『ろく助の塩』は、塩以外に昆布や椎茸の旨みが入っているので、塩だけで相当味がある。
うちの娘たちが小学生2年か3年のとき、このろく助の塩だけで握った具なしのおにぎりを持たせたとき、帰ってくるなりこのおにぎりを絶賛した。
知らずに食べた人は、まず間違いなくその美味しさにびっくりする。
名古屋では、三越デパートの中の明治屋で購入していたが、家の近くのイオンでも売るようになってた。
塩コショウだから、家で使ってるものとは種類が違うけど、イオンで売るくらいメジャーになったんだと思った。
『ろく助の塩』は、塩以外に昆布や椎茸の旨みが入っているので、塩だけで相当味がある。
うちの娘たちが小学生2年か3年のとき、このろく助の塩だけで握った具なしのおにぎりを持たせたとき、帰ってくるなりこのおにぎりを絶賛した。
知らずに食べた人は、まず間違いなくその美味しさにびっくりする。
名古屋では、三越デパートの中の明治屋で購入していたが、家の近くのイオンでも売るようになってた。
塩コショウだから、家で使ってるものとは種類が違うけど、イオンで売るくらいメジャーになったんだと思った。
今日は夜に焼肉を食べに行くために、夜間透析を昼間透析に変更した。
うちのクリニックは、月水金の昼間透析をAコース、火木土の昼間透析をBコース、月水金の夜間透析をCコースと呼んでいる。
今日はCコースからAコースへの変更である。
いつもは、金曜日の夜間透析を土曜日の昼間透析に変更することが多いので、CコースからBコースへの変更となる。
昼間透析では、朝8時にクリニックに入ることができ、順番表に名前を書くことになる。
Bコースのときは、8時過ぎに着くようにしているが、それでも4番以内の順番であるが、Aコースではそういうわけには行かない。
ナースさんの話によると、8時前にすでに10人くらいが並んでいるらしい。
何と先頭の患者さんは6:30に来てるらしい。(驚)
今回、Aコースに変更するにあたり、師長から9:30ごろ来れば、そんなに待たずに穿刺ができると言われた。
言われたとおり9:30に来院すると37番目で透析開始が9:58だった。
15時で打ち切りなので、トイレ中断をすると5時間透析ができないことになる。
今年の夏は家庭菜園でキュウリを育ててたので、朝に晩によく食べた。
キュウリを切るときに、両端のヘタを落とし、ヘタをこすって白いものを出す。
小学校のときの家庭科の授業で教わってから、何の意味があるか考えたこともなく、おまじないのごとくクルクル回している。
うちの娘たちは、もちろんそんなことはやらない。
ネットで検索すると、白いものの正体は蟻酸で、キュウリの苦味のもと(アク)のようであるが、まったく意味がないという記事も結構見かけるけど、どっちが正解なんだろうか?
美味しいものがいっぱいある岡山で、何を食べようと考えてたら、最近、お寿司屋に行ってなかったので、寿司を食べに行くことにした。
店構えは、ちょっと高そうな感じだけど、リーズナブルなお店だと聞いていたので、迷うことなく入店した。
まずは、キンキンに冷えたビールを一気呑み。
泡の比率やきめ細かさがいかにも旨そう。
お刺身(つまみ)ではなく、一品料理を注文した。
帆立貝柱の雲丹醤油焼き。
絶妙の火加減で、雲丹の風味と貝柱の甘さがベストマッチ。
グラスビールを3杯呑んだあとは、冷酒(青森県の田酒)に切り替えた。
鱧と夏野菜の冷やし鉢。
鱧、トマト湯むき、オクラ、焼き茄子、冬瓜。
やっぱり夏は鱧だねって、京都人じゃないのに。(汗)
天ぷら(車海老、鱧、鱚)。
天つゆを用意してくれたけど、すべて塩でいただいた。特に車海老の甘さは格別だった。
おまかせで10貫握ってもらった。
お願いしたのは、黄ニラを入れてもらうこと。
黄ニラは岡山の名物だからね。
すべての寿司に煮切り醤油が塗ってあるので、のぞき(醤油の小皿)は必要なかった。
特に美味しかったのは、漬けまぐろ、黄ニラ、雲丹、鯛、穴子。
惜しかったのは、自家製のガリが甘かったこと。
これだけ食べて1人8000円強だったから、お店の雰囲気も含めてコスパがいいと思った。
結構酔っ払ってて、満腹中枢がおかしくなったのか、お寿司屋の後に、ラーメンを食べてしまった。
見た目どおり濃い味で、ネギがなければスープが飲めなかった。富山のブラックラーメンほどではないけど。
せっかく美味しいお寿司を食べたのに、このラーメンで余韻がぶち壊しになってしまった。(汗)
でも、結構人気のお店のようだった。