たそがれ夕空に一番星ひとつ -2ページ目

たそがれ夕空に一番星ひとつ

★★★★★★★★40代手前で出産。その娘も15歳に、私も55歳になりました。怒濤の高齢育児の後、実母の同居・介護を経て、92歳で見送ることができました。娘の高校受験も一区切りついた今年は自分のことしたいな♪その時々に書きとめておきたいことetc、日々の生活備忘録。

 

平日の朝は

炊飯器のボタンを押しに台所に行くんですけど

なんか、今朝は違和感・・

 

 

 

ん?

 

 

んんんん~?

 

 

なんじゃ、こりゃ??

 

 

なんときれいな💩型~

バリウム飲んだ翌日って感じ?

 

 

夕べ、娘が夜ふかしして寝ぼけながら歯磨いて

歯磨き粉のキャップ閉め忘れたんだね~

 

証拠がこの通り↓

 

 

怒るのも忘れて大笑いしちゃった。

 

珍しいものが見れた早朝でした~

 

 

 


アラフィフ日記ランキング

人気ブログランキングへ

 

 

5回目の今日は

春夏野菜の植え付けが佳境に入っていて

2時間の講習も本当にあっという間。

 

農作業に慣れていない私たち生徒ですから、時間が足りない!

 

今日は次の作業を教わりました。
 

  • エダマメの苗の植え付けとネット張り
  • ツルナシインゲンの種まきとネット張り
  • ミニカボチャの苗の植え付けと四方に支柱立て
  • きゅうりの苗の植え付け
  • オクラの苗の植え付け
  • ナスの苗の植え付け

 

 

自分たちの班の畑の様子をちょっとだけ↓

 

同じ畝にエダマメとインゲンをそれぞれ定植、種まきしてネットを被せました。

 

 

 

こちらはミニカボチャ↓

四方に支柱を立ててツルを誘引します。

そうしないと色々な方向に伸びていっちゃうから。

上手にできれば 1 苗で 4~5 個収穫予定。

 

 

きゅうりの苗も植えました↓

長さ2メートル程の棒をナイロンテープで組んで支柱を作るのが難しかった!

 

 

こちらも夏の定番野菜、なすの苗↓

 

 

じゃがいもは1週間見ない間に随分と大きくなっていました↓

こちらには追肥を。

 

 

今日は雨が降り出す一歩手前の天気だったので

暑くなく

畑仕事日和でしたが(^^)

それでも作業のあとは汗びっしょり。

 

来月からはサマータイムに切り替わり、1時間早い集合になります。

 

土を耕しただけの畑開き初日に比べると

苗を植え、その苗が育ち、ずいぶん畑らしく見えてきました。

収穫が楽しみ♪

 

 


アラフィフ日記ランキング

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

新海苔のシーズンなので

荒木海苔店さんにオーガニック(無酸処理)海苔を追加注文しました。

 

 

 

 

三重県桑名産のこの海苔は

活性酸処理を行わずに育てられており

 

訳あり品(不揃い、穴や破れあり)だけど、十分すぎるほど美味しく

40枚入りメール便送料無料 \2,160 なので

海苔好きわが家には大助かり。

定期的にネット購入しています。

 

 

 

 

DMやチラシ在中なしのシンプル配送も手間が省けて良い↓

 

 

 

 

  海苔の酸処理とは

 

海苔を養殖する網ごと酸性の液に浸し、再び海に戻す方法で

ほとんどの海苔がこの酸処理を施す「浮流し法」で養殖されているそうです。

 

この方法だと海苔の成長を優先させ、他の藻類が混じることを防いだり、

病原菌を死滅させることができる等で生産性が上がるため

現在はこの酸処理を行って海苔を育てている生産者がほとんどだそう。

 

 

 

  酸処理は人体や海洋に影響あるのか?

 

海苔を漬ける酸液は主にクエン酸、リンゴ酸、乳酸、酢酸などの有機酸を使い、

農産物で言うところの農薬のような毒性のある薬品類は使われておらず、

人体や海洋への悪影響はない、と言われていますが、確かなデータは取っておらず

義務化もされていないので実態はつかめていないのが実情のようです。

 

ただ、酸処理剤の影響でエビや貝類など、他の海産物の漁獲高が激減したり

実際に組合が裁判を起こした事例もあるらしく

やはり海洋には少なからず影響がありそうです。

人体にも言わずもがな、と個人的には思っています。

 

 

 

  国産でもほとんどが「酸処理」海苔

 

国産というとなんだか安心ですが

国内生産の海苔の 95 %以上は酸処理で養殖されたものだそうです。

 

オーガニック(無酸処理)海苔の「やさしい海苔」の生産地、三重県桑名では

漁協の方針として(←素晴らしい!)

