草食系男子の2026年大学受験 -5ページ目

草食系男子の2026年大学受験

高2の草食系男子が2026年大学受験に向けての記録&国立大学生(理系)兄の大学ライフ。

最近の次男ツグオの変化。


とうとう塾の自習室に行きだした。


「塾のない日はそのまま自習室に行くことにする!」と断言して約半月(まだ半月…(笑))

今のところ続いてます。

8時から8時半位まで自習室で勉強してきます。3時間前後みっちり集中できるんだそうです。


朝は早くて(5時半起き)だいたい10時半位に寝てしまうので、自習した日はお風呂とご飯が終われば勉強は一切せず自由時間。YouTube見たりゲーム(モンハン)したりしてます。

家だとついダラダラスマホいじったりして満足な勉強時間とれないから自習室生活メリハリがあってとってもいい感じみたいです。



 ツグオの通学リュック。⬇

ユーザー多いけど、やっぱり頑丈だし荷物もたくさん入るし出し入れも楽。

 


 ツグオの腕時計⬇

高校入学祝に電波のG-SHOCKをプレゼント。ナガオはブルー、ツグオはシルバー。ちょっと小さめなので、華奢で手首が細いうちの息子たちに丁度よかったです。

 




PCを開いていざブログを書こうとするとついつい億劫になりがちです。

次男も高2の秋。

志望校も決まったようだし、備忘録としてできるだけこまめに残しておこうと思う。(続くかな…😅)


志望校はかなりの難関大で私からすると、まだまだ辿り着けそうにないのだけど、本人は塾にも学校にもはっきり第一志望として「◯◯大学」と伝えているようです。

少しづつ勉強への向き合い方も受験を意識して変わってきたので、静かに見守っていこうと思います。

小5の一月から始めたツグオの歯科矯正経過。

始めたころにブログで書いてもうほぼ終了ですが…。せっかくなので経過報告を。

 

(一期治療)

小5の1月~小6の3月

歯が綺麗に並べられるスペースや位置を作るための土台づくりですね。

歯の内側に矯正器具(リンガルアーチ)をつけるので見た目は歯を出しても目立ちません。

つけた当初は違和感があたみたいですが、すぐに慣れました。

一か月に一回通院して調整。

当初の予定よりちょっと時間がかかりました。

歯の後ろ側から矯正器具で押している状態なのでどんどん出っ歯になっていきめっちゃ心配しました(笑)

二期で前側に矯正器具をつけると出っ歯は引っ込んでいくそうです。

 

(二期治療)

中1の2月~中3の10月

あのよくイメージする矯正器具(ブラケット)をつけました。

思いっきりコロナ禍スタートコロナ禍ゴールでマスク着用の日々だったので見た目を気にすることがなくよかったです。

うちは男子なので見た目を気にしてなかったですが、女の子とかならやっぱり笑った時にブラケットが見えちゃうのは嫌ですよね。

コロナ禍矯正にはもってこいだったかも。

やはり月一回通院。家が近かったので(徒歩圏)特に負担に思うことはなかったかな。

ただ通院の際調整し少しずつワイヤーを締めていくので通院の次の日は食べるとき痛かったそうです。

ブラケット治療はが10月で終わったので受験の直前は通院せずに済んで勉強に集中できてよかったです。

ブラケット外した時はもう感動!本当に歯並びすごくきれいでお金かけてでも治してよかったと思った瞬間です!

あっ、スポンサーはお義母さんでした(笑)感謝感謝です。

実は二期を始める際歯を抜かないで矯正するか、歯を上下四本抜いて矯正するか判断をゆだねられました。

顎が小さいわけでも歯が大きすぎるわけではないので抜かないと歯が入りきらないということではない。ただ完璧を求めるというのなら歯を抜いて矯正する方法もあると…。シュミレーション画像も出してもらいましたがそれほど違いもなく…

ツグオはもちろん嫌がったし、私も夫も健康な歯を抜くことに抵抗があり(うちの子たち二人とも虫歯ゼロです)歯を抜かずに矯正をお願いしました。

仕上がりには満足です。

 

