人が幸せになれない理由
3歳Boyと1歳6ヶ月boy2児の母になっためーめーですもしよければ…▷自己紹介をどうぞあっくん発熱→下がったと思ったらぎゃい君発熱。。というわけで月〜水はおうちにいました正直、時間差で体調不良はつらい。。元気ない人→不機嫌、甘えたがる元気な人→遊びたいのに外に行けない、あまり構ってももらえない、よって不機嫌になるついお菓子の量が増えました『幸せについて言語化してみた』3歳Boyと1歳6ヶ月boy2児の母になっためーめーですもしよければ…▷自己紹介をどうぞ『わたしの課題が見つかった』3歳Boyと1歳6ヶ月boy2児の母に…ameblo.jpこの↑記事でドーパミンという言葉を出しましたなんかドーパミンについて知りたいなと思いこの本を読みましたドーパミン中毒(新潮新書)Amazon(アマゾン)1,089円著者はアメリカの精神科医で依存症治療の第一人者たくさんの症例を例に挙げながら著者が見出した見解をまとめた本です。難しい内容も多く、また情報量も多いため一度ですべて理解するのは無理でした中でも大事と思ったことを自分のためにもアウトプットしてみますたいして面白くないので興味ない方はここでUターン推奨苦痛を一生懸命避けたり、惨めになることを一生懸命避けるとそのせいで苦痛や惨めさを感じるのである苦痛を避けるため、何かに逃げるんだけど(SNSだったり、食べることだったり、ひどいと薬物だったり…)本当の原因を解決するには苦痛、惨めさを受け入れる必要があるうすうす感じていたことをズバッと指摘されましたわたしは完璧主義なところを直したいとこの数年色々やってますが完璧主義なのは不完全さ(苦痛)を受け入れられないのが原因だと思ってます苦痛を受け入れる覚悟を持とうと思えました。あと、退屈はただつまらないものだけでなくすごく怖いものであるかもしれないという話が出てきましたこれも、苦痛を受け入れるに通ずるものがある気がしてます。わたしは退屈するとすぐスマホを見ちゃいます。何かを考えるでもなくすぐ忘れる内容をさーっと目で追ってます退屈が苦痛なんですで、暇つぶしにとりあえず何か目で追う得たいと思ってもない情報をとりあえず流し入れるって頭を無駄に疲れさせる行為だなと思いました。ドーパミンは生物が生きるためになくてはならないものです私たちが生きてるのはドーパミンが働いてるからドーパミンが作用しないようにした実験マウスは、目の前に餌があっても食べずに餓死するそうです。こわ。豊かさを求めて、技術革新をもたらしたのもドーパミンのおかげだけど結果として現代社会は快楽が飽和してるというのが印象的でした。こんなに快楽がある想定でヒトは作られてないんですね。(飽食とも重なる)なかなか興味深い本でした