Ready Player One(2018 アメリカ)

監督:スティーヴン・スピルバーグ

脚本:アーネスト・クライン、ザック・ペン

原作:アーネスト・クライン

製作:スティーヴン・スピルバーグ、ドナルド・デ・ライン、ダン・ファラー、クリスティン・マコスコ・クリーガー

製作総指揮:ブルース・バーマン

音楽:アラン・シルヴェストリ

撮影:ヤヌス・カミンスキー

出演者:タイ・シェリダン、オリヴィア・クック、ベン・メンデルソーン、T・J・ミラー、森崎ウィン、マーク・ライランス、サイモン・ペッグ

 

①オタク映画ではない!

スピルバーグの新作「レディ・プレイヤー1」、日本ではまだ「ペンタゴン・ペーパーズ」上映中の登場です。

いつもながら、すごいですね〜。これだけ両極端に振った作品をこれだけ短期間に撮ってしまう技に驚嘆します。

ただ、早撮りはスピルバーグの悪癖でもあって。

「ブリッジ・オブ・スパイ」の後の「BFG」とか、若干作りが雑に感じたり、いかにも手早くサクッと作ったんだろうなあ…と感じてしまう。いや、もちろんスピルバーグだからすごく高いレベルで観られる映画になった上での話ですが。

 

今回はバーチャル世界が舞台で、テレビゲームがモチーフで、全編に渡ってモーションキャプチャーのキャラが活躍して、ガンダムとかメカゴジラも登場する…と聞くと、いかにも趣味性の強すぎるムードで、少し心配があったんですが…。

観てみたら、さすがスピルバーグ!

すごくエンターテイメント性の高い、抑制の効いた映画になっていました。

 

オタク映画というものを、一部のマニアックな観客に向けた閉じた印象の作品だとするなら、本作はまったくオタク映画ではない。

広く、子供も含めた一般の観客に向けて開かれた、王道の娯楽映画に仕上がっています。

 

「レディ・プレイヤー1」には様々なオタク的アイテムが登場しますが、どれも堂々たるメインストリームのコンテンツとして登場するのが特徴ですね。

ガンダムメカゴジラも、スト2金田のバイクも、特に過剰な説明もなく、ごく普通に、みんなが知ってるカッコいいアイテムとして出てくる。

80年代ポップカルチャーの数々が、一般常識となった世界。映画の中のオアシスはまさにそういう設定の未来世界なわけですが、この映画自体が既にオアシスの世界を先取りしていると言えます。

 

上記の目立つコンテンツ以外にも、映画の中には無数の作品の引用が散りばめられていて、劇中のイースターエッグ探しのように、観客は隅々に目を配りながら、それこそ宝探しのように楽しむことができます。

でもそれが特にオタクだけに向いたものじゃなく、広く一般に対して開かれている。そんな印象を受けます。

道端の、普通のおっちゃんおばちゃんたちもオアシスに熱中している劇中世界のように。

 

このような開かれた描写の背景には、観客の(オタク的な)習熟というのがあるわけですが、でもそれだけじゃない。

スピルバーグが、今回描かれている様々な趣味の当事者ではない、というのが大きいように思います。

映画に登場するのは70〜80年代の様々なポップカルチャーで、劇中人物はそこにどっぷりハマっているわけですが、スピルバーグはもう一つ上の世代。

消費した側でなく、作った側の世代なんですね。

 

②スピルバーグ映画についての映画

「レディ・プレイヤー1」というタイトル通り、映画のモチーフはテレビゲーム

VR装置を身につけて、完全に没入するバーチャル世界の中で展開されるゲームです。人々はアバターの見た目を身にまとい、様々な世界でミッションをこなしてコインを稼いでいく。ゲーム内で死ぬと、獲得したコインやアイテムがリセットされます。

 

なんだけど、映画で大きく扱われているのはゲームより、むしろ映画や音楽などの70〜80年代のポップカルチャーです。

特に映画。いわゆる、オタク的に愛される映画。映画秘宝的な映画というか、おおよそ70年代後半から80年代に子供時代や青春を過ごした世代がみんなハマった、当時の話題作・ヒット作・カルト作たち。

 

スター・ウォーズ、スター・トレック、キングコング、シンドバッド7回目の航海、サタデー・ナイト・フィーバー、マッドマックス、スーパーマン、バットマン、エイリアン、チャイルド・プレイ、そしてシャイニング…。

それぞれ熱いファン層を持つ、長く愛され続けているジャンル映画たちです。

 

そして、考えてみれば、70年代後半〜80年代の熱く愛される映画といえば、真っ先に上がる第一人者はスピルバーグ

激突!、ジョーズ、未知との遭遇、レイダース、E.T.、インディ・ジョーンズ魔宮の伝説、ジュラシック・パーク…。

製作総指揮作品である、バック・トゥ・ザ・フューチャー、グレムリン、グーニーズ…といった作品も含めれば、この手の作品群は一人でだいたい網羅しちゃうことになります。

つまり、スピルバーグこそがオアシスでリスペクトされている映画たちの創始者。生みの親と言えます。

 

だから今回の映画は、スピルバーグが初めて、自分自身の生み出した文化について言及した作品だと言えるんですね。

スピルバーグが、自分自身のオタク的な趣味を元に作った映画ではない。

自分が始めて、無数の人々に影響を与えて、もはや一つの世界を創るまでに巨大化したカルチャーを、あらためてスピルバーグ自身が物語として捉え直す。そういう、とても興味深い取り組みになっているのです。

③オタクの夢の実現

原作者のアーネスト・クラインは1972年生まれ。僕と同世代。

幼少期にスター・ウォーズやジョーズに初めて触れて、映画の洗礼をそれで受け、小学生から中学生にかけてE.T.やインディ・ジョーンズやグーニーズやバック・トゥ・ザ・フューチャーと共に育っていった。