酸処理を行わない取り組みでがんばっておられるそうで

こういった生産者の方もわずかながらいらっしゃるのですね。

 

手がかかる方法で育てて下さって、本当に頭が下がる思いです。

 

 

 

  農家さんや漁業さんを応援したい


「まさか、そんなことあるわけないでしょう」

 

そんなことが最近政府や企業、組織ぐるみで行われていることが多々あるように感じています。

 

情報が公平に、正しく公開されているならば

私たちはもちろん正しい方、環境や自分たちに負担の少ない方を選ぶと思うのです。

でも実際は知らされてない。

ワクチンしかり。

私たちは知らないうちに住み辛い生き方への手助けをさせられているのかもしれませんね。

 

 

生産者の方々の努力もさることながら、
私たち消費者も、ただ受け取るだけでなく知る努力を怠ってはいけない。

知った上で、尽力されている生産者さんから意識的に購入するなどして

微力なりとも応援したいと思います。

 

 

飼い猫のくるみたんも海苔が大好き。

カサカサという小さい音を聞きつけて、すっ飛んできます。

 

「なによ?」

 

 

 

 

 


アラフィフ日記ランキング

人気ブログランキングへ

 

市民大学の農業体験コース、今日は畑に赴いて畑開きをしてきました!

土の上に立つと、いよいよか~と気分も高揚します。

 

生徒も欠席者もいなく全員参加、

農業コース卒業生のボランティアの方も大勢いたので、結構な人数になりました。

 

 

【本日の農作業】↓

  1. 講師より農業用具や機材の説明
    (クワ、スコップ、レーキ、カマ、探り棒、ジョウロ、酸度計、等)
  2. 畑の掃除と土作り
  3. レタスの苗の植え付け

 

集合は冬時間の 9:15、通常 2 時間の作業予定です。

晴天の今日、太陽はすでに頭上高くいかにも暑くなりそう。

 

4月でこの暑さ!?

真夏は大丈夫でしょうか?

炎天下の太陽に慣れていないので気を付けないと。

 

5月からは夏時間に切り替わり、集合&作業は 8:45 スタート。

 

 

 

  講師より農業用具や機材のレクチャーを受ける

 

畑の端に集まって、先生からクワやレーキ等、基本的な農具の扱い方や

畑開きの作業、水の供給方法、これからの栽培計画等、簡単なレクチャーを聞きました。

 

作業中にクワやスコップの刃を上に向けて置いたままにすると危険なこと、

土作りの方法や、

肥料やり(苦土石灰、マグネシウム)、

教えてもらうとなるほどな~ということばかりでした。

 

 

 

  畑の掃除と土作り

 

いよいよ畑に入って作業開始、畑開きです!

 

まずは目についた小石やごみなどを拾ってお掃除。

お次はスギナの小さいのがかなり自生しているので、スコップで1つ1つ丁寧に取り除いていきます。

 

スギナ.JPG

 

この作業が本当に大変!

 

スギナは繁殖力が旺盛で、一度生えてしまうと驚くべき増殖力で増え続け、

手がつけられないほどになってしまうので

そうなる前にマメに駆除しないといけないそうですが

 

根っこが厄介で、地下茎の生命力が強いため土の中での伸びがすごいのです。

 

10センチ程の小さなスギナをスコップで掘ってみると20センチほども根がはっているため

スコップの刃先で根を途中で切ってしまわないように注意深く掘り下げて

1つ1つ、丁寧に、完全に取る必要があるのです。

 

根がちょっとでも残っていると、またどんどん増殖してしまうんですって。

 


各班で駆除したスギナはたくさん集まったので

きれいに洗ったのちに乾燥させて、生薬として使うそうです。

 

お風呂に乾燥場を入れて入浴するとアトピー性皮膚炎やかぶれなどを和らげたり、

最近では花粉症に効能があると注目を集めているのだそうですよ。

 

一通り掃除と駆除が終わったので

クワやスコップで畑を耕してフワフワにし

栽培する野菜たちの根が伸びやすいように整えます。

 

土を上下に混ぜるような気持で。こうすると土の中に酸素が入るのだそう。

肥料も一緒に混ぜ込んで、終了。

 

 

この日は快晴の上、小一時間体を動かし続けているので、汗びっしょり。

慣れない農耕器具を振り上げての作業なので、明日は絶対に筋肉痛になるだろなぁ(笑)

 

でもやっぱり青空の下で体を動かすのは気持ちよい!

土と草の香りが蒸せるようでした。

 

 

 

  レタスの苗の植え付け

 

  1. 支柱とヒモを使って畑の中に縦横 90cm×100cm の区切りを作り、
     
  2. 水はけが良いように土を盛って、高さ10 cm 程の畝を作りました。
     
  3. 土の表面をレーキでならした後、さらにマルチ(黒フィルム)を張って
     
  4. レタス予定畝のマルチを穴あけ器で穴をあけてレタス苗を植え付けて、今日の作業は完了!

