標高1100mの高原に移住をした

マクロビ料理家の三田実由です🏡


ブログをはじめたのが2010年✏️

最近、過去の記事を恐る恐る読んでみた💦

記憶では、とんでもない生活をして、

有り得ないこと考えていた気がするから。

怖いもの見たさ((( ;゚Д゚)))


ところが、意外な自分が居て(良い意味)

少しだけ覗くつもりが、

読み耽ってしまったくらい、面白い。

(はい!得意の自画自賛😁)


相変わらず本の話題が多い📖

でも、タイトルを見ても、こんなの読んだ?

と、すっかり忘れていたりする。

確かに、過去を振り返らない、

と言われている人間ではあるけれど、

へ~ってことがたくさん👀‼️


マクロビの自宅レッスン開始は

2010年の8月だった🍳🔪🎽

ブログはその数ヶ月前から始めている✏️

当時は、ほぼ毎日アップしていて、

(暇人だったから😂)

日々の自宅メニューをレシピ付きで、

しかも、さっくりと上手く書いている。


意外なのは考え方は変わっていない。

ということ。

むしろ、納得し、励まされた⤴️

(またまた自画自賛😁)


とにかく《情熱》がある💓

行動にも文章にも⤴️

(行動では、ちょっとどうなの?

もいろいろあったけどね😜)


大変なこともあったはずけど、

充実していることが伝わって来た⤴️

確かに、そうだった気がする😔💡


今の私は…立ち止まっている感じ😒

良い意味だと《落ち着いた》になる。

でも、気持ちはモヤモヤしている🌀


年齢なのだろうか…いや違うな。


幸せだと感じるし💓

嫌なこともほぼないけど、

何か、すっきりしないんだな😓


やっぱり、私は動いてナンボ😃💕

だなと、気付いた。

ブログ、続けていて良かった☺️


で、最近読んだ本でお薦めが

(本は変わらず好き❤️)

↓こちら

 ウェイン・W・ダイアー氏が

彼の著書の中で、自分の人生に

大きな影響を与えた本だと書いていて、

図書館で借りたら、ピタッと来たので、

側に携帯したいと思い購入した📖


副題に「成功型人間に変える」とあるけど、

中身は少々違う。

気持ちよく生きるノウハウが書かれている。

と、私は捉えた。

(こちらは新装版なので、

出版社が後から付けたのでしょう)


8ヶ条がなかなか良い。

1.できるだけ陽気に振る舞う。

2.他人に好意的に振る舞う。

3.他人の失敗や誤りに寛大になろう。

4.そうありたいと思っている人間に

なったつもりで行動しよう。

5.自分の意見で事実を悲観的に

歪めないようにしよう。

6.今日1日、少なくとも3回は笑うようにしよう。

7.何が起きようと、冷静に対処しよう。

8.変えようのない悲観的な事実は、

考えないようにしよう。


実行するのはおいそれといかないげど、

心にとどめて置くだけても、

気持ちが乱れた時に、少し冷静になる。


てことで、いくつになっても、

思ったことはしたい🏃‍♀️

やってみないとわからないし、

しないで後悔だけはしたくない❌


そんな私の昨日のボッチランチ

『茄子のスタミナ丼🍜』
豚肉を茄子に替えて作ってみた🔪🎽
盛り付けて半熟卵を乗せた😁🍳💕
意外にガッツリで、お腹いっぱい🍴🈵
もちろん、味にも満足!
(レシピはInstagramを✏️)

『サラダは赤紫水菜とトマト🥗』
味付けは塩コショウをして、
ゴマ油をかけただけ。

生野菜の美味しい食べ方は、

各々の個性を生かして、

ドレッシングは必要ない(゜∇^d)!!


デザートは…
ズッキーニを使った
『レモンケーキ』と『甘夏スコーン』


自作1回目、どちらも味はOK。

ケーキの生地がモチモチし過ぎ😅
粉を替えて、近い内に再挑戦💪
スコーンは合格👌

スイーツは科学実験みたいで、

思わぬ結果が出たりして、面白い🎶

むしろ、失敗が学びになる👩‍🎓



マクロビオティック料理教室oikos

https://www.oikos-oikos.com/

現在はプライベートレッスンのみ

実施しています🍳🔪🎽

(詳細はホームページをご覧ください)

