小5の一月から始めたツグオの歯科矯正経過。
始めたころにブログで書いてもうほぼ終了ですが…。せっかくなので経過報告を。
(一期治療)
小5の1月~小6の3月
歯が綺麗に並べられるスペースや位置を作るための土台づくりですね。
歯の内側に矯正器具(リンガルアーチ)をつけるので見た目は歯を出しても目立ちません。
つけた当初は違和感があたみたいですが、すぐに慣れました。
一か月に一回通院して調整。
当初の予定よりちょっと時間がかかりました。
歯の後ろ側から矯正器具で押している状態なのでどんどん出っ歯になっていきめっちゃ心配しました(笑)
二期で前側に矯正器具をつけると出っ歯は引っ込んでいくそうです。
(二期治療)
中1の2月~中3の10月
あのよくイメージする矯正器具(ブラケット)をつけました。
思いっきりコロナ禍スタートコロナ禍ゴールでマスク着用の日々だったので見た目を気にすることがなくよかったです。
うちは男子なので見た目を気にしてなかったですが、女の子とかならやっぱり笑った時にブラケットが見えちゃうのは嫌ですよね。
コロナ禍矯正にはもってこいだったかも。
やはり月一回通院。家が近かったので(徒歩圏)特に負担に思うことはなかったかな。
ただ通院の際調整し少しずつワイヤーを締めていくので通院の次の日は食べるとき痛かったそうです。
ブラケット治療はが10月で終わったので受験の直前は通院せずに済んで勉強に集中できてよかったです。
ブラケット外した時はもう感動!本当に歯並びすごくきれいでお金かけてでも治してよかったと思った瞬間です!
あっ、スポンサーはお義母さんでした(笑)感謝感謝です。
実は二期を始める際歯を抜かないで矯正するか、歯を上下四本抜いて矯正するか判断をゆだねられました。
顎が小さいわけでも歯が大きすぎるわけではないので抜かないと歯が入りきらないということではない。ただ完璧を求めるというのなら歯を抜いて矯正する方法もあると…。シュミレーション画像も出してもらいましたがそれほど違いもなく…
ツグオはもちろん嫌がったし、私も夫も健康な歯を抜くことに抵抗があり(うちの子たち二人とも虫歯ゼロです)歯を抜かずに矯正をお願いしました。
仕上がりには満足です。
現在はブラケットをはずしてすぐに保定器具(リテーナー)をつけています。
リテーナーは矯正直後の不安定な歯列を固定し保持するための装置だそうです。
通院は半年おきです。3月に通院したので次は9月です。
1~2年位やるといいそうです。食事と歯磨き以外の時はできるだけ付けておいてねと言われていますが、学校でお弁当を食べるとき外すのが嫌みたいで学校にはつけて行ってません。長い時間つけた方がいいんだろうけど。
口うるさい方じゃないですが、家でも付け忘れてることが多く、それだけは口が酸っぱくなるくらい言ってます。
なんたっておばあちゃんのお金で綺麗にしてもらったんですからね。
夫は冗談で「歯に祖母寄贈って彫るか~?」って言ってます(;'∀')
費用は一期、二期合わせて約80万円位の概算でしたが、矯正器具をつけた期間が延びた分ちょっと80万を越えたくらいかな。
一回通院すると4000円位かかるので。あと一年ちょっと通院するとして85万位でしょうか。
十分許容範囲かな。
中学の頃ツグオが「学校で矯正してる子結構いる」と言ってたし、矯正歯科に行っても同中の体操着を着ている子を年中見かけました。
芸能人、芸人さんとかでも歯並び綺麗にしてる人多いですよね。時代なんでしょうかね。