 

 

先生方を始めボランティアのベテランさん達はみんな長靴スタイルでした。

 

私は今日スニーカーを履いて行ったら泥んこになってしまいました。

長靴、畑の作業では必須ですね!

今週末、ホームセンターで買ってこようと思います!

 

 


アラフィフ日記ランキング

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

今日は、市民大学の農業体験コースの入学式でした。

 

娘が高校に入学するタイミングで

私も何か新しいことをしてみたい!という気持ちがフツフツと沸いておりまして(^^)

 

 

これから学ぶのは市民対象の、初心者向け農業体験クラス。

1年間のコースです。

 

川口市では 50 歳以上の人の交流と地域参加の機会を設けることを目的に、

参加者自らが学び、体験し生き生きと活動する取組みが色々用意されていて

 

下記の各講座が安価で受講できるんです。

 

  • 社会教養
  • 心理カウンセリング入門
  • 国際
  • 健康生きがいづくり
  • 地域デザイン
  • ボランティア入門
  • 郷土川口探索・再発見
  • 社会起業・ビジネス
  • 農業体験

 

 

講座の中では

川口市の歴史、文化、自然、産業等について学びながら街歩きコースを作成し、

ガイドブックにものらない川口の魅力を発見する 『郷土川口探索・再発見』 にもすごく惹かれる!

 

座学あり、調べ学習あり、街歩きあり、で以外と知らない川口という街を再確認することができるし

ウォーキングもして一石二鳥♪

 

こちらはまた今度の機会にするとして、

全講座市民約 350 名程が 1 年受講し、大学祭や卒業式もあります。

 

 

さて、農業コースでは

最寄りの農地に赴き(講義も何日かあります)

畑開きから始めて、春野菜から夏野菜、越冬野菜等の基礎知識や

土つくりや畝立て、植え付けや種まき、手入れ方法etcなどを学ぶ予定。

各収穫時期には収穫祭などのイベントもあるみたいです。

 

 

今日の入学式では農業コースの生徒は全部で 34 名、うち 8 割が女性でした。

 

出席は週末の日曜、月平均 2 回程なのでフルタイムの方でも十分参加可能な日程と思います。

主婦は逆に週末の方が忙しいので💦

圧倒的に女性が多いというのは意外でした。

 

かく云う私も、ずっとこの農業コースに参加したいと思っていたものの

介護の母や娘の受験等でなかなか参加する気持ちになれず・・

 

今年にやっと念願叶ったという訳です。

 

ベランダでミニトマトやナスをちょこっと育てたことがあるくらいの

農業に関してはド素人の私。

自己紹介の折、まわりの生徒さんも似たり寄ったりで安心しました(^^)

 

本コースでは化成農薬は使わず、無農薬の自然栽培が基本。

必要な際にはヨーグルト等から作った自然農薬を用いるというのも

受講してみたいと思ったポイントです。

 

 

市の決まりで、野菜の生育状況や農地の様子等の画像は

ブログやSNS等でアップできませんが、個人備忘録としてメモを書き残していこうと思います。

 

ソース画像を表示

 

川口市の盛人大学

50歳以上の人の交流と地域参加の機会を設けることを目的に川口市が設置した社会参加の取組 郷土再発見、ボランティア入門、農業体験コースなどいろいろなカリキュラムがある (学長:奥ノ木信夫川口市長  主催盛人大学実行委員会、川口市)

川口市盛人大学

 

 


アラフィフ日記ランキング

人気ブログランキングへ

 

断捨離しよう!と叫んだばかりだけれど・・

 

シリコン蓋付きガラスプリンカップを購入してみました。

 

こういうのです↓

 

 

わが家ではコーヒーゼリーをよく作るのですが

容器は成城石井とか、ケーキやさんで買った使用済カップを再利用してました↓

 

 

 

が、プラ容器なので、そろそろヒビが入ってきたり、

蓋がないので毎回ラップで覆っているので、如何せんもったいない。

 

悩んだ末、蓋つきガラスプリンカップを楽天ポイントで購入してみた、という訳です#^^#v

 

 

早速、コーヒーゼリーを作ってみました↓

 

 

1回にゼラチン一袋 5g とお水 450 cc で

今まで 5 カップ分作っていたんだけど、6 カップでも良い感じ! 

形がバラバラじゃないと見た目が統一されて、やっぱりきれい♪

 

 

粗熱が取れたらシリコンの蓋をして↓

 

 

冷蔵庫内の収まりも良い感じ↓

重ね置きできるので、スペースが有効活用できるのも◎。

 

 

 

販売サイトを見ると

オーブンでプリン作ったり↓

※画像はお借りしています

 

 

カップケーキ焼いたり↓

 

茶碗蒸し蒸したり↓

 

直火以外OKだそうで

容器はスタッキング収納できます↓

 

 

 

梅干しとか、ちょっとした残り物を保存するのにも便利そう。

子供が小さい頃だったら、1食分の離乳食やスープを入れて冷凍しておくのにも使えたかもね。

 

ガラスで衛生的だし、割らない限りは使えるので、丁寧に扱おうと思います!