現在はブラケットをはずしてすぐに保定器具(リテーナー)をつけています。

リテーナーは矯正直後の不安定な歯列を固定し保持するための装置だそうです。

通院は半年おきです。3月に通院したので次は9月です。

1~2年位やるといいそうです。食事と歯磨き以外の時はできるだけ付けておいてねと言われていますが、学校でお弁当を食べるとき外すのが嫌みたいで学校にはつけて行ってません。長い時間つけた方がいいんだろうけど。

口うるさい方じゃないですが、家でも付け忘れてることが多く、それだけは口が酸っぱくなるくらい言ってます。

なんたっておばあちゃんのお金で綺麗にしてもらったんですからね。

夫は冗談で「歯に祖母寄贈って彫るか~?」って言ってます(;'∀')

 

費用は一期、二期合わせて約80万円位の概算でしたが、矯正器具をつけた期間が延びた分ちょっと80万を越えたくらいかな。

一回通院すると4000円位かかるので。あと一年ちょっと通院するとして85万位でしょうか。

十分許容範囲かな。

 

中学の頃ツグオが「学校で矯正してる子結構いる」と言ってたし、矯正歯科に行っても同中の体操着を着ている子を年中見かけました。

芸能人、芸人さんとかでも歯並び綺麗にしてる人多いですよね。時代なんでしょうかね。

バイトも始まりキャッシュレス決済の世の中。

ナガオもクレジットカードを作ることにしました。

一応「クレジットカード作っていい?」と聞かれましたが、まあもう成人で親の承諾なしに作れますもんね。

クレジットカード会社をどこにするか色々調べていたみたいですが、ドコモの「dカード」にすることに決めたそうです。

 

スマホは高校生まではjcomモバイルでした。

大学生になったら使いたい機種があり(ギャラクシーのハイエンドモデル)それがjcomモバイルでは使えないということでahamoに変えました。新しいスマホは義母からの入学祝いでナガオが購入しました。

ahamoはネットで加入手続きをしましたが…

 

契約者(名義)…夫

支払い…夫

dアカウント名義…夫

使用者…ナガオ

dアカウント使用…ナガオ

 

本来手続きの際、名義はナガオで支払いのみ夫にすることもできたみたいなのですが、入学式間際で早く新しいスマホを使えるようにしないと不便だろうと慌てて手続きしたためやり方が良くわからず上記の状態になってしまいました。

 

dカードを作らなければ今のままでもよかったのかもしれませんが、クレジットカードを作ろうとすると今のままでナガオ名義のカードは作れないのでドコモの窓口で手続きすることしました。

 

使っている人と名義と違っていてねじれができており、かつahamoは窓口で手続きはできないのでその場で一時的にイルモにプラン変更→名義変更→クレカ契約手続き→ahamoにもどすという作業をしました。

その為イルモへのプラン変更の手数料3800円、ahamoのサポート3300円かかってしまいましたが、複雑でとても自力ではできなかったので(一時間以上かかった(;'∀'))スッキリ変更できてて助かりました。

 

これでスマホの名義、dアカウント名義、使用者すべてナガオ、支払いのみ夫とすっきりすることができました。

いずれ(院まで行く予定なのであと6年もあるけど)社会人になったら支払いもナガオ本人にしてもらえばオッケーです。

無事dカード作成の手続きもしてきました。

 

クレカの引き落とし口座ゆうちょ銀行です。

ずっと赤ちゃんの頃からお祝い金やもろもろの貯蓄をナガオ名義のゆうちょ口座に入金していました。

ただバイト給与の指定口座がゆうちょ銀行とのことなので、新たにゆうちょの貯蓄口座を開設し今までの貯蓄はすべて貯蓄口座に移しゼロ円にして普通口座をナガオに渡しました。

 

クレジットカードを作るにあたっては下記を守って使うように言いました。

 

・分割払い、特にリボ払いは絶対しない。

・あくまでもキャッシュレス決済のために使い、口座に入っている預金以上の買い物はしない。

・学生の間は限度額は低めに設定しておく。(学生なので高くはできないと思うけど)

・使用額はアプリなどで常に管理できるようにしておく。

 

やはりクレカって気軽に支払いができる分お金を使っている実感が持ちにくいし、翌月引き落としなので常にどれだけ使ったか管理しておかないと残高が足りなくて引き落とされないなんてこともあってはこまるので…。

これも大人の階段の一歩でしょうかね。

 

