今年も残りあと3日となりました。
本年も格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
来年も、サービスの向上につとめ、
みな様のお役に立てるよう努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう、
従業員一同心よりお願い申し上げます。
新年は1月4日(月)より営業開始となります。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げます。
三矢達朗税理士事務所 三矢達朗
今年も残りあと3日となりました。
本年も格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
来年も、サービスの向上につとめ、
みな様のお役に立てるよう努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう、
従業員一同心よりお願い申し上げます。
新年は1月4日(月)より営業開始となります。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げます。
三矢達朗税理士事務所 三矢達朗
JOJO第7部「Steel Ball Run」
この物語は150年ぐらい前のアメリカが舞台。
その一節、
明日の天気を「祈り」、朝起きたら目の前の大地に道があることを「祈る」。眠る場所と食糧があることを「祈り」、たき火に火がつく事を「祈る」。このあたりまえのことをくり返しながら―――友と馬の無事を「祈る」。そしてひとつひとつの河を渡る。
これが今でもあたりまえのことだったらコロナへのリアクションも少し違ったものになっていたかもしれない。
こんなにバタバタしなかったかもしれない。
時代の流れは変えられないのか、変えることが出来るのか、わからないけれど…。祈ることを実践している人は違うんじゃないかな。
HardRockのギターリスト、エディ・ヴァン・ヘイレンが亡くなってしまいました。私が高校生の頃、男子の憧れのヒーローの一人でした。
1984年に出したアルバム「1984」、その中のシングル「Jump」。ロザンゼルス・オリンピックの年であり、私が大学受験目前の高校3年生だった年です。
当時の私はVAN HALENよりKISSやQUEENを聴くことが多かったですが年月が経つにつれてあの頃に流行っていたものは何でも聴くようになるようで…。
ROCKイコール「反骨の精神」とも言われていてそういう意味でもVAN HALENは良かった、カッコ良かった。
彼の姿をもう見られないというのは本当に残念です。
人はもっと強い
山歩きをしているときに雨に降られることがあります。急に振りだしたりなんかしたら合羽を出す暇もなくずぶ濡れです。もう20年ぐらい前のことですが北アルプスの奥の方にいるときに降られたときは開き直って豪雨の中をびしょ濡れで歩きました。これがとても気持ちがいい。雨は滝のように降るし雷も鳴るけど自分の中の野生の本能が目覚めたような感じがして体の奥から力が湧いてきます。
雨はすぐに降りやんで太陽が光り、木々の葉っぱについた雨水が輝いてきれい。嫌だなと思うといつまでも嫌だけど開き直ると正反対に気持ちがいい。
そこで雨に降られただけなら私の体にたいして悪影響もないし、何日も山にいたら雨は必ず降るし、必ず降りやむし。
街で暮らしているとそれがわからなくなる。目の前のことしか見えなくなる。人はもっと強い、ということもわからなくなる。だから時々、今いる場所から離れてみたほうがいい。雨に濡れたり、風に吹かれたり、焚き火の火を見つめたり、夜空を眺めたりして自分も自然の中にいる1匹の動物であることを感じたほうがいいと思います。
人はもっと強い。
倉敷の玉島の円通寺で修行した良寛和尚も言いました。
『災難に逢う時節には災難に逢うがよく候、
これはこれ災難をのがるる妙法にて候。』
久しぶりにロード・オブ・ザ・リング(指輪物語 3部作)を見たらすごく面白かったです。
ホビットと呼ばれる種族(賢い小人)の少年が主人公で、持つ者の心を惑わせる指輪を葬り去るためにいろいろな種族(エルフ(寿命がとても長い)やドワーフ(勇猛果敢)、人間)の仲間とともに旅をする、そしてその仲間の中から人間という種族が世界の王として選ばれるまでの昔々の物語です。
この物語、STAR WARSに似ています。壮大な叙事詩、心の中にある善と悪の戦い、祈り …。
『モルニエ、 ウトゥーリエ、 信じ、己が道を見つけよ
モルニエ、アランティエ、 暗闇に閉ざされても 光が導いてくれる。』
… ロード・オブ・ザ・リング
『I'm one with the Force, and the Force is with me.