 

シリコン蓋が劣化しても、蓋だけ購入できるので

こういうバラ売りも無駄がなく、ありがたいですチョキ二重丸

 

 

ところで、わが家ではコーヒーゼリーの上にバニラアイスをトッピングして食べるのが好きで

アイスは無添加で 100 円ちょいの家計に優しいモウアイスが気に入っているのですが

 

 

 

このモウアイスの上位版に

『モウスリー』なるものがあるらしいのです!

 

 

 

名前の通り、原材料は

国産の乳製品と砂糖、卵黄で、

使用乳化剤・安定剤 ・香料・着色料は不使用。

 

ぜひ一度食べてみたいですが

日本生活協同組合の共同購入限定商品だそうで

残念ながら一般のお店には流通がないみたい。

 

うちはご近所さんとパルシステムを利用しているんだけど、取り扱いがあるのかしら?

聞いてみようと思います!

 

 

★★ cotta シリコン蓋付きガラスプリンカップ 2,406円 (税込) ★★

 

 


アラフィフ日記ランキング

人気ブログランキングへ

 

 

娘の高校入試がやっと終わりました!飛び出すハートお祝い

 

中3なので、親がどうこうできる訳では無いけれど、やっぱりこの1年は落ち着かなかった~(TT)

 

第一志望ではないけれど

入学を決めた高校もとても気に入っているので

きっと楽しい高校生活になるでしょう。

 

希望多い新学年、新学期になりますように!

 

 

 

昨年は本当に色々なことがあって

9月に母が92歳で亡くなり、長かった介護生活にピリオド、

秋から年末に叔父や、義兄の両親、親戚が相次いで他界、本当にお葬式の多い年になってしまいました。

 

惜しむ間もなく娘の本格的な受験シーズンに突入したもんだから

母の部屋もそのままに

娘の勉強道具が床やその辺に散らばる日々で

片づける余裕もなく、放置。

 

それもこれもやっと終焉をむかえたので

もう言い訳はできないもんね、腰を上げて窓を開けて

まずは片づけをしようっと!

 

 

あとは卒業式を待つだけの娘。

今日も早く下校してきたので、いつも参拝に行かせて頂いている神社に

合格のお礼と挨拶に行ってきました。

 

頭ナデナデ↓

 

 

 

川口神社の境内にある梅ノ木天神社。

学問の神様である菅原道真公の御分霊が祭られています。

ここには、娘の学業に関していつもお参りさせて頂いています。

 

 

 

 

毎年の楽しみの1つである、境内の枝垂れ梅は今年も見事でした。

 

道真公の

「東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ」の句が

ふと浮かびます。

 

 

家に帰ったら、そのままの勢いで

中学校や塾のテキストやらプリントを整理↓

 

 

 

まだまだあるぞ~ガーン

断捨離、がんばります!

 

 


アラフィフ日記ランキング

人気ブログランキングへ

 

娘(当時中2・現中3)の歯並びがガタガタに、かつ

反対咬合になっているので、とうとう歯科矯正の門を叩くことに。

(「娘の矯正記録①~プロローグ・それは突然始まった(2020/7)」)

 

 

娘はこれまで虫歯は1本もなく、

歯医者には歯石取りに数回行った程度。

矯正だって普通に終わるでしょう、な~んてお気楽に構えていました。

 

 

が、当日、カウンセリングを受けてみると

なかなかに大変なことが判明💦

 

 

最初にカウンセリングを受けたのは、駅前にある矯正専門医。

小中学校の歯のかかり付け医でもあり、

娘のお友達も多くここで治療している、地元では評判の実績もある医院で

最初、私の中では第一候補でした。

 

 

当日のカウンセリングの流れは、

 

1 医師による口内診察と、レントゲン撮影、

2 診察結果やレントゲンをもとに、医師から今の状態と、今後の治療方針の説明、

3 最後に費用の説明、ケアの方法等。

 

 

結果的に言うと、ここの歯科医では矯正せず、

この後も別の医院に出向きましたが

大体カウンセリングの流れ自体はどこも一緒でした。

 

費用も、レントゲン料込みで大体 30000 円前後が多かったです。

 

 

娘の現状は

 

●下の歯が上の歯より前に出ている反対咬合

●見た目も、下あごが上あごより出ているしゃくれ気味

●上の歯と下の歯の中心が合っておらず、ずれている

●上下とも歯並びがガタガタしていてきれいでない

 

 

こちらが矯正前の娘の口内の状態↓

 

 

 

この医院でのおおまかな治療方針は、

 

