みその会のブログ

みその会のブログ

茶道裏千家 みその会のゆかいな日々 

恵比寿の閑静な住宅街にある裏千家茶道教室。

代官山にも近いこの場所であなたもお茶の心に触れてみませんか?

ただいま生徒さん大募集中!見学歓迎。


興味のある方はお気軽にメッセージまたはコメントを下さい。


お待ちしています。


みその会ホームページはこちらです。


ご無沙汰してます。
うだる様な暑さが続いてます。

本文とは関係ありませんが
まずは涼し気な風景を。
今年も8月の初め、2日に渡り「正午の茶事」が開催されました。

久しぶりに亭主をさせて頂いたのでほとんど写真が撮れませんでした。

何枚か社中の方にご提供頂き使わせてもらいました。

腰掛待合
室内となってます。暑さも雨もしのげます😊

待合の色紙
「夏ごろも たちしときより
あしひきの
山時鳥 なかぬ日ぞなき」源 実朝



床の軸
「池水の塵とくぐりて 飛かともみや
山蛍の 影の涼しさ」亜元

席入後、懐石が始まります。



椀物は珍しくしんじょうが小さ目ですが具沢山。


焼き物

強肴と向付


強肴2
もちろん、この後、八寸などもありますが、写真はありません。

懐石が終わると初炭手前。
風炉先「紗」
棚「渚棚」
釜「四方釜(与二郎)」
水指「ルネ・ラリック」
炭斗「びく」
とても涼し気であり、夏を思わせます。

薄茶器もガラスで出来ています✨


主菓子「氷室」を頂き、中立。

こちらが露地になります。
蹲踞の水の音が良いのです。

この後席入りしてお濃茶なのですが
お床も、主茶碗も写真がありません💦

そしてお薄点前。

お干菓子
手前はバリ島のお菓子
奥は蛍のお菓子


2日目は今回初亭主。
緊張したかな?

暑い夏にも涼を感じるお道具の数々でしたが
今回はちょっと写真が少なくすみません。
少しでも雰囲気を感じて頂けたらと思います。

ゆき

こんにちは!ようやく春…にしては少し暑いですが、、桜の開花となりましたニコニコ


今回は、花月のお稽古です。

三友之式と結び帛紗花月のお稽古をしました。

三友之式は、花、聞香、薄茶とあり盛りだくさんなんですが、最初畳の足運びから混乱してしまいました赤ちゃん泣き

お花は、みなさんで茶花を持ち寄り、好みの花入れに活ける。2-3の枝をえらび、適当な長さにカットしてサッと活ける、ただこれだけのことなんですが、個々に個性がすごく出ていました泣き笑い洋花と違い、活けるのが難しいです。センスが必要ですね。

問題の聞香汗うさぎ

お香のお道具の取り扱いは、細かく繊細でいつもじーーっと拝見し、予習もするんですが、慣れないのもあり、いざお道具を目の前にすると真っ白になりがちです泣あの緊張感はなんなんだろう汗うさぎしかしよい香りで、癒されます。

そして薄茶にて折据を用いてのお点前とお客さまの連携プレー。

また結び帛紗の花月もお稽古しました。

三友からすると軽いので、ほんの少しだけリラックスしてお稽古することができました照れ


みなさんお互いに混乱して、なんとか終わることは出来たのですが、スムーズには行かずです、、

終わったあとは頭も身体も疲労が泣き笑い

花月を考案した先人たちはスゴい凝視








うーん、またがんばろう…


それでは、まだまだ朝夜は冷えますので

皆さまご自愛ください。

ではまた!

