岡山県は瀬戸内海式の温暖な気候により、全国的にも雨が少ないことから『晴れの国おかやま』と言われている。

そんな温暖な気候を利用してフルーツの生産が盛んに行われているので『フルーツ王国』とも言われている。


そんな岡山で2009年から『フルーツパフェの街おかやま』をスローガンにいろいろなお店が旬のフルーツを使ったパフェを競うように提供している。



岡山には毎年、梅雨明けのころに打合せに出かけていたが、今年は8月になってしまった。

いつものように白桃を送ろうとフルーツショップを覗いたが、いつもの倍以上の金額だったので、あえなく断念した。


ただ、口の中は白桃モードだったので、サンステのお店に入って、白桃のフルーツパフェを頼んでしまった。



もちろん、アイスクリームや生クリームを白桃より先に食べてしまうと、白桃の甘さが台無しになるので、真っ先に白桃だけを食べた。

金額は1529円だったが、白桃の食感、匂い、甘さに大満足した。










先月は松本市で烏城(からすじょう)と言われる松本城に行ったが、たまたま岡山で打合せがあったので、昨年リニューアルしたばかりの烏城(うじょう)と言われる岡山城に寄ってきた。



金のシャチホコと金の瓦が眩しい。

松本城と比べてみると、岡山城の方がほとんど真っ黒で威風堂々としてる気がする。



松本城は、軒下の雨の当たらないところは白い漆喰になってるけど、岡山城の方はすべてが漆黒である。


天守閣に登って、金ピカのシャチホコからの岡山市街を望む。

城内はエレベーターもあり、エアコンも効いていた。



ところで、下の写真にあるオッパイみたいなものは、何だと思いますか?



写真では分かりづらいけど、サイズ的に上の方はAカップで下の方がDカップくらいかな。(笑)


これは、その名も『乳金物(ちちかなもの)』と言い、釘隠しとして使われている。

世の中には変わった人がいるので、この乳金物ばかりの写真を撮ってる人がいて、チチカナモニストと呼ばれている。(爆)

アップの写真を載せておく。



まさに・・・。(笑)


お城によって、様々な乳金物があるので、お城に行ったら、ぜひ見てください。










昨日から全国高校野球大会が始まった。今年は105回大会となる。
開会式では、2年ぶり2回目の山崎育三郎さんが『栄冠は君に輝く』を熱唱した。

今年のキャッチフレーズは『さぁ行こう、僕らの夢へ』で、6月末ごろからCMが流れている。

歌はMrs. GREEN APPLEの大森元貴さん(ボーカル/ギター)である。


さらに、大会ポスターの写真撮影は、あのハンカチ王子こと斎藤佑樹さん(元日本ハムファイターズ)である。



高校野球は、高校球児だけのものではないから、大会歌の独唱とかに高校生を出せばいいのにと思う。

例えば、栃木県大会では、毎年高校生による独唱がある。昨年の栃木県大会の開会式の独唱。



以前にブログで公開したダンスは今大会はないようなので、非常に残念である。















日本にある城の中で、江戸時代以前に建てられ、保存されている天守は12基しかなく、これを『現存天守12城』という。
さらに12城の中で国宝に指定されているのは5基しかなく『国宝5城』という。
国宝5城は、指定された順に姫路城、彦根城、犬山城、松本城、松江城である。

せっかく松本に来たので、久しぶりに松本城に寄ってきた。


松本市のゆるキャラである『あるぷちゃん』も凛々しい甲冑姿。





松本城の写真といえば、赤い橋と一緒に写したものが多い。白黒のシックなお城を引き立てる真っ赤な橋がワンポイントとして馴染みが深い。

この橋は、埋橋(うづみばし)といい、強度不足のため通行止めになっている。


松本城周辺では、江戸時代当時を再現すべくお堀を復元しているが、この赤い橋の取扱い(補修・補強するか、取り壊すか)頭を悩ませているらしい。

というのも、埋橋は江戸時代にはなかったそうである。


写真に写ってる女性は、フランスのヴィシーから来たと言ってた。ヴィシーといえば、ヴィシソワーズ(じゃがいもの冷製スープ)のもとになった地名である。

出川'sイングリッシュ並みのカタコト英語で牛乳パンのお店をオススメしておいた。(汗)