■ 治療は第一段階と第二段階の2回に分けて行う
■ 第一段階の治療では上顎の治療を行う

  • 上顎に矯正装置、およびフェイシャルマスク(お面)を併用する  
  • マスクは自宅でのみ装着 
    こんな感じらしい↓

     
  • 抜歯は(恐らく)必要になる予定とのこと
  • 治療期間は見込み12~18か月、歯の成長が止まるまで。ここまでが第一段階

■ 第二段階の治療は、成長が止まった15~16歳頃で、歯全体の治療を行う

  • 治療期間は見込み18~30か月
  • 成長に伴う顎の不調和や、治療中に患者の協力が得られなかった場合には、矯正治療のみで良好な治療が不可能な場合がある
  • その場合には、相談の上、顎の外科処理を併用する場合がある

 

■ 矯正費用は、第一段階の治療費で 450,000 円(税別)、
■ 第二段階の分は見込みで、大体同等額位とのことで、

■ この医院での永久歯列の矯正費用は約90万程(税別)。

※月々の通院費は別途必要

 

 

・・ここまで先生の話を聞いて、のけぞってビックリしたのが、顎の外科手術、いわゆる下顎の「骨切り」(!)です。

 

カウンセリングの途中で

「最初から外科手術を取り入れますか?

この場合だと第一段階の治療は必要なくなり、成長が止まる15~16才から治療を始めます」 とサラッと言われたもんだから、さらに驚愕!

ビビりまくる親子・・。

 

え、え?

うちの娘ってそんなに歯並び、深刻なんですか?

外科手術で骨を削らないと、しゃくれ、治らないんですか?

 

・・文字通り、真っ青でした。

 

 

下顎の骨を削る場合、専門の大学病院を紹介してもらい、全身麻酔の上、入院になるそうです。

・・こ、怖い~!

大手術じゃないですか!!

 

私自身も小学生の時、反対咬合気味だったため矯正しましたが

普通に治ったし、娘も大丈夫と思っていたのに・・

 

 

思うに・・先生は矯正治療である程度治せるとしても

万が一完全に治療できなかった時や

患者が満足しなかった場合に備えて

外科手術の説明をしておくのかもしれませんね。

「・・だから最初に言いましたよね、骨切りの可能性もあると・・・」的な。

 

 

この話を聞いて、私はこの病院では矯正せずに

何とか外科手術をしなくても大丈夫、と言ってくれる先生を探してみよう!と決めたのでした。

 

 

・・こうして、矯正歯科医院探しが始まりました。

 

 

 

ところで、矯正歯科医には「認定医」と「専門医」がいることをご存じでしたか?

私は今回初めて知りました。

 

 

 

「認定医」とは歯列矯正の歯科医師として、最低限の条件をクリアしている医師のことで

 

大学病院等で専門の治療・技術を 5 年以上学んでいること、
学会発表などの審査に合格していることが条件で

日本矯正歯科学会という団体が認定しています。

 

 

現在、歯科医師は約 10 万人程いるそうで(平成 28 年 日本医師会調べ)

うち矯正治療を行なっている医師は約 30,000 人、

その中で認定医の資格医師は約 3,000 人程だそうです(2012 年 11 月調べ)。

 

 

さらに、その上位資格になるのが「専門医」で

学会や団体の厳しい審査がさらにあって、その数全国でなんと約 300 人程。

少な!

 

ちなみに、公益社団法人日本矯正歯科学会とは、
歯科矯正学を中心とした学問を取り扱う専門組織で

歯科矯正学・矯正歯科臨床の進歩・発展を目的に 1926 年に設立された、日本を代表する学術団体の 1 つだそうな。

 

 

この日本矯正歯科学会が資格制度を設けるまでは、

矯正歯科を行うのに特別な資格は必要なく、

歯科医師の免許さえあれば、誰でも施術できていたそうです(!)。

 

分野分けされておらず、専門の勉強や資格等がなかったとは・・非常にビックリしました。

矯正医って知識だけでなく、職人的な技術や経験が求められる、非常に繊細で専門性の高い分野だと思うのですが・・。

 

 

このような背景があってか、

矯正医療の水準の維持と技術の向上を目的とし、1990年に

日本矯正歯科学会により 「認定医制度」 が設けられたそうです。

良かった、良かった。

 

 

・・ここまで調べたら

が然、認定医や専門医がいる矯正専門歯科を探したくなりますよね!