ともうさぎ



2月に入り、東京では雪降っちゃいましたね。
今朝は少し雨のようで、雪かきが重くて大変でした💦

今月は大炉です。
お点前の場所がいつもと変わり
結界が置かれてます。

雲竜梅と菊

丁度節分の日でした。
ちょっとユーモラス。

実は全体像など写真を撮っていたのですが、最近スマホの調子が悪くて半分位撮れてませんでした😢。
ドタバタ振りがお伝えできず残念です。

さて、大炉。
普通の炉に比べると大きなサイズです。炉とは別に切っている全く別の物です。囲炉裏からきていると言われています。

炭手前の後。
赤々としてますね 。部屋全体が暖まる感じがしました。

主菓子「早春」 太一。もう春ですね。

お干菓子。チョコのテリーヌ。

さて、お点前ですが、逆勝手。
もう1つは台目(写真が撮れてない)だったのですがそちらも。
袱紗をつける場所から、足さばきなど逆になります。もちろんお点前も逆に道具の置き場所など逆になったり。
要はいつもは亭主の右側がお客様なのが、
逆勝手は左側になるので
見せて良いもの、良くないものが逆になるという意識が大事です。

でも、ただですら普段から左右が分からなくなるのに
更に混乱🤯。

牡丹に藁が藁ぼっちというみたいですね。可愛らしい。

片付け時の残りの炭。
まだまだ赤々としてます🔥。

皆さん、いつも以上に気を使い疲れてました。私もです。

でも、1番お疲れなのは
瞬きする間にも間違える私達を
ずっーと見てなければならなかった先生でしたでしょう。

ゆき

年始からいろんな悲しいことがありました。無事というのはどれだけありがたいことかと思い知らされました。また、非常時への備えの重要さも実感。皆さまはご無事でしょうか。


そのような中、有り難いことに初釜にお招きいただきました。本当に贅沢なことです。

不思議なことに茶室にいる間は、世の中の喧騒から一線を引くことができます。それも先生の作る空間の魔法でしょうキラキラ

炭手前の炭がぱちぱちいうのと、お香の上品な日本独特の香り、そしてしばらくして松籟を感じると、特別な空間にいるのが分かりますおねがい


今回も懐石には、鮭かすをいただきました!1匹の大きな鮭を余らすことなく煮込んだ栄養満点の鮭かす。ほかの生徒さんたちと楽しい会話しながらいただけるのは、幸せなことですラブラブ









栄養満点の鮭かす


お軸

彩凰丹霄に舞う

五色の翼をもった鳳凰が一双となって、天下泰平を祝い、雲ひとつない空を悠々と舞って遊ぶという平和を願う意味とのこと。




主菓子 はなびら餅 太市製




水指 砂金袋 真葛香斎


茶入 高取 膳所

仕覆 船越間道

茶杓 千年の翠 朴堂


主茶碗 大黒 楽


薄茶碗 永楽 松竹梅



繰口釜 天猫作 清五郎 極



薄茶碗が素敵でいろいろ模様が楽しかったのですが、わたしの写真では写しきれておりません…。

大変な世の中でも初釜をしていただき、またお稽古もしていただける有り難みを感じつつ、年始を過ごしています。

皆さまもご自愛ください。


ともむらさき音符


ようやく秋らしくなってきましたね紅葉

そして栗やさつまいものお菓子が美味しい季節です栗焼き芋おねがいルンルン

みなさまいかがお過ごしでしょう。

今回は、炉開きの巻。


炉開きといえば亥の子餅ですねおねがい

何を隠そう、わたしは少し前に体調を崩したのですが、もう少しで炉開きだなあ…亥の子餅か…と具合悪く寝ていても頭によぎったという、、

今回の炉開きは、どうしてもみなさまに観ていただきたい風景がごさいますニコニコわたしが大好きな秋らしいワインレッドの世界ルンルン

センスだなあと思います。お道具の取り合わせは、教科書にはないクリエイティブな部分で、それがお茶室の空間を如何様にも変化させることができまね。何を知ったかぶってるんだか、、と自分でも思いますが、そうなんだよなあといつも勉強しているのです…

お道具を作る作り手、扱う亭主、昔々にお点前を考案した代々のお家元などなど、知恵の結晶なのですキラキラ素晴らしい。







この風炉先と秋泉棚、そして祥瑞とお釜の風景は絶景でした!大好きです!





主茶碗 大樋


薄茶碗 真葛香斎





亥の子餅おねがい







とてもとても美味しくて幸せでした。





んー、なんだか今回は語ったわ。

そういうときもあるのよニヤリ


それではみなさま

風邪などに気をつけてくださいね。

また!


ともコアラ