とある駅で待合せをしてたら、トンボの大群(といっても20匹ぐらい)に出くわしたので、思わず写メした。



目を皿のようにして見ても、写真には2匹しか写っていない。(汗)

恐らく、ギンヤンマだと思うけど、高速で移動していったので、間に合わなかったかな。


気温はかなり高くまだまだ夏のようだけど、なぜかトンボを見ると秋の気配を感じてしまう。


トンボといえば、オニヤンマのフィギュアが虫除け対策にバカ売れだとか。



オニヤンマは、獰猛な肉食なので、昆虫界の王様と言われている。このオニヤンマのフィギュアを身につけておくだけで、ハエや蚊、あのスズメバチさえ寄ってこないので、キャンパーやゴルファーに人気なんだとか。







昨日の透析時に災害メールへの登録を促すアナウンスがあった。

防災の日である9月1日の前後にクリニックから、災害時一斉メールのテスト送信がある。

このテストメールを受けるためのメールアドレスの登録は、毎年行う必要がある。


ここでいつも引っかかるのが、クリニックのメールアドレスである。


クリニック名には、『ん』があり、その『ん』がローマ字で書くと『b』の前にある。


もう言いたいことは分かりますよね。


『b』『p』『m』の前で『ん』と発音する場合は、『n』ではなく『m』となる。


これは、英語でもローマ字(ヘボン式)でも適用されるルールである。


例えば、『読売新聞』は、『YOMIURI SHINBUN』ではなく『YOMIURI SHIMBUN』となる。



新宿御苑前は、『Shinjuku-gyoenmae』ではなく、『Shinjuku-gyoemmae 』となる。



クリニック名は、近くの駅名と同じであるが、駅名のローマ字表記は『n』ではなく、ちゃんと『m』が使われている。


最初に作ったアドレスだから、変更できないのは分かるけど・・・。










家庭菜園で育てているキュウリがそろそろ終わりだから、引っこ抜くよう長女にお願いしたら、しばらくして『珍しいテントウムシがいる』と呼びにきた。



星の数が多いので、『テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)』だと思いネットで調べてみると、どうやら『ハラグロオオテントウ』のようだった。


珍しいテントウムシなので、逃さずに捕獲しておけばよかった。






運転免許の更新に近くの警察署に行ってきた。
視力がそんなに良い方じゃないので、いつもドキドキしてしまう。

裸眼でギリギリなので、いつも裸眼で検査を受けて、ダメならメガネをかけて視力検査を受ける。
今までの免許証は、眼鏡ありとなっている。


今回もまず裸眼で検査を受けたが、検査官がいい人だった。

検査官:これはどちらですか?

JUJU:右かな

検査官:いいえ、違いますよ

JUJU:下かな

検査官:それも違うよ

JUJU:じゃあ、左かな

検査官:違うから、少し離して見たら

JUJU:上です

検査官:ギリギリだから、夕暮れや雨天の夜間などは、メガネをかけて運転してくださいね


3回間違えれば、誰でも正解になると思うけど(笑)。

いずれにしても、『眼鏡あり』の限定解除になったから良かった。






昨日は棚経だったが、朝の6:15にご住職がやってきた。予定では6:30だったんだけど、台風だからか早めに来られたようだ。


棚経は、お盆の時期に菩提寺の住職が、檀家の家を一軒一軒まわって、仏壇の前でお経をあげること。


以前はその日の1番目だったから、6時前に来られることがあったけど、数年前から2番目になったので、6時過ぎてからの訪問になった。


あまりに早い訪問は、迎える方も困るよね。


棚経は10分ほどで終わるので、終わってからはみんなで近所の喫茶店にモーニング(サービス)を食べに行くのがいつもの決まり。


昨日は、モーニング以外に『カルボトースト』というこのお店の名物を注文した。



見てのとおりカルボナーラのトースト版である。

モーニングサービスでついてくるトーストをカルボトーストの残ったスープに浸しながら食べる。