そしてもちろん、探しましたとも、専門医のいる病院を。

 

だって、認定医・専門医は、学会から保証されている訳ですから

そこの医院に認定医がいるかどうかは、歯列矯正選びの際に信頼できるポイントになると思ったからです。

 

 

・・が、ここでも私は知ることになりました。

 

カウンセリングや電話等で色々話を聞くうちに

高度な資格を持っていること自体は素晴らしく、あったに越したことはないけれど

必ずしもそれが第一条件ではないのだと。

 

そう、矯正医師は、やっぱり技術職なんですよね。

 

いかに多くの患者さんを診てきて、治療実績があるのか、

いかに多くの患者さんを満足させ、結果を出しているのか、ということが何より大切なのだと。

 

 

実際に、専門医がいる病院で話を伺ってみたものの、

 

「この先生、あんまり経験値が高くなさそう・・」と、私のような素人でもそのような印象を受けてしまったり、

実際そこの病院はネットの口コミ数も少なかったり、

良いコメントもなかったため、早々に候補から外してしまいました。

 

 

 

あと、大学病院も候補にあがるかと思いますが、

 

私自身が以前、歯の治療でかかった際に今ひとつ好印象ではなかった為

今回は除外しました。

 

 

大学病院は設備、技術ともに、間違いなく最先端と思います。

が、どうしても若手育成の場、研修医に経験をつませるのが目的でもある機関なので

よっぽどの症例で無い限りは

熟練者や院長レベルの方にはなかなか診てもらえないのですよ。

 

私が診てもらった時もとても若い先生で

もちろん年齢や見た目ではないのですが、実際の治療や説明等に

イマイチ安心感が持てなかった経験があります。

 

それと、大学病院は予約が取りづらいこと、

夕方以降や土日の診療を行っていないため、子供は平日学校を休まないといけなかったり、

治療が1日がかりになりやすい・・等々の理由から今回は最初から却下しました。

 

余談ですが、個人的に好きなのは「大学病院あがりの開業医」ですかね(笑)。

 

 

 

さて、カウンセリングも慣れてくると、大体大まかな説明だけで、その医院での治療方針や方向性が分かってくるようになってきました。

いちいちレントゲンは取らず、治療方法と費用だけ聞いて済ませたり、

あとは電話だけで問い合わせることも多々ありました。

 

 

色々な医師の話を聞いてみたかったので

ネットの口コミなどであらかじめじっくりと調べ、ピンポイントで狙いをつけた病院を絞り込んで話を聞くようにしました。

 

 

その際、複数の歯科医を比較、検討したかったので

各歯科医に問い合わせをした際にその旨話し、、

ダメ元でレントゲン写真のコピーをもらえないかお願いしてみた所、頂くことができたので、使い回したりたりもしました。

 

ただし、どの医院でも大体の説明では他病院のコピーでOKでしたが、

詳細な治療を決める段になると、そこでのレントゲンの撮り直しが必要と言われました。

当然と言えば、当然です。

 

 

レントゲンは被爆の一種なので、

できればあまり受けたくないし、

ましてや娘には最低限にしたいと思っているので、この辺りも葛藤でした。

 

「最小限のレントゲンで最大回数のカウンセリングを」、という何ともな無茶ぶり(笑)

 

 

歯列矯正は一生の歯のことですし、

何より高額ですから。

できるだけ後悔のないようにしたいから、病院探しは本当に悩む所です。

 

結局、費用をかけてカウンセリングを行ったのは 3 件、金額を考えると、わが家では限度でした。

 

 

私が歯科医を決めるときに大切にしたのは、

  • 歯列矯正専門の歯科医であること
     

  • 矯正の上位資格(認定医・専門医)はあるにこしたことはないが、あまり固執しない。
    あればなお良い、という程度。
     

  • 歯列矯正医として経験豊富なこと、治療件数や治療実績が多いことを重視。
    料理職人と一緒でいかに包丁を握った回数が多いかが大切。
     

  • ネットの口コミや評価を参考にする、調べられるだけ調べておく。
    今はネットで色々なことが調べられる便利な世の中です。ネットを駆使してホームページを見たり、口コミ等をなどを見てみる。
    名医の所にはおのずとコメントが多く集まってくるものです。
     

  • ある程度、病院をしぼりこんだら、後は実際に電話やカウンセリングで直接話を聞いてみる
     
  • 対面で、矯正に対して「熱意」のある先生かどうかを見極める
    施術した患者さんは自分の『作品』だと思うのです。

    カウンセリング時にこれまでの施術例の写真や、難易度の高いケースの事例等を紹介してくれる熱いマインドの先生には、こちらにもそれが伝わり、個人的には「お任せしたい」と信頼が持てました。
     

  • 担当医が悩みや相談をしっかり聞いてくれ、きちんと回答してくれる。打開策を提示してくれる

    素人がいつも同じような質問ばかりで大変でしょうが、患者に納得がいく説明をしないとか、面倒くさそうにするとか、ありえないです。
     

  • 最終的には「この先生ならおまかせしたい」という、自分の「直感」と「ご縁」を信じる(笑)

 

人間対人間ですので、相性もあります。

私には良い先生でも、別の患者さんにとっては苦手・・という事も多々あると思うので。

 

 