我はフォースとともに、フォースは我とともに 』
… STAR WARS
長いけど時間があればぜひ見てください。
事務所のホームページをリニューアルしたのでブログも久しぶりに再スタートします。
こちらのブログは仕事よりプライベートに近いです。
最近 Pinterest がマイブームです。
他人の視点で撮られた写真から何か新しいアイデアでも浮かばないかと見ているのですがほとんど浮かばない(^o^)
自分が気に入って保存した画像をあらためて並べて見るとその時々の自分の潜在意識が顕われるようで面白いし、人に見られると恥ずかしいかもしれません。死ぬ前にはちゃんと整理しないといけないですね。
下の画像が一番最近の私の保存ですが、『スピード、』『カッコいい』に偏ってますね。
『これ見られるのはちょっと…』と思う画像4、5枚よそに移動しましたよ(*^^*)。
さて私が移動したのはどんなキーワードの『画像』でしょうか? … わかる人、いないと思います(*^^*)
まわりに人がいると集中出来ない性格なので、最近は時間を少しずらしてスタッフが帰ってから仕事をする時間が多くなっている岡山の税理士です。
You Tubeで懐かしい洋楽を聴きながらお客様の試算表を見たり、事務所の経営課題について考えたり、そんな時にふと思いました。前にも同じような経験があった気がすると。
それは今から20年ぐらい前、税理士試験(科目は法人税)で4年連続不合格になった頃のことです。来る日も来る日も勉強していた、疲れ目で目が乾いて血が出た日もあったし、夜空を見上げながら「いつまで続くんですか、これ?」と神様に訊いてみたこともあったあの頃だな、と。
今もまたあの頃と同じようなことを感じている。
嫌なら、やらなきゃいいのにね。やめられない。好きなんですね、これが。
新潟県の人に笑われてしまうのかもしれませんが新潟県は岡山県より人口が多いということを知り、ビックリです。
新潟だけではなく長野、岐阜、群馬、栃木も岡山より多いのですね。
ホントに?
岡山はもっと都会だと思っていた自分は井の中の蛙、いなかっぺ大将でした(-_-)
社会人になって多分はじめての10連休。と言っても10日のうち7日は出社したかな?
事務所が自分の部屋みたいな感覚なんで、そんなに仕事ぎゅうぎゅうでやってるわけではなく、机のまわりを
片付けながらアマゾン・ビデオでプリズン・ブレイクを見たりもしていました。
外出したのは福山方面への釣りと、児島のジーンズ・ストリートをぶらぶらしたぐらいです。
ジーンス・ストリートははじめて歩きましたが結構、賑わっていました。ネットで調べて『三松』というお店の
天ぷら定食を食べて旧野崎家住宅という文化財の見学。予想以上に時間潰せますね。
それにしてもこの10連休、自宅の片付けとか何かスポーツをするとかそういうことはほとんどなく、終わりそうです。
… まぁ、いいか。
三松の天ぷら定食、美味しかったです。
旧野崎家邸宅。昔の帳簿や決算書が展示してあって興味深かったです。
母の父に似る?
競走馬の能力は母の父(母方の祖父)の遺伝子がより強く受け継がれると言われていますが人間の場合はどうなんでしょうか。
私の場合を想像してみて… も … 。
似ている部分もあるような気もするし、父方の祖母と似ているような部分もあるし。
隔世遺伝っていうのもあるから親以上に祖父母に似ている部分があったりもするのでしょうね。
そうすると母方の祖父のいい部分を意識して、『自分の目標は母方の祖父のような人間になることです』という人はうまくいく確率が高いかも。
人間の場合、一番遺伝の影響が大きいのは歯並びだそうですよ。