帰りにユニクロでバイト用のスラックス(感動パンツ)がセール中だったので購入してきました。

バイトの塾講はスーツ着用です。夏場はジャケットなしでOK。

塾の講師もジャケット貸与で私服にそれを羽織ればいい所もありますね。そういうとこいいなぁ。

夏は夏期講習もあってヘビロテになるかもしれないし、入学式のために買ったスーツだけでは心もとないです。

ワイシャツも完全ノンアイロンのやつとネクタイをパシオスで激安で買い足したので、ワイシャツ2、ネクタイ2、スラックス2でバイトは乗り切ってもらいましょう。 

 

 

 

 

 

ツグオも高校生になってはや三か月…。

 

すっかり電車通学にも慣れました。

ナガオに比べロングスリーパーなので早起きは辛そうですが、几帳面の性格ゆえ毎日家を出る一時間位前に自分で起きてます。

兄同様混む電車は嫌だと学校には始業時間の40~50分位前について勉強しているようです。

ずっとメガネ君でしたが高校入学を機にコンタクトデビューしました。親バカですが、ちょっとだけイケメンになったかな(笑)

学ランなので制服もろもろ臨時ボーナスで手を打ち兄の「お下がりサイクル」です。経済的にありがたいです。

 

高校では運動嫌いな人なので運動部は絶対入らないと断言していて文化系の部活に入りました。ガチでやってる子もいますが、幽霊もいて人数も多いので自分のペースで楽しんでいるみたいです。

ナガオ以上に人見知り体質ですが、部活も同じでよく話すお友だちも数人できたみたいです。

 

文化祭でも直前は放課後残って準備の手伝いとかしていたみたいです。しれっと帰ってきちゃうタイプだと思っていたのでちょっと意外でした。夫と文化祭も見に行ったのですが、楽しそうにクラスの催し物の来場者対応してました。

 

ここまでは十分エンジョイしていますが…。

 

まあエンジョイとは言えないのはやっぱり「勉強」ですね~。苦しんでます、ハイ!

入試の点数はステップ平均を見るとほぼど真ん中あたりかと思いますが、内申低いので半分より下合格ですね。

わかっていたことですがハイレベル集団なわけで付いていくのに必死な感じです。

通学に時間がかかるし睡眠時間は削りたくないのでスキマ時間を活用して頑張ってます。

こないだは化学式の暗記表の写メを取っていて「満員電車だと暗記表なんて広げられないから写メ取って通学中見る」んだそうです。

定期テストも順位はほぼ真ん中あたりでしたけど、理系志望なのに数学が一番悪かったのが私の一番心配しているところです。

なんなら現国が一番良かったという…(;'∀')大丈夫なのか…。

 

先日初模試だったんですが、自己採点ならぬ事故採点だったそうで、やっぱり数学やらかしたそうです。

将来兄と同じような分野(プログラミングとか)に進みたいそうでそうなるとゴリゴリの理系なわけで頑張るしかないよね。

わからないところはお兄ちゃんに教えてもらったりしてます。ツグオが難問にぶち当たり頭を抱えていると「おうおう、どこがわかんないんだ?」とめんどくさがらず教えてくれるので助かってます(*´з`)

 

塾は高校受験の時の系列塾「大学受験ステップ」です。

今のとこ週二日、時間も20時~なのでその日は部活せずお風呂もご飯も済ませて塾に行ってます。

兄の時は一度辞めて高2から入塾したんですが、ナガオの受験で唯一後悔していることが英語をもうちょっと高1の段階で力をつけておくべきだったなぁということなんです。

理系って特に早慶国立大志望だと理科二科目、数学のボリュームが凄くて本当に大変なんですよね。

ナガオの受験で高3の二学期以降英語の成績もかなり上がったんですが理系科目に割く時間が多くて英語ばかりには時間は使えません。まだ伸びしろ残っている状況で受験を迎えてしまった感じで高1からしっかりやっていたらもっと英語力ついてんじゃないかなって思うんです。

そんな後悔もあってツグオに通塾をすすめました。

 

三年後には大学受験がある以上、ツグオの高校ライフから勉強はついて回る訳で、何なら勉強中心に回っている感じですが、自分で行きたいと選んだ学校なので頑張ってほしいです。