温泉ソムリエのストレス解消!くつろぎの湯ブログ -16ページ目
2009-10-01 11:39:16

寝ているだけで温まる温泉

テーマ:喘息に効く温泉

秋田県の八幡平には、湯治の名湯として知られる

「後生掛温泉」があります。



旅館部が、部屋数30室で、収容人員100名なのに対して、

湯治部は、5棟で、200名も収容できます。

売店も2か所あり、米、野菜、酒と充実の品揃えです。



後生掛温泉といえば、「オンドル宿舎」が有名です。

八幡平は、発電に使われるほど地熱がふんだんにあります。

ですから、寝ているだけで体がほかほかと温まってくる

というものです。



オンドルは、自炊棟の個室と大部屋にあります。

私は最初、旅館部に泊まっていたのですが、

オンドルを体験したくて、自炊棟に行ってみました。



ところが、熱すぎてとても寝ていられません。

8月下旬に行ったので、冬ならちょうどいい気がしました。

そんなわけで、自炊棟の2階に泊まりました。



他にも、後生掛伝統の入浴法がありますが、

それはまた明日。







2009-09-30 13:14:12

国民保養温泉第一号

テーマ:温泉

今日は、青森県の「酸ケ湯温泉」について。

ここは、昭和29年に、栄えある国民保養温泉第一号に指定されました。



古い温泉には、けものや鳥が傷を癒し、

それを狩人が発見した、という伝説がつきものです。



ここは、猟師が鹿を追っていて発見した、という説話から

「鹿湯」と呼ばれました。

それが転じて「酸ケ湯」に落ち着いた、と言われています。



何といっても有名なのは、総ヒバ造りの「千人風呂」です。

混浴で、浴室は80坪あります。

ただし、午後10時から11時までの一時間は女性専用です。



お湯の種類は、「熱の湯」、「四分六分の湯」、「冷の湯」、「湯滝」

の四種類あります。

湯の成分が強力なので、はいる順番や時間も決められています。



注意するのは、湯滝ですね。

上からのお湯を体に当てるわけですが、肩や腰ならOKです。

腹には当てないように。



郷土料理には、そば粉100%の酸ケ湯そばや、山ぶどうのはいった

大根の漬物などがあります。

ぶどうの色鮮やかなのが印象に残っています。



この極楽温泉の近くで、「八甲田山死の彷徨」があったわけです。

実際に、雪の中を歩いた兵士たちに

「もう少し行けば温泉がある」、と暗示をかけながら行軍したそうです。



のんびり湯につかっていられるのは幸せですね。








2009-09-29 12:16:06

温泉にウェルかめ

テーマ:温泉

朝の連続テレビ小説「ウェルかめ」が始まりましたね。

舞台は徳島県です。

そんなわけで、今日は徳島県の温泉です。(笑)



徳島県には、平家落人の伝説で知られる祖谷渓(いやだに)

に、祖谷(いや)温泉があります。



一軒宿は断崖にはりついた状態です。

そこから谷底まで旅館のケーブルカーで降り、露天風呂に行くことになります。

白濁した硫化水素泉で、神経痛、皮膚病、糖尿病などに

効能があります。



ここは、岐阜の白川郷、熊本の五家荘、と並ぶ日本三大秘境

の一つです。

日本人は三大○○が好きですね。



秘境の温泉地は、どこへ行っても平家落人や弘法大師伝説が

つきまとって、マユツバものもあります。



でも、祖谷渓は間違いなく平家ゆかりの地です。

壇の浦の合戦に敗れた平家一族が、こんな山奥まで

逃れてきたのか、と感慨深くなってしまいました。