スピルバーグの映画をきっかけとして、興味がどんどん広がっていって。もっと過去のキングコングとかハリーハウゼンの映画とかを追いかけてみたり、特撮やアニメの歴史を遡ってみたり、黒澤明を観てみたり。

そうやって、自分の好きな世界を形作っていった…

…というのは、実は僕自身の話ですが。

でもたぶん、アーネスト・クラインも同じような経歴を辿っているはず。

そして似たような人は、世界中にゴマンといるはずです。

 

映画は未来の物語なので、劇中に登場するオアシスの創設者ハリデーは原作者と同じ世代。スピルバーグ映画で育った世代の典型的オタク。

彼は巨大なバーチャルワールドを創り上げ、その世界を彼が大好きなもので満たします。それがすなわち、70〜80年代の映画、アニメ、特撮、音楽、ゲーム。

つまり、ハリデーはそのままアーネスト・クラインそのものですね。彼のオタクとしての夢の実現、理想の世界

 

それを、1946年生まれのスピルバーグが映画化するにあたって、彼がまずやったことは、原作に登場する映画から、自分が関わった映画を外すことでした。

その理由をスピルバーグは「うぬぼれてるみたいで恥ずかしいから」と言ってますが、自分の映画を素材として使われたくない、というのが大きかったんじゃないかな。

最初に原作を読んだ時はあまり興味を覚えなかったが、自分が監督しなかったら自分の作品を誰かに好きにされることになるので、引き受けることにした…とも言ってるので。

 

そしてその結果、スタンリー・キューブリックの「シャイニング」を素材にして、思う存分好き放題に遊んでいます。

主人公たちが映画「シャイニング」の世界の中に入って、様々な恐怖に怯えることになるんですが、映画の中のオーバールック・ホテルを見事に再現!

フイルムの質感からキャストの顔、タイミングまで「シャイニング」を忠実に再現しながら、オリジナルの要素をエスカレートさせてめちゃくちゃに暴走させています。

まあこれも、「A.I.」を監督した実績あって許されることでしょうね。スピルバーグにしか撮れないシーン。

もうずっとここだけ観てたいくらいの、めちゃくちゃ楽しいシーンでした。撮ってるスピルバーグの楽しそうな様子も浮かんでくるようです。

 

「シャイニング」予告編

④スピルバーグからのメッセージ

原作者クラインが、自分自身を託しているオタクの王様ハリデー

彼が作り出した「スピルバーグ以降の世界」を、スピルバーグは適度な距離感を持って、楽しみながら軽快な物語にしています。

 

死んだハリデーが残したイースターエッグ探しのイベントを解いて、最後のステージにたどり着いたパーシヴァルことウェイドは、ハリデーと対面することになりますが。

ウェイドがここで出会うハリデーには、スピルバーグ自身が投影されていると思います。

 

様々なガジェットをしまい込んだ部屋で、一人孤独にテレビゲームに熱中する子供時代のハリデー。

人付き合いが苦手で、人間関係では多くの後悔を抱えていて、孤独に向かっていくことから逃れられない。

でも、孤独を原動力の一つとして、何かを創り出すことに情熱を傾けていく

そんなオタク的クリエイター気質というのは、いつの時代にも共通している。世代とは関係ないんですね。

 

ウェイドはハリデーと対面して、彼から「現実世界の方が、リアル」というメッセージを受け取ります。

バーチャル世界を描いた物語の締めくくりとして妥当な教訓ではありますが、僕はハリデーが去り際に発した最後の一言に、激しくグッと来てしまいました。

「僕の作ったゲームで遊んでくれて、本当にありがとう」

これはまさに、スピルバーグが創った様々な映画、またそこから始まった様々な文化によって“遊んで”きた、ハリデーやクラインやウェイドのような、また僕やあなたや誰かのような、世界中のオタク的消費者たちに向けた、感謝のメッセージじゃないですか!

 

スピルバーグが、自身が生み出したものが既に一つの文化となって消費され続けている現状に初めて向き合って、そしてそれを肯定的に捉えて、ありがとうと述べた。

自身への過剰なリスペクトがこもった原作を、スピルバーグはそんなふうにポジティブに解釈して、実にスピルバーグらしい娯楽映画に仕立て上げ、そしてラストに皆への感謝のメッセージを込めた。

これって、すごく感動的じゃないですか? 

⑤誰でも楽しめる映画です

…というのも、僕の解釈でしかないですが。

メッセージ云々はさておき、まずは最高に面白い娯楽映画であることは確実です。

ここ数年の娯楽路線の作品の中では、もっともバランスの取れた作品じゃないかと思います。

 

ガンダムとか、スピルバーグ自身は別段思い入れなんてないと思うんだけど、でもしっかりカッコよく、ガンダムらしく撮っているんですよね。

スピルバーグ、もう70歳超えてますけどね。この現役感覚はすごいと思います。

 

バーチャル世界が面白いのはもちろんなんですけど、現実世界の描き方も魅力的です。

冒頭、雑多にコンテナを積み上げたような貧しいアパートを上から下へと降りていくウェイドを、カメラの縦移動で追っていくことで、ウェイドの生活環境を一目で見せてしまう。

こういうさりげないシーンがすごく上手い。

 

次々出てくるキャラや引用をもっとも楽しめるのはアラフォー以上の世代だと思いますが、でも元ネタを知らなくても楽しむのにはまったく支障はない。

子供も、全然楽しめると思います。ファミリーでの鑑賞にもおススメです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっち路線での前作は、ハリデーのマーク・ライランス主演。

 

 

この映画観てると、「レディ・プレイヤー1」は面白さ倍増です。