・・そんなこんなで、時間が無い中、本当に色々悩みまくった矯正歯科探し。

なんとか、ここでお願いしてみよう、という歯科医院にあたり、そこでお願いすることに。

いや~まだまだ先は長い!(→つづく)

 

 

娘の矯正記録①~プロローグ・それは突然始まった(2020/7)

 

 


アラフィフ日記ランキング

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

娘が歯科矯正することになりまして・・

 

矯正って保険適用外で高額になるため

親としてはかなりイタく💦

かけなくて済むものならば、出来るだけかけたくない出費のトップ項目ですよね(苦笑)

 

 

小学校の時は、娘の歯並びはさほど気にならず、

このままOKそうで良かった、と安心していたのですが・・

 

中2前半頃から急に目立って(特に上)歯がガタガタになり、

あっという間に上下の中心がずれ、

かつ、下あごの突出、いわゆるしゃくれが気になりだしたのです。

 

特に姿勢が悪いとか、ハードな運動等していた訳ではないんですが・・

いや、子供の成長過程ってホント何があるのか分からないですね💦

 

 

こうなってくると

本人が外見を気にする年齢になってきたこともあり

何より、咀嚼の時に噛み辛いとのことで

すわ歯科矯正を!探すことになりました。

 

 

娘は先月中3になり、矯正器具をやっと装着し始めた段階です。

 

高校受験の年でもありますが

一刻も早く治療したい、という本人の意向を汲んで

この1年忙しくなりそうだけど、色々やってみることになりました。

お医者さん全般が大の苦手な、超ビビりの娘もがんばっています。

 

 

歯科医師探しからカウンセリング、親知らず抜歯、実際の治療経過等、

備忘録のため順次ブログに残していこうと思います(^^)

 

数年先、キレイに並んだ歯で笑っていますように!

 

 

 


アラフィフ日記ランキング

人気ブログランキングへ

 

 

猫を飼い始めて、はや半年。

猫のいる生活にも大分慣れてきたような?

 

当初は

母の介護もあったり

これ以上仕事を増やして大丈夫なのか、自分?って心配してたけど

やっぱり動物は可愛いいね~

 

増えた雑用以上に、日々癒されてます(#^^#)

 

 

わが家に来たのは

うす茶の入ったミルクティーみたいな色をしたメス猫で

 「くるみ」 と娘が命名し、溺愛中。

 

世話は全部こっちに丸投げだけどね~💦

 

半年前はまだこんなにちびっ子だった↓

 

 

 

 

短足のマンチカンとの交配種で

もともと俊敏な猫種ではないみたいだけど、

 

それにしてもこの運動神経・・↓

 

 

肉球見せながらの、見事な落ちっぷり。

猫の沽券にかかわるよ(笑)

 

 

 

最初ペットショップのスタッフから

「ちょっと食が細い子なんですよね」 と言われていたので

 

家に来て、何も食べなかったらどうしよう、とか

風邪を引かせたり、

マンションの環境に合わなかったらどうしよう、とか

あれこれ心配しましたが・・

 

 

来た早々のゴハンに、試しに茹でた鶏肉を出した所

(↑マネしないでください)、

 

食べること、食べること!

※猫は環境の変化に敏感な動物で、いつもと違うニオイや味の食べ物には注意深く、口にしない傾向があるそうです。

食事を変える時は、今までペットショップで与えていたフードと混ぜ、配分を変えながら徐々に慣らしていくと良いそうです。

 

 

こんなで大丈夫?と思いましたが

日々良好なウンチしてますし、

かなり大ざっぱな性格の猫のようで、ホッとしました。

 

 

 

毎日のネコごはんは、

 

市販のキャットフードには人間の食用に適さない部位の肉や骨、内蔵等を粉砕し

濃い目に味付けしたり

香料等を添加して味やニオイをごまかし、

日持ちするように加工されているものがあったり、

肉の入手ルートも明確でない粗悪なものがある、と読んでそら恐ろしくなり、

 

かと言って、

オーガニックや平飼いチキンのキャットフードを毎日与えたら

わが家の食費はあっという間に困窮してしまうので💦

 

最近は無理のない程度の手作り+ドライフードで落ち着いています。

 

 

猫は肉食なので

メインの食材はスーパーで手に入り安く、値段も手頃な鶏肉が中心。

 

 

猫の手作り食の本を読むと

豚肉や牛肉など、色々な種類の肉をあげても OK、とありますが

 

わが家では、私たち人間も牛肉はそんなに食べないし

猫は自分の体より大きい生き物は捕食しないので

食べる肉は大型動物のものでなく

鶏肉位で良いんじゃないかな~と個人的には思っています。

 

 

あと、できるだけ全体食を心がけると良いそうです。

 

鶏肉の場合、特定の部位だけでなく、できるだけ色々な部位、

たとえばモモやムネ肉、ささみの他、レバーやハツ、皮、等々。

 

