草食系男子の2026年大学受験 -4ページ目

草食系男子の2026年大学受験

高2の草食系男子が2026年大学受験に向けての記録&国立大学生(理系)兄の大学ライフ。

長男は大学1年の6月からアルバイトを始めました。


個別指導の塾講師です。

小学生~高校生までいるみたいですが、高校の理系科目で物理、化学両方と数Ⅲまで教えられるバイト講師はあまりいないので重宝されてる様子。


通常は週2日2~3コマ、夕方からだし月の収入としては4万円くらいでしょうか?


季節講習の時は多めにシフトにはいってまとめて稼いでるし、そんなにお金を使うほうではないので十分足りているみたいです。


去年は秋頃通っていた高校受験塾の試験監督のバイトを頼まれて何度かやっていました。


親からは定期代、大学の勉強に関わるもの(教科書代など)と学食代として1万円渡してます。(甘いかな?)


他の業種のバイトとかも興味があるみたいですが、勉強やサークル活動のために土日はあけておきたいみたいなので、飲食はむりそうですよね。

塾講師も個別は時給がよさそうにみえるけど、一コマいくらだから実際は飲食よりちょっといい程度。スーツ&ネクタイしなきゃいけないし、染髪もダメだし制約も多く割がいいとはいえませんが、ナガオには合ってるのかな。

高校受験の時に通っていた塾の系列の大学受験塾に通ってます。


週2日英語と数学のみ。


冬期講習から理社が入ってきます。

理系なので、うちは理科のみですが、物理と化学二科目あるので、一気に家計の負担が増えますね💦


冬期講習費用は70000円( ゚Д゚)

大手の予備校だとこんなもんじゃ済まないのかな?


長男の時の引き落とし額を遡って確認してみると…


今までは通常の授業料は30000円弱でしたが年明け以降は55000円位になる予定です。

そして高3からはおそらく60000円越え(;゚Д゚)


覚悟しなければ…。


ちなみにナガオ曰く「まじで塾の理科の授業は神だから!」だそうです。


ナガオの時とツグオの理科の先生は物理化学ともに同じなので期待大!


今学校の理科の先生、ここだけの話かなりはずれらしく苦戦してるのでなんとか立て直してほしいです。


ナガオも塾で物理化学が始まって理科科目がものすごく伸びました。最終的には理科科目が一番の得点源でした。


塾に行く日も増えるけど頑張ってもらおう。



次男が現在志望している学部(学科)は工学部(情報系)です。


兄と同じようなプログラミングを学ぶような学部学科を志望してます。


ツグオに確認したところ…

・地方はいや(自宅通学希望)

・第一志望がダメでも浪人はしたくない


⬆もお兄ちゃんと一緒です。


通える(首都圏)国公立大学となると偏差値問わず全てあげると…


◯東京大学(67.5)

 理科1類(または理科2類)

◯東京科学大学(65)

 情報理工学院(または工学院)

◯横浜国立大学(前後ともに60)

 理工学部 数物・電子情報系学科情報工

◯東京都立大学(前57.5・後60)

 システムデザイン学部 情報科学科

◯電気通信大学(前55・後57.5)

 情報理工学域 Ⅰ類(情報系)またはⅡ類(融合系)

◯東京農工大学(前55・後57.5)

 工学部 知能情報システム工学科


数字は河合塾偏差値で、後期があるところはそれぞれ記載しました。


うちからだと埼玉大、千葉大、筑波大も通うのは厳しいのではずしてます。


東大東京科学大と他の大学との間に大きな壁がありますね。

東大と科学大との間にも受験科目や共テの重要性を考えると偏差値以上の大きな壁がありますね。


それにしても情報系の学科は人気なのでどこも学部のなかでは難易度が高い💦


前期はともかく後期をどこにするか難しそう…。

ハタチと言えば国民年金加入ですね。

ハタチになる1ヶ月位前かな?国民年金のご案内みたいなのがきて、誕生日の3週間後位に「国民年金加入のお知らせ」と共に納付書や「学生納付特例制度」についての書類も入っていました。


ハタチになるちょっと前に国民年金の話はナガオにしていて「経済的に余裕がある家なら学生のうちは親が払ってあげることもあると思うけど、うちはこれからツグオが大学受験でお金がかかるし負担してあげるのはちょっと無理。院生も含め学生の間は納付特例をうけられるから書類がきたら自分で忘れず手続きしてね。もちろん、バイト代から払いたいというのならそれでもいいけど…」


ついでに年金のしくみや就職後遡って払っていなかった分を払ってもいいことを話しておきました。


国民年金は厚生年金と違って40年支払えば満額受給みたいなので、いまの時代遡って払わなくても将来の国民年金額に違いはなさそうですね。

少子化はますますすすんでいるし、年金に頼るのではなく自分で老後の費用は投資などで用意しておくべきですね。


手続きはマイナポータルでスマホで簡単にできたようです。


私はどうだったか?短大だったので10月生まれの私は就職までたった5ヶ月で父から「あと数ヵ月で就職だから年金はおさめないままでいいと思う。4月から厚生年金(公務員だったので正式には共済)納めるしね」と言われた記憶があります。何か手続きした記憶はないし就職まで住民票は実家のまま(一人暮らしでした)だったので多分しっかりものの父が特例手続きしてくれたのかな?当時も同じような制度だったのかは不明ですが…。




 長男の通学トート⬇リュックにもなるし、たっぷりサイズなのでノートPC(surface)も収納バッグごとすっぽり入ります。

 




先月ですが、長男のナガオが誕生日を迎えハタチになりました。


昔と違ってサークルの新歓とかで未成年に飲ませたりすることもほとんどないみたいですね。

今思うと、一昔前の日本って色々モラルがなかったなぁ…。


真面目なナガオはもちろん誕生日まで一切アルコールは口にしなかったわけですが、誕生日に初のお酒を飲むことをものすごく楽しみにしていたみたいです。


誕生日の夜中の0時を待って「ちょっとコンビニ行ってくる!」「年齢聞かれたりするかなぁ?学生証(身分証明書)もってこ~」といそいそ近所のコンビニに向かい、「ほろよい(グレープサワー)」を買ってきました。


まるでファンタのような3%のサワーを初めて口にして「おれもはたちかぁ…」としみじみしてました(笑)


夜の誕生会では5%の氷結に挑戦。特に顔にでることもなく、下戸ではなさそうです。


ビールは夫に一口もらってみたけど、苦い顔してました(笑)


夫はお酒好きなんですが、高校の時に義父が亡くなったので、大人になって父親とお酒を酌み交わすことができなかったんですよね。

ですからなおさら息子とお酒が飲めることを嬉しく思っているみたいです。


時々飲み会に行くようになったけど、終電に間に合うように帰ってくるし、次の日もちゃんと起きて大学に行ってるし、大学ライフ満喫してて楽しそうです。


飲みニケーションも大事ですよね。



 次男のモバイルバッテリーを新調。修学旅行にも持っていきました。災害での停電に備えてもう一つ買っておこうかな。⬇

 



 息子たちのデスクチェア。

もっとリクライニングできる高いものも検討したけど、あんまりくつろげちゃうとそのまま居眠りしてしまいそうなのでこれにしました。⬇