上手に読めない、どうやって読んだらいいの?~絵本お悩みベスト3 編~ | 子どもの小さな成長がたくさん見つけられる♪子育てが楽しくなる♪「わらべうた・絵本・おもちゃ」の幼児教室開講!(豊橋)

絵本、図書館や子育て支援センターで読んでもらうのを聞いていると

とっても上手に読んでくれる

 

「でも、私 上手じゃないから・・・・・ショボーン

 

とか、

 

「読んで!抑揚をつけて読まない方がいい って聞いたんですけど

どうやって読んだらいいですか?」

 

とか 質問をうけることがあります。

 

さて、どうやって読むと良いのでしょう?

 

 

 

子どもにとって良い読み手とは どんな 読み方をする人か?

 

 

上手 下手 じゃないんです

 

 

花 子どもが 読んでほしいと思っている 相手が 読んでくれる

花 読んでほしい時に 読んでくれる

というのが良い読み手

 

 

 

 

よい 絵本は 綺麗な日本語で書かれています

絵も、構図も 画家さんが一生懸命 子どものために描いたもので

作者・画家・編集者が考えに考えて これだ! って仕上げたもの

 

 

上手に読まなくても

十分に 楽しい音譜 素敵キラキラ にできている ってこと

 

 

 

 

子どもに聞いてほしいから どうしたら?

 

 

ねぇ 聞いて聞いて 

せっかく 絵本 読むんだからさぁ

って 思いますよね。

 

だから

上手に読んだら聞いてくれるんじゃないか?

抑揚をつけたら、楽しく読んだ方が子どもが聞いてくれるんじゃないか?

ってなるわけですよ

そして聞いて!って 力が入って 時に

ドンドン 声を大きくしたり ・・・・・・

 

その時って どんなかというと

 

こんな感じ よねぇ ウシシ

 

ドンドン 読みたくない 気持ちが膨らむ 

 

子どもに聞いてほしいと思ったら 聞きたい気持ち を育てましょう ふふ

 

 

読んでほしくない時には 読まない! ってこと

ちゃんと 僕の事、私の事 分かってくれている ママ になってね ってこと

 

花 気持ちが向いている時に読むから 聞いてくれる

花 信頼できるママが読むから 聞いてくれる

花 声の大きさは、その子にちょうど届く大きさで十分 

 聞きたい!と思ったら 大きな声でなくても、面白おかしく読まなくても、集中して聞いてくれるんですよねウインク

 

 

絵本はどうやって読むと良いか というお話でした。

 

 

 

 

魔法の読み聞かせ講座後に

ママさんが つぶやく お悩み について   ランキングしてみましたふふ

 

◆ 絵本ののお悩み ベスト6 ◆

 

  

  

 

 

 

 

 

 

絵本のことが分かるようになりたい方は

花 誰でも絵本好きな子になっちゃう  絵本習慣トレーナーによる 「魔法の読み聞かせ講座」

花 絵本と、わらべうたと、おもちゃについて学べる「カルテットよ幼児教室」 豊橋 とい🌸とい🌸とい教室

がお勧めです!!

 

現在 募集している講座・教室はコチラ右矢印https://ameblo.jp/moe20060807/entry-12232746180.html

 

 

 

子どものじっくり考える力を育てる無料メール講座の購読申し込みはこちら

 

 

クローバー日本知育玩具協会認定講師

クローバー東三河セーフティネット 家族環境支援士

  和田晶子でしたニコニコ