料金設定はありますが、

予算に合わせて設定して欲しい…

などのご要望も、受けています✌️



 標高1100mの高原に移住をした

 マクロビ料理家の三田実由です🏘️


先週の金曜日から、

2泊3日で実家に行って来た🚙 🏘️


実家に到着して、玄関ドアを開くと、

室内がし~んとしている🍃

わかっていることなのに、 

記憶にある母の居る情景が浮かび 

毎回戸惑い、寂しく、悲しくなる😢


今回の目的は、実家での遺品整理と、

旧友たちと会うこと😃🎶


付き合い51年の4人グループ👧

(ミーちゃん、裕ちゃん、穴やん、私)

前回は11月だった🎵


いつものように駅で待ち合わせ🚃💨

風邪で穴やんが欠席で、

ミーちゃんと裕ちゃんと3人に。


デパ地下で食べたいものを

適当に調達して、ミーちゃん宅に🏡

ミーちゃんが用意してくれていた
お惣菜と一緒に並べて、 
意外に豪華なテーブルになりました😁✌️

お茶タイムでは、二種類のケーキ🍰 

手前は、鎧塚俊彦さんのケーキ🍰
サントリー美術館にいったついでに
購入したとのこと🎵


大御所の作品の背後に
恥ずかしそうにしているのが、
私の作品甘夏ピールケーキ🍰
並べて出して頂き、光栄です~✨
でもね、密かに得意の自画自賛が出てきて、
私のも負けてないじゃん⤴️
と、ひとりほくそ笑んだ😆⤴️💓


お薄と和菓子🍡


お腹も充たされて、
時間を忘れるほど語り合って、
なんと言っても、気を使わずに、
気持ちを吐き出せるのが良い😃💕

もちろん、母の話もたくさんして、
2人もこの数年の間に親を亡くしていて、
大切に育ててくれた親への想いは
ひとしお♥️❤️
いくつになっても、親との別れは辛く、
会えない寂しさはいかんともし難くて、
想いを打ち明け合って、癒された🍀

おまけ…最近の私と祐くん(夫)
(近所の大座法師池)
寄る年波に、白髪やらシワやらetc
見た目はあらあら…😂だけど、
高原の生活には満足してますよん🎵

最後は、

飯綱高原での自宅レッスンについて。

6月からプライベートレッスンのみ

再開しました🍳🔪🎽

マクロビオティック料理教室oikos

メニュー、日時、講義が

ご都合に合わせて作れます。

詳細はホームページをご覧ください。


インスタでは、日常のことに加えて、

簡単なお料理のレシピも

時々載せてますんで、ぜひ覗いください😉



標高1100mの高原に移住して、

間も無く丸2年になる

マクロビ料理家の三田実由です🎵


またまた、かなりのインターバル✏️💦

(インスタはもうチョイアップしてる😅)

https://www.instagram.com/oikos.mitamiyu




飯綱高原は、春になったとはいえ、

またまだ気温のアップダウンが激しくて、

一昨日の朝は1℃だったらしい⤵️🥶

まだ小さなファンヒーターか活躍中💪


周りの森の新緑がとにかく美しい✨

草花も、次々と顔を出して、

お散歩が楽しい季節になった🚶‍♀️


てことで、昨日は1時間半ほど森林浴に🌱


名前がわからない花ばかり🌷

山に咲く花はなぜか小さくて可憐。


ペンペン草くらいの小さな菜の花
育ったふきのとうがなかなか綺麗。
そして、タンポポたくさん🌻

飯綱山をバックに記念撮影🤳

昔は写真が大好きだった💓
いつ頃からか(50代半ばからだ💦)、
写ったのを見てがっかりするようになった😞
でも、スマホやカメラが悪いわけしゃなく、
現実なんだから、しょうがないよね😂⤵️

先週、東京から友人の正恵さんが、
一泊二日で長野に遊びに来てくれた🚅
(7~8年ぶりの再会)
2日目の朝に待ち合わせをして、
一緒に戸隠までドライブ🎶🚗💨🎶

戸隠には5つの神社がある⛩️
4つは、比較的楽なんだけど、
奥社だけは簡単に参れない😅
駐車場から40分程歩く。
更に、途中から傾斜もキツくなって、
ちょっとしたトレッキング🚶

