自然派で行こう♪ -12ページ目

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。


良い感じの国産黒毛和牛があったので買いました。

これを焼肉にしてみます。

 

もちろん炭火焼肉で。

七輪にレンガを2枚立てて遠火の強火で焼きました。

今回は焼肉のタレではなく、わさび醤油でいただきます。

この歳になると焼肉のタレもいいけど、こっちの方が食べやすい。(個人的な見解です)


▼鮫皮おろしで本わさびをすりおろしました。


スーパーで買ったので、ちょっと柔らかくすりおろしにくかった・・・

残りのわさびは濡れたキッチンペーパーに包んでラップしておこう。

少しはシャキッとするかな?


▼醤油はお気に入りの三つ星醤油を使いましょう。


この組み合わせは抜群でした。


▼屋外で食べたかったのですが、日がすっかり暮れたので焼きあがった肉を部屋に持ち込んでいただきます♪



トライポフォビアが悪化して白飯のつぶつぶやパンの穴を見るのも怖かったので、

しばらくウイザーインゼリー生活でしたが、あるきっかけで白飯が食えるようになりました。

トライポフォビアの重症化は結局はストレスからきているのだと思います。

今日はめっちゃ元気です♪

やっぱりなんちゃらゼリーだけではダメですね。^^;



農業を引退しましたが、トマト作りはやめられません。

トライポフォビアが悪化して、早苗の田んぼも怖くなり、

 

もう本当に見るのも怖い・・・

白米も怖くなり、食事もまともにできませんが、トマトなら!

昔から言われているように「トマトが赤くなると医者が青くなる」ってね。

なので、トマト作りをしてみました。

見るのはなぜか怖くない。



▼キュウリもなぜか怖くない。


ブツブツいっぱいなのに不思議。

夏になったら漬物にしよう♪

今までは商売だったから摘果を8段目くらいまでしていたけど、今は家庭菜園。

なので摘果しない。

ナスの糠漬けは無農薬栽培の師匠に分けていただくとしよう。


▼ミョウガも1株から5株に増えてくれました。


カツオのたたきには大葉とミョウガと生姜。

生姜とニンニクは作れていませんが、いつかまた作ろう!


▼昨年のトマトの零れ種から発芽した実生のトマト。


大型福寿って品種ですけど、トマトはF1品種でも経験上2代目まではそれなりに元の味に近いものができる。

甘いトマトもいいけれど、青臭くって酸っぱ目のトマトが僕は好き!

色々凹むこともありますが、ブロ友さんに猪肉を送っていただいたので、

20代の釣り友達と一緒に舌鼓♪


▼炭火で焼いた肉ってどうしてこんなに美味しいのだろう?

 

この後、遠方の若い子に飲酒運転させたと嫁にこっぴどく叱られました。

当然ですね。

でも、遠方から遊びに来てくれる友達がいてて僕はやっぱり幸せ者。

 

 

 


幼稚園時代からの旧友に石垣鯛をいただきました。

姿造りにしましたが、ご飯ものも食べたくなって石垣鯛の釜飯を作ることにしましたが・・・



▼トライポフォビアがどんどん進行?悪化してきたようです。


ゴボウのささがきも鳥肌が立ちます。


▼うわ〜!寒気がする!!


以前は美味しそう♪という感覚しかなかったのに・・・

今では田んぼも怖くなりました。

大ちゃんのカリカリも怖い!

 

ついにご飯の穴?も怖くて鳥肌が立つようになりました。


▼でも、みつばなら今のところは平気なので思いっきり多めに。


ご飯を食べるのも怖くなり、このままくたばってしまうんじゃないかと恐怖の日々。

こちら、ど田舎の高速道路を走ると道路脇に山々の木々が目に入ります。

怖くて高速道路に乗るのをやめました。


▼仕上げに石垣鯛の漬けを入れ、かき混ぜて蒸らして完成。


これも画像処理をしてあまり気持ち悪くならないようにしています。


▼石垣鯛の漬けでご飯を覆い隠してから目をつぶって食べます。



蒸らすと気持ち悪さがなくなりました♪

気持ち悪いと思って食べるとご飯大好きだったのにますます嫌いになりそうです。


▼というわけで、お次は熊本の馬刺し。


友達が送ってくれました。

これは全然怖く感じない。


▼醤油も熱処理をしていない生醤油を一緒に送っていただきました。


これはうまい!

馬刺しに合います。

肉なら大丈夫かな?

と思ったので、エゾジカ を北海道から取り寄せました。


▼豪快に炭火焼。


体調は良くなったり悪くなったりの日々ですが、とりあえず肉とか魚とか食ってれば生きてはいられるだろうか?

いつか元の自分に戻ってほしいものです。