『もういい😠』『私ばっかり😭』
そんな頑張り屋さんを栄養と心から
ギュッとハグするカウンセラー
川尻真美(ぽん)です💖
さっきノリノリで終盤までブログ書けたのに
×を押して一瞬で消してしまったぽんです☜
あーんもお何で〜〜〜〜(涙)
「消しますか?」って聞いて欲しい〜〜(切実)
一回ジムへ行って休憩したので
戻ってきて書き直してます!押忍!☜
今日のインスタグラムの投稿は
「不眠症」について
私のところにいらっしゃる方は
どっちかっていうと
「寝れるけど、起きられない」タイプの方が多い。
でも一歩外に出ると
「寝たいけど寝られない」
「1日2時間しか寝てない」
「睡眠薬に頼ってる」
って方は案外多いんだよねん。
投稿にも書いたとおり
おやすみホルモンの「メラトニン」は栄養がないと作れない。
主に
タンパク質
鉄
ビタミンB群
マグネシウム
が関係しているんだけれども
サプリやプロテインを飲んでるのに
寝れないんだけどっ😤って方もいると思う。
そんな方は「消費多くない?」「栄養ちゃんと入ってきてる?」
ここも大事になるんだよねん
例えば
朝 ジャムとトースト
昼 ラーメン
夜 外食
みたいな食事の人が不眠だとしたら、完全にタンパク質食べようぜ!!って感じだけど
肉や魚、卵など
タンパク質食べてるのにな〜って人は
消化できてるか、に目を向けたほうがいいね
そしてそして
今分子栄養学実践講座のメールマガジンが届いてるんだけど
なんと
「セロトニン」についてのメールだった
タイムリーすぎるう!以心伝心
その内容の一部を公開。
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
メラトニンの進化前はセロトニン。
そしてセロトニンの前の進化をする条件は
「腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸で調整されてる」
とのこと。
ってなるとさ
腸内環境が悪いと=幸せ感が薄くなる
=不眠の症状も出てくる
ということ、、、
短鎖脂肪酸っていうのは
グラスフェッドバターとか
お酢に含まれてる成分だねえ
腸のエネルギーになりやすいんだけど、
この短鎖脂肪酸、
ミネラルの吸収にも関わってるから
本当身体で働き者の栄養素
私が栄養カウンセリングで
お腹の調子をしっかりお話聞くのはこういうこと。
お腹の不調の原因は
多岐にわたるのだ。


カウンセリングは今申し込みストップしております

再開の予定は2024年秋ごろです