祐くん(夫)と、初めて行った時は、

遠いのは判っていたけど、

道の状態まで知らなくて、
ヘトヘトになってしまった😞💦
その時の画像↓

鬱蒼とした大自然の中に
小さな社がひっそりと建っていて、
むしろ有難い気持ちになる🍀

少し肌寒かったけど、
お天気で清々しい🍀

背後の山並み…こんな処に
神社を建てるエネルギーが凄い✨

そして、嬉しい知らせが…
正恵さんご夫婦、
今年中に長野に移住するとのこと🏘️
(土地は既にゲット。家の設計中)
広い長野なんで、100km程離れている。
でも、東京よりはずっと近いから、
たくさん遊ぼうね(o^-')b !と、
まるで明日のことのように盛り上がった⤴️

ランチは、私と祐くんが大好きな
カフェにご案内😃💕
我が家のご近所、飯綱高原☕↓
【こしかけカフェ】

ここで私のお勧めはブリトー🌯
(バーガーが人気らしいけど🍔)
見た目はこじんまりだけど、
かなりボリューミーで、大食いの私でも、
お腹がいっぱいになる🍴🈵😍

戸隠以外にも、
いろんな所に案内したかったけど、
お互いの心境や仕事のことで
(私も正恵さんさんもフリーランス)
話がエンドレス(笑)

特に仕事のことで、誰にも言えず
モヤモヤしていたことを吐き出して、
何だか軽くなった🎵
正恵さんも最近変化があったようで、
実にタイムリーな再会だった💡


さて、最後のだめ押しf(^ー^;
最近読んだ本を紹介だ~📖

『アインシュタインの弟子、

デイヴィッド・ボームと、

神経心理学の名著『脳の言語』著者、

カール・プリブラムは言う、

「私たちの世界はすべて、

時空を超越したレベルからの投影である」―。

ホログラムとしての脳、魂の影、

覚醒夢と並行宇宙、臨死領域、

ドリームタイム、そして「全観的」宇宙…。

奇妙ではあるが、

科学的に確かな数多くの事例を

根拠として構想された、

ダイナミックな宇宙観への招待。』


《目次》

第1部 驚くべき世界観の登場(ホログラムとしての脳;ホログラムとしての宇宙)
第2部 心と身体(ホログラフィック・モデルと心理学;素晴らしきかなわが身体―ボディ・ホログラフィック;奇跡がいっぱい;ホログラフィックにものを見る)
第3部 時間と空間(時を超えて;スーパーホログラムの旅;夢時間への回帰)


超常現象等々オカルトと言って、

一笑に付されてしまう話を、

量子理論など科学の世界と絡めて、

立証しようと試みている。


筆者は若くして亡くなってしまい、

この本も30年程前に書かれていて、

それでも十分に説得力があって、

彼が今生きていたら…とちょっと残念😞


人間とは、宇宙とは、人生とは…

そんなことをチョイチョイ考える方に

お薦めな一冊📕



Instagramはお料理中心だけど、

近況などさっくり書いてるんで、

お暇な時に覗いてくださいませ😊



標高1100mの高原に移住をした、

マクロビ料理家の三田実由です🎵


今年の冬は、2月が暖かくて、

春が早いかも…と呑気に過ごしていたら、

3月に入ってから気温が下がり、

雪の日が多くて、しかも降ればどか雪⛄

春分の日は荒れに荒れて吹雪で、

20~30cm積もって

さすがにゲンナリだった😖⤵️


駐車場スペースは、
祐くん(夫)と力を合わせて
なんとか2台分を死守している💪

ようやく翌週に入って、
晴れ間が増えて、一気に気温が上がり、

雪がようやく解け出した🌤️


久々に大好きなお散歩に🚶‍♀️🎵
雪解けで出来たせせらぎに癒される↓

ふきのとう発見!↓

いよいよ美しい季節に突入だ~😃💕

飯綱高原に移住をして、
日々、四季の変化を実感する🔁
目からはもちろん、空気や香りでも…
ほんと、生きてるって気がする♥️

冬の寒さと豪雪、虫や動物や雑草等々、
びっくりしたり、うんざりしたり、
いろいろあるけれど、
自然と抗うことの愚かさも知った。
人間は自然の中で生活して来たのだから、
共生することを考えないとね🎵

