ぎに家を出る。新幹線で移動。雨が止むまで駅で待機。9時に会場入り。


スタートまで

受け付け、荷物預けはスムーズ。ゼッケンのバーコード読み取り、10時スタート。


AS1まで

チャレンジ部門の参加者が先にスタートしているため歩き難い。ASでは適当な休憩場所さえ確保できない。


CP1まで

砂の浮いた海岸沿いの狭い遊歩道がメイン。人、自転車が多過ぎ、イライラする。


CP2まで

CPに近づくにつれコース上の参加者は少なくなったが、CPはまだ混雑。椅子に座って休みたかった。ここで、ヘッドライト装着。


AS2まで

横浜の街中を歩くので恥ずかしい。このASから休憩に椅子を使えるようになった。


AS3まで

暗いし、疲れもたまってきたので、歩くのみ。


CP3まで

この区間から、前後に参加者が見えない時間が長くなり、コース上に自分がいるのか心配になったので、GPSでコースを何度も確認した。CPを出る頃には睡魔が襲ってきた。


ゴールまで

スピードがあがらない。でも、なんとか17時間でごる。


ゴール後

鍼治療のサービスを受ける。着替えて、電車が走り出すのを待って、帰宅。

BRM507群馬400


19年から21年は300kmに1回参加したのみ。

更に、400km以上のブルベに参加するのは4年ぶり。


4月に試走会を含め200kmを2回走ったが、心配しかない。


天気は悪いが夕方以降は雨は降らないということで出走を決意し、参加してきました。


しかし、天気予報には裏切られ、夜間はまともな雨でした。日中は雨が降っても直ぐに乾いてしまう程度だったので、CP3の少し前から降り出した雨も直ぐに止むと思い、CP3以降も合羽を着ずに走り続けたら、びしょびしょになってしまいました。


更に、夜が明ける前に雨は上がったのですが、今度は強い向かいに苦しめられました。


楽に完走できると思ったのに、私にとっては厳しいブルベとなってしまいました。


BRM507群馬400kmのエネルギー補給。


前日までは通常の食事。


朝食 アンパンとコカコーラ、リポD


スタート時に持った補給食は、アミノバイタルマルチエネルギー3個、ブラックサンダー4個、プロテインの入ったエナジーバー3本(使用せず)。


おにぎり、カラアゲ君レモン味


CP1 ハムのサンドイッチ、ピルクル


CP2 おにぎり2個


CP3 サラダラーメン、ワンタンスープ


コカコーラ


カスタードクリームのタイ焼き、ピルクル


CP4 ハム5枚入り、トマトジュース


眠眠打破

ブルベの準備で朝から合羽を探していて、やっと見つけたものの、裏側の防水テープがボロボロになっていました。

あると安心していたのに、使えないとは。もう明後日なのに。







ブルベでよく走った芽吹大橋、もう数年渡ってないような気がする。
リクセンカウルのアダプター、KLICKfix、バッグを斜め上から挿し込んで固定するため、サドルから離して取り付ける必要があります。

そのため、バッグとタイヤの間隔がこんな感じになってしまいます。


その結果、バッグの下側が削れてしまいました。



で、シートのレールに取り付けるアダプターを買って、取り付けてみました(CO806 →CO871.020)。



最終的に次のような感じになりました。バッグの底が水平になるように取り付けると、見た目は良いのですが、そうすると体の硬い私の足はそこまで上がらず、仕方無くこんな感じになってしまいました。


更に、フレームバッグ(R250 フレームインナーバッグ R25-L-FRAMEINNBAG)も付けてみました。後ろのボトルケージが使えないので、ブルベで使うか検討中。


5月の100kmウォーキングに向けて、42km歩いてみた。


車を運転して帰ったら筋肉が固まって歩けず。しばらく疲労感が残ると思ったが、1時間寝たら回復した。特に筋肉痛になるような感じもない。


また、歩いた直後、足の指や裏の皮膚が痛く、豆ができ皮が剥けたのではと思ったが、水ぶくれにもなっていなかった。


40代のときのように歩くことができるか心配だたが、完歩するイメージができてきた。

来年度からブルベを開催するARいわき。実家から近い地域なので機会があったら参加しようと思い、試しにおこなわれる走行会417に参加しました。


走行会なので甘く見ていましたが、上り坂と向い風にやられてしまいました。途中、信号待ちで一緒になた人と、下りで安心していると向い風にやられることがあるという話をしていたら、まさに今回そうなってしまいました。



本来の3月開催ではDNSになるところでしたが、日程が変更になったことで、BRM402群馬200kmに参加することができました。


コロナ禍で昨年は自転車で100km以上の距離を走っていないし、一度もブルベに参加していなかったので不安でしたが、なんとか完走することができました。


失敗といえば、久しぶりなので十分な準備をしたつもりだったのですが、GPSのデータを間引くのを忘れてしまい途中からルートが表示されなくなってしまいました。