我が子は場面緘黙症?③
3歳Boyと1歳5ヶ月boy2児の母になっためーめーですもしよければ…▷自己紹介をどうぞこちらの続きです『我が子は場面緘黙症?②』3歳Boyと1歳5ヶ月boy2児の母になっためーめーですもしよければ…▷自己紹介をどうぞこちらの続きです『我が子は場面緘黙症?①』3歳Boyと1歳5ヶ月b…ameblo.jp預かり保育(便宜上、プレと書きます)を利用し始めて、我が子は場面緘黙症かもしれない?と疑う→発表会での様子を見て、傾向はあるかもしれないけど、重症ではなさそうだ、と安心した話でしたプレには連絡帳があり、数日に1度のペースで先生がその日の出来事などを書いてくれました。プールのお顔つけができましたトイレの後、ズボンの裏返しを自分で直せました公園で、○○くんに砂遊びのおもちゃを貸してあげてましたできました系の内容が多かったのですが、ある先生だけ(先生は7人いました)自由遊びの時間、週末何したの?という話になりましたがぎゃい君は答えてくれませんでした節分の翌日、鬼きた?と聞くと「きた」と答えてくれましたが、ほんまに?と聞くと「ううん。」と言って、わかりませんでしたこんな感じで、会話が成り立たなかったことを報告してくれる先生がいました。わたしの受け取り方がひねくれてるのかもしれないけどお宅のお子さんだけできませんよって言われてる気がして不安になりましたそんなわけで夏休みのある日ことばの教室とやらの体験をすることにしました言語聴覚士の方が個人で開いてる教室で療育手帳とか関係なく参加できるところでしたたしか1回8000円くらいだったかな?我が家からたまたま近くにありましたが遠くから通っている人も多くいるらしい。マンション?アパート?の1室にありまずはおもちゃで遊ばせながら母からのヒヤリング。慣れてきたところで、テストみたいなのをしました結論から言えばひどい場面緘黙症ではない。すごい子はまず部屋にも入れないらしい。ことばの発達としてはインプットは年齢相当アウトプット(喋る方)は少し遅れ気味こんな感じでしたわたしは月3万円で少しでも良くなるなら…!と通う気満々で行ったのですが通う必要はないとの判断で拍子抜けでしたプレの先生には場面緘黙症という病気がこの世にあることをまず知ってもらうことスモールステップで練習するのが効果的なことこれを伝えたらいいというアドバイスを受けましたこの教室ではこの本を勧められました1冊手元にあれば便利よ〜的なかんじで。場面緘黙の子どものアセスメントと支援──心理師・教師・保護者のためのガイドブックAmazon(アマゾン)3,080〜11,313円結局買ってないのですが、図書館で借りたこの本がわかりやすかったです場面緘黙支援入門: 幼稚園や学校で話せない子どものためのAmazon(アマゾン)1,408〜5,104円スモールステップのことが書いてありスモールスモールステップと表現するくらいほんとに小さなステップにすることそして安心刺激と不安刺激という考え方がわかりやすかったです。安心刺激とはママと一緒、仲良しの○○くんと一緒のように、その子がしゃべりやすい条件逆に不安刺激とは幼稚園で、一人で、などその子が不安になり声が出せない条件これらをベースにし、組み合わせるとスモールステップを作りやすい、という話でした次は9月にあった3歳児健診のことを書きます