そして、大変だなと思った時に
「不便を楽しむ🎶」
と言う初心を思い出す⤴️
楽しめる許容範囲がまだまだ小さいけど😂

そんな春を待ち焦がれていた3月9日。
母が突然亡くなってしまった😢
兄からの電話での第一声が
「驚かないで…」で、その後の言葉は、
聞く前にわかった💡

と言うのも、2年前に心不全になり、
冬になると不調になるようで、
今年は1月後半から3週間ほど、
入院をすることになった🏥

心臓だから苦しいはずなのに、
がんばり屋の母は、その入院中も、
寝てばかりいたら動けなくなる。
と言って、昼間はベッドから出て、
椅子に腰掛けてテレビを観たり、
歩行器を使って歩いたりして、
退院後に普通に生活出来るよう、
心掛けていて、気力は衰えていなかったp(^^)q

退院後は実家での一人暮らしを続行。
訪問診療やお掃除やデイサービスなど、
お世話にはなっていたけど
食事の支度や洗濯は自分でしていた🧺

ただ、年齢(97)に加え心不全となると、

さすがに体力は確実に落ちていて、

私と兄には不安があった。


実は、入院した日の明け方に

夢に父が出てきた✨

(その時は入院することを知らない)

愉快であっさりした性格の父だから、

亡くなってから夢に現れたことがなかった。


父は椅子に腰掛けて足を組んで、

タバコを手に持ち、

ふわ~っと煙を吐き出しながら、

私ににっこり微笑んだ💕

会話などなく、そのシーンだけ。

だいたいタバコは60代で止めたから、

夢の中の私は、不思議に感じた。

でも、仕草や笑顔が父らしい(-.-)y-~


母が入院をしたと兄から連絡があり、

直ぐにお見舞いに行って、

母の顔を見た瞬間、嫌な予感がした😓


でも、退院してから、
華道教室も再開したりして、
いつもの日常を取り戻し、
驚いたのは、亡くなる前日に、
展示会があるためそのお花を生けて、
生徒さん達にも指導したそうだ。
亡くなった後に生徒さんたちから聞いて、
私と兄はびっくりだった🤪

そんなだから、私にとって母は
ずっと変わらず『お母さん🎽』

子供の頃と同じように、

お母さんはいつも家に居てくれる🍀
と、思っていた。(自覚は無かったが)
だから、予感がありながら、
喪失感は予想外の大きさだった⤵️

兄がLINEで「悲しいね」と、
ぽつりと送ってきた時には
独りで涙涙だった😭😭😭💦 

そんな時、友人たちから涙活を薦められて、
泣きたいときは我慢せずに泣いていたら、
(祐くんは側にいて気づかっていて、
申し訳なかった😣)
悲しみは執着。お釈迦様の言葉通り、
執着は苦しむを生むだけだ。
忘れることなんて出来ないけど、
受け入れようって決心( ̄□ ̄)!!
そしたら、涙があまり出なくなった。

母の死から今日で1ヶ月…
ようやく、母の話を、涙せすに、
語れるようになった。
でも、日常の中で、習慣的に、
『お母さん、今どうしてるかな?
電話してみよう…』と、思って、
直ぐに居ないことに気付き、
もう話が出来ないことが、寂しい。

母親って特別な存在だとつくづく思う。
型に収まりたくない私は、
小さな頃から母とよくぶつかった⚔️
何せ、母は風紀委員長だから(笑)
でも、大好きだった💕
だから、長野に移住してからも
毎月会いに行くのが楽しみだった🎵

てことで、元気にしてますんで(^^)v
↓本日の私σ(^_^)







標高1100mの高原に移住をした、

マクロビ料理家の三田実由です🎵

 

あっと言う間に3月🎎

ブログの更新、ちょっと空いてしまった(^-^;

 

飯綱高原は真冬並みの寒さが続いている⛄

先週の金曜日は朝起きてびっくり!

確かに、早朝に除雪車の音が響いていたけれど、

一晩でここまで↓降るとは・・・

車が埋まってる~😞💦

多い場所で膝まであったから40cm近くかな?

気温がマイナス1度くらいだから、重い雪で、

車にたどり着くまでが大変だった😱

 

実は私たち、こんな場所に移住しながら、

雪が好きなわけでも、寒さに強いわけでもない😓


冬の3か月間(寒さと雪の多さ🥶)と、

残りの9か月(春から秋の美しい森と夏の快適さ✨)を

天秤に掛けて、選んだ場所。

だから、冬は修行だと思って暮らしている(笑)

もちろん、人も含めて、環境は気に入っている♥️

 

午後からは晴れ間も出て来て、

こちら↓が翌日の朝🌸


ご覧の通り、陸の孤島だから🏝️

(一番近いコンビニまで10㎞以上)

