今月はじめに幼稚園の
懇談会に行ってきました



うちは双子だったので
2日に分けてあったんだけど
年長さんになって
初めての懇談会だったから
自己紹介とかあって



みんな1番はじめに
うちはお兄ちゃんがいてーーーとか
姉と妹がいてーーーとか
兄弟のことを言うんだけど。。
三男のときは
双子の弟が〇〇組にいます
四男のときは
双子の兄が〇〇組にいます
とそう自己紹介しましたーーー


前に安達祐実似ママが
うちは一人っ子だから
懇談会のときの
あれを聞いちゃうと
焦っちゃうのよねって言ってて
確かにここは3人かーーーとか
そう思っちゃうしね
※安達祐実似ママは
その後妊娠して
姉妹のママになりました
その自己紹介のときに
みんな子育ての悩みを
話したりしてたんだけど



YouTubeばっかり見せちゃう
ゲームにハマってる
ひらがなが読めない書けない
小学校が嫌だと言ってる
幼稚園のことを話さない
などたくさんあって
わかるーーーと思ったな


その中でも発達のことで
悩んでるお母さん
何人かいて
指示が通りにくいとか
指しゃぶりがいまだにあって。。とか
うちもそうだから
みんな同じなんだなって
そう思ったんだけど

そのお母さんたちが
発達相談に行ってるかは
分からないけども

うちってこうなんですよーーー
と言いながら
気にしてない親も多いし
うちが気にしすぎなのか???と
思うときもあるし


でも最近は発達とかよりも
かまってあげれてない
親が問題だなって
思うこともあるし
仕事がただただ忙しくて
本当に無理なときも
あるかもしれないけど
それ以外のことで
かまってあげれないとか
わたしは忙しいんだと言うのは
なんか違う気がするし

子育てに正解がないのも
もちろん分かるんだけど
子育てがテストだったとして
一生懸命答えて
間違いだった。。は
しょうがないんだと思うけど
一生懸命勉強したのに
100点じゃなかったけど
良く頑張ったねみたいな。
でも子育てに正解はないって
言ってる人ほど
何もせず努力もせず勉強もせず
テスト用紙を空欄で
出してるタイプだと思った
もしくはテストを人にやらせてるか。
※そして点数低いのを
人のせいにするタイプ。

懇談会でいろんな子育てがあるし
子供によってタイプも違うけど
みんな子供のために
一生懸命だと言うのは
伝わってきたから
わたしも良い刺激になった
子育ては頑張り過ぎても
いけないんだと思うし
自分の機嫌をとりながら。。ね
↑ランキング登録始めました

※クリックしてくれたら
嬉しいです




見てね