猫が小さい時に、色々な種類のものを食べさせ、

たくさん味を覚えさせると良いとも。

なるほど~。人間と一緒だ。

 

 

お肉はある程度まとめて買ってきて、食べやすい大きさにカット→すぐに使えるように冷凍してあります。

 

もも肉と皮、ムネ肉↓

 

 

砂肝とか↓

 

 

ネコめし関係はまとめて保存↓

 

 

 

猫に生肉を与えるかどうかは賛否両論あるみたいですが

自分が酵素食が好きなため

猫にもできるだけ手を加えず、基本素材そのまんまを与えるようにしています。

この辺りは飼い主の考え&判断によりますよね。

 

 

生肉の鮮度が気になったり、

肉を冷蔵庫から出したばかりで冷たい時などは

肉をさっと湯通しし、茹で汁もかけて出しています。

 

 

お肉を中心にして、あとは

その日に人間が食べるご飯の材料の中から

猫も食べられるものを適当にプラス。

 

 

たとえば、鶏皮、レバー、もも肉、茹ブロッコリーに、ごま油少々と、

人間の味噌汁に入れたエノキをちょこっと入れたり↓

 

 

 

茹ブロッコリー、茹キャベツ、トマト、鶏もも、皮、ムネ、すりごま、猫用粉ミルク

(粉ミルクはペットショップからたくさんもらったものがまだある)↓

 

 

 

刻みきゅうり、わかめ、トマト、モモ肉、ささみ、きなこ↓

 

 

 

 

 

わが家のネコめしは、結構、スープ多めなんです↓

 

 

わが家のくるみちゃん、

水を置いておいてもあまり飲まないのですよね。

夏場になったら飲むのかな?

 

なので、食事の時くらいは水分をたくさん取らせたいので

ネコめしは汁だくにしています。

こうするとスープまで残すことなく、きれいに完食してます!

 

 

ドライフードのみを食べさせている猫で、

例えば皮膚トラブルがあった時などに水分を多く取らせると、

それだけで皮膚の状態が改善されることがある、と本に書いてありました。

砂漠に起源をもつ猫でも、やっぱり水分は大切なんですね~。

 

 

 

 

 

人間も水分不足だと疲れたり、免疫力が下がってしまいますもんね。

カリカリを食べさせている猫で

水分をあまりとらない猫には、フードをぬるま湯等でふやかしてからあげるだけでも違うそうですよ。

 

 

わが家でカリカリをあげるときは、

冷蔵庫で目についた、猫が食べられる野菜を一緒にトッピング。

 

今日はきゅうり、レタス、豆苗を一緒に↓

 

 

 

生野菜が好きなので、追加しているうちにこんな量になってしまった(笑)

刺身のツマなども大好物。

 

「ネコ草」も買ってあるけど、チョイチョイ遊ぶだけで食べないんですよね。

 

豆苗は大好きで、置いておくとよく食べています。

ネコ草代わりになるのかな~?

 

 

あと、根菜類や芋類も大好きで

食べたがるので

カボチャと人参を煮て潰したものを作りおき↓

 

 

 

 

 

軽く茹でて荒く刻んで冷凍したブロッコリーも常備↓

 

 

・・なんだか、離乳食みたいで懐かしい(^_^)

 

 

この冷凍の人参かぼちゃをベースにしたスープに

レバー、もも、ブロッコリー、ワカメ、茹で玉子を粗くつぶしたもの↓

 

 

 

この人参かぼちゃの冷凍キューブがあると安心&便利なので、切らさないようにしてます。

 

こんな感じで、毎日猫のごはん、ゆるゆる作ってます。

 

 

「はぐはぐはぐ・・・うまっ♪」↓

 

 

 

 

「お腹いっぱい~

ああ~今日も空がきれいよね~」↓

 

 

 

手作りネコごはんの本は

↓の本を図書館で借りてきて参考にしました(*^^*)

 

 

 

人間にとって栄養満点でも猫にとっては負担になる食材もあるそうで、

 

ネギ類やにら、にんにく、スパイス類、生のイカ、タコ、エビ等はNG、

お刺身などの生魚は寄生虫に注意等、

今は本だけでなく、ネットでも色々調べられるので、本当に便利!

助かってます。

 

猫の個体差もあるし、アレルギーのある猫もいるので

新しい食材を試す時はちょっとづつ与え、ウンチの状態や、健康状態を見ながら行うと良いそうですよ。

 

 

・・・とはいえ、こんな食生活で良いのか?

飼い主としては気になる所なので

先日ペット保険に加入しているアニコムの無料ウンチ健康診断(腸内フローラ測定)というのに申し込んでみました↓

 

 

結果はいかに?ドキドキ・・・楽しみです!(^^)

 

 

 

 

 

 


アラフィフ日記ランキング

人気ブログランキングへ