お醤油1本買うにも、山道を登ったり降りたり🚙

そして、この静かな環境に慣れてしまうと、

賑やかなところに行く気持ちにならない⤵️

 

そんな我が家の休日定番は。

huluとかアマゾンprimevideoで、

海外ドラマや映画を観て過ごすこと📺

オタク化が進行しているわけだけど( *´艸`)

祐くん(夫)は若い頃役者をやっていたし、

私は密かに小説を書いていて(現在進行形✏️)、

台詞の勉強のためにシナリオを習っていた。

だから、映画やドラマは共通の趣味ってわけ。

 

で、今日は最近のお勧作品から、

刑事ものを紹介✌️


【アストリッド&ラファエル】

これ、NHKで日曜日の夜に放送していて、

現在シーズン4を放送しているそう。

私たちは最近huluでシーズン1を視聴した。


日本では珍しいフランスの刑事ドラマ🕵️

犯罪資料局で資料整理をしている

自閉症のアストリッドと、

警視ラファエルが事件を解決していく。

という話。

事件解決までのストーリーも面白いけれど、

他人を受け入れられない自閉症のアストリッドと、

性格が真逆のラファエルが、相手の影響を受けて、

少しずつ歩みより変化していく様子が、

心が温まって、次を観たくなる。


huluではシーズン1しか放送していなくて、

primevideoだとレンタルで観られるようだけど、

我が家では、基本料金以外は使わない。

と、決めているんで、シーズン2の放送を待っているところ⏲️

アストリッド&ラファエル 


 

【ブルーブラッド・NYPD家族の絆】

アメリカの警察ドラマ。こちらもHulu。

祖父が元市警本部長で、父親が現市警本部長。

長男は刑事、長女は地方検事補、末っ子は警官、

次男も警官だったが殺されてしまった。

という警察官ファミリー・レーガン一家の話。

2010年から13シーズンという長寿番組。


キャラが夫々魅力的で、一話の中で複数の事件が

平行して進むのも、観ていてワクワクする💕

毎日曜日の夕食は、一家9人が集まる🌃🍴

中心の出演者が複数いると、

視聴者は誰かに感情移入をしていくから、

それも飽きさせない理由かもしれない。

その証拠に、今の我が家は中毒気味(笑)


 

【刑事ジョン・ルーサー】

BBC(イギリス)の刑事ドラマ。

primevideoで放送。

私は、BBCのドラマが大好きで、

一人の時に、BBC作品をこっそり観ている。

アメリカのドラマは、美男美女の俳優さんが多くて、

ストーリーもいかにもエンターテイメントだけど、

BBCは、主人公がそこら辺にいるおばさんおじさん。

でっぷりお腹のデブちゃんで、実にリアル。

何よりも、演技力が素晴らしい。

ストーリーも、複雑で解り難かったり、

主人公はヒーローではないし、

予想外の出来事にびっくりしたり🤪

お蔭で集中する。


このドラマの主人公・ジョンルーサーも、

かなりの曲者の問題児。

私生活も上手くいかず、幸せとは程遠い⤵️

でも刑事としては優秀で、上司は手放せない。


《主人公をいじめる》

と言うのは、シナリオでは大事なセオリー。

観ている側は「かわいそう…」と、のめり込む。

韓流ドラマはまさに💡だ。


BBCの推理ドラマは、明るいのもある。

いずれも、美男美女はほぼ出てこないし、

役者さんたちが上手い!

私のイチオシ👌

刑事ジョン・ルーサー 


【刑事ヴァランダー】

同じくBBC作品だけど、

原作はスウェーデンの作家で、舞台もスウェーデン🏔️

北欧らしい薄暗い空とどよんとしたストーリー。

更に主人公が暗くて、鬱陶しさが好きな作品♥️

刑事ヴァランダー 


BBCのサスペンスドラマは、

バラバラな話が次第にまとまって行く。

だから、最初はちょっとわかり難いし、

集中して観ないと大事なことを見落としてしまう。

好き嫌いが別れると思うけど、

私はイチオシ(o^-')b !



今朝も雪がチラチラ🌨️

寒かったので、スイーツでほっこり🍰

米粉と大豆粉とアーモンドプードルで、
チョコバナナケーキを作った。


ああ、春が待ち遠しい~💓



雪が解けるまで通常レッスンはお休みです。

プライベートレッスンは承っています。


お気軽にお問い合わせくださいませっ!

 マクロビオティック料理教室oikos