【家族診断】母と息子の考え方や行動のペースが違うケース | 40代からの夢を現実にする*ビジネスも家族関係も思いのままに叶える方法

40代からの夢を現実にする*ビジネスも家族関係も思いのままに叶える方法

起業女子をサポート!あなたの熱い思いや夢を叶えるためのお手伝いをします。40代女性が苦手なパソコンやSNSの悩みを解決。カードやマヤ暦を使って行動できるマインド作りや人間関係のモヤモヤをスッキリ。元気な身体でやりたいことを楽しめる毎日のためのサポート中。

中学生のお母さんからご相談を受けて家族診断をしました!

 

息子さんが母の話を聞かなかったり

母が息子の行動にイライラしたり

 

と言うお悩みを受けての家族診断。

 

いやー、どっちもあるあるですよね!

 

 

今回の親子のケースでは

2人の思考や行動のスピードが全然違うことがわかりました!

 

息子は物事を考えたり動き始めるのに時間がかかる。

母が言っても聞かないし取り入れない。

 

母は思いつきで動けてフットワークも軽い。

待つのも苦手。

 

母としてはこの差にいつもイライラしているということでしたが、

そもそも持っているペースが全然違うので、そこは待っててあげて欲しい!

 

というお話をしました。

 

休憩が長いことも気になると言っていましたが

診断を見たら休憩も必要なんだろうなというタイプ。

 

大人でも仕事が休みの日に遊んでリフレッシュする人と、休んでリフレッシュする人がいますよね。

 

息子は休む派で、母は動く派。

 

因みに私も休む派です。

めっちゃ昼寝もします!

 

その話もしたところ、ちょっと待ってみます。と、

まずは自分の行動を変えてみることにしてもらいましたー!

 

これも一気には無理だと思うので、少しずつ心がけてもらうことに。

 

母の話を聞かない・取り入れないことについては

 

意志も強い子なので、周りから色々言われても自分が納得いかなかったら動けない、

 

その分、決めたら頑張れるのでやっぱりここは待ちましょう!というお話になりました。

 

進路などを決めるときに、周りの意見を強く押し付けると将来後悔することがあるかもしれません。

 

何年も経ってから「お母さんがそう言ったのに!」と言われても困ってしまいます。

 

まだ子供だからと親が決めた方がいいこともあるし、自分で考えさせる必要があることもある。

 

それぞれの教育方針もあると思いますが

お互いがイライラしないで納得いく方法が見つかったら最高ですよね!

 

>>3月15日の診断会ではお子さんの個性や才能、関わり方などをがっつり紐解いていきます。

 

 

うちの子はこんなタイプの気がするな、と言う母のカンはだいたい当たっています。

 

診断を見ることで、それをしっかり腑に落として自分が納得して見守ったり声がかけられるためのヒントをゲットしにきてください^^

 

>>【3/15】ママのための特別な診断会・子供の才能を伸ばし自分のストレスも減らす方法を知ろう!

 

オーナメント 最近の人気記事 オーナメント

 

 

 

 

 

現在募集中・決定している企画
3/15(金)お子さん診断SUPER
調整中(日程リクエスト歓迎)
・インスタ初心者向け講座
・初心者向けCanva勉強会
・初出品を目指す!メルカリお茶会

 


お問い合わせは新LINEからもどうぞ!
友だち追加