『もういい😠』『私ばっかり😭』
そんな頑張り屋さんを栄養と心から
ギュッとハグするカウンセラー
川尻真美(ぽん)です💖
さむーいぃ、、、
石川県はうっすら雪が積もっております。
私今まで「寒い」って感覚があんまりなかったんだけど(小声)
最近は「寒い」を感じられるようになってきたよ☜
いっぱい着込んで
カイロ貼って
靴下2枚履いてぬくぬく
さて、本日は質問回答
カウンセリングを受けられた方の
質問です
ね、栄養のこと知れば知るほどさ、
偏食してる、、、
「亜鉛不足なんちゃうか」
機嫌が悪い、、、
「低血糖だ」
って不安になっちゃう事って、あるよね
まず最初に私が思うことって
この時期「楽しく食べる」が
大事なのかな〜って
思うんだよね
お母さんは
食べる事楽しい?
食べてるご飯美味しい?
「食べなきゃ」
「作らなきゃ」
になってないかな?
なんかね、料理代行してて思うのが
お母さんからすっごい長い感謝のメールが届くの。
どのご家庭もそう
そこに書いてあるのが
「野菜嫌いな息子も食べててびっくりしました!」
「いつもは食べないのにおかわりしてました!」
っていうお子さんの変化も書いてある。
これって
お母さんの「美味しい〜!」「嬉しい〜!」
がその
子どもの行動を起こさせてるんだと思う。
勘違いしないで欲しいのが
お母さんをせめてるわけじゃないからね
毎日栄養があるように手作りしてるのは
ほ〜んとにすごいこと!
でも
自分の好きなご飯つくっていいんだし
たまには外食したっていい
料理代行でお母さんの好きなものたくさんリクエストして
「あぁ〜幸せ!!!」
ってなったっていいんだ
そしたらそのお母さんの姿を見て
お子さんもさ、
「食べてみようかな?お母さんの好きなもの」
って思うかもしれない
私ね、24歳ぐらいの時かな〜
18歳で子ども産んだ友達がいてさ
「ダイエットでご飯ぬいてたら、
👧{ママ食べないならあたしも食べない
て言われちゃってさ、、、困った」
って言ってたのすっごい覚えてる。
子どもってほんっと
見てるよね〜
だからそのお悩みは一旦横に置いておいて
お母さんが好きな食べ物
お母さんの好きなこと
お母さんの好きなもの
先に触れてみてもいいのかも
(私は小鉢のランチが好き💕)
もしお子さんが本当に心配なのであれば
分子栄養学を扱ってるクリニックを
受診してみるのもおすすめだよ
どちらにお住まいなのかな?🧐
どんな栄養素が不足してそうとか
どんなサプリがいいとか
熱心にお話聞いてくれる先生は
たくさんいると思う〜
クリニックリスト、おいとくねん


カウンセリングは今申し込みストップしております

再開の予定は2024年秋ごろです

