[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -43ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

毎年8月15日はきみの夏祭りです。

谷底から上がる花火は炸裂点が低いので迫力があると定評です。

友の会は今年はペルセウス流星群の観望会をやりましたが、流星群は月が出ると見えません!

昨年が月夜で観望会が出来なかったように、今後も月が明るくて出来ない年もあるでしょう・・・


先日、友の会の世話人会でそんな年の対応策としてペルセの無い年は夏祭り会場に小型望遠鏡を持ち込んで月や惑星の観望会をやろうという事になりました。


来年の8月13日はどうだろう?

と思って調べたら2016年8月13日は月齢10.3で夜中の12時過ぎに月が沈みます。

晴れてさえいれば深夜から流星が沢山見えそうです。

という訳で来年もペルセウス座流星群観望会が出来そうです!

一昨日はきみの流れ星まつりin紀美野町文化センターでペルセウス座流星群観望会がありました。

↑アップ前の画像は縦長なのに、何故かブログに貼ると横を向いてしまう・・・・困った・・・

8時に受付を開始した直後に雨が降り出して・・・

雨天待機モードに移行しました。


↑この日の為に用意したご当地きいちゃんをプリントしたポロシャツ


曇り時々雨の転機でしたが雲の合間に流星が数個見えたそうです。

用意していた段ボールを敷いて晴れ間を待ちました殆ど雲は晴れてくれませんでした。

計画段階では段ボールレンタル料10円とかいう設定もありましたが、全部無料!

僅かな可能性に掛けた200名のギャラリーが紀美野町文化センターの駐車場で横になって流星を待ちましたが12時過ぎに降り出した雨は結局止む事はなく撤収となりました。最後まで後片付けをしていたので家に帰ったのは2時過ぎでシャワーを浴びて寝ました。

晴れていれば1000名超のイベントだけに惜しい気持ちもありましたがお天気だけは勝てません!

来年、また来てください!

その前に冬にふたご座流星群の観望会もやるみたいです。

今度こそ流れ星を観ましょう!

その日の為に今日から準備をはじめます。


天文台の関係者の皆さん、ボランティアでお手伝いして下さった皆さん、本当に有難うございました。

臨機応変の皆さんの動きは本当に素晴らしかったと思います!お疲れ様でした!


追記

雨の中を帰る時に皆さんが寝転んで流星を待っていた処を通りましたがゴミ一つ落ちていませんでした。

これは毎回思う事ですが流星観察に来られる方方のマナーの良さに本当に関心します。

だから、この人たちに流星を見せてあげたい!

と、こちらも本気で色々考えてしまうのです。



以前、あるところで流星の話をしたら・・・

「流星ってお星さまが死んでしまって落ちて来るんでしょ?」

と言われて・・・

「ん~ロマンが有るけど、科学的には思いっり間違っています!」(笑)


流星は彗星がまき散らかしたゴミ(砂粒)の中を地球が突っ込んで行くために砂粒が大気圏に入って空気の摩擦で高温になって燃える現象です!と説明しておきました。

ペルセウス座流星群はスイフト・タットル彗星とい130年周期で太陽に近づく彗星がまき散らしたものです。

たまたま、その軌道が地球から見るとペルセウス座の方向になるのでそんな名前が着いているだけで遠いペルセウス座(34.4光年)から地球に向かって死んだお星さまが集団で飛んでくるのではありません!

先ほど、会場のレイアウトの件で矢動丸台長から連絡がありました。松本は一昨年のレイアウトをベースに考えていましたが全く異なる配置になるそうです。

行ってからのお楽しみです!

いよいよ明日はペルセウス座流星群の観望会です!


今年のピーク予想は13日午後3時頃。新月直前の月でもあり、好条件で観察できます。


協賛の業者さんの営業時間など詳しい情報が分かりました!


美里みろく牧場
  流れ星バーガーを限定50個販売します。
  営業時間はラストオーダー20:00、受け取り21:00まで (通常は10:00から18:00)
  電話 073-495-3697 (事前に電話でお申し込み頂くと、待たずに受け取れます)
  アクセスはこちらの地図 をご覧ください


カレー革命 wakayama 移動販売車 (8/5出店決定!)
  イベント会場の営業時間 22:00 - 29:00 (予定)
  塩分や脂肪を抑えて、健康と美容に配慮した話題のカレー。
  普段は九度山をはじめ各所で移動販売していますが、今回特別に紀美野町に出店します。
  富有柿がたっぷり入った体験したことがないカレーをこの機会に是非どうぞ。

  お店のHPはこちら

THE ROASTERS (8/6出店決定!)
  イベント会場の営業時間 20:00 - 26:00 (予定)
  和歌山でスペシャルティコーヒーを中心とした自家焙煎する隠れ家的CAFEが出店します。
  一度飲んだらやみつきになってしまう薫り高いコーヒーをお楽しみください。
  お店のHPはこちら


ANTENNA (8/7出店決定!)
  イベント会場の営業時間 25:00 - 29:00 (予定)
  海南でお店を出しているCoffee & Diner ANTENNAさんが緊急参加決定!
  定番メニューの「鉄板ナポリタン」を紀美野町でお楽しみください。
  お店のHPはこちら


先日、THE ROASTERS さんのお店に行ってあるお願いをしてきました。

さぁ~て何が出るのか?お楽しみに!

コーヒーと言えば!・・・あれでしょう!



8月12日の夜の紀美野町文化センターでペルセウス座流星群特別観望会があります。

みさと天文台友の会はボランティアで皆さんが寝転んで流星がみられるようにダンボールを配ったりします。

観望会を盛り上げて下さる業者さんが色々参加して下さるそうです。


珈琲・・・The Standさん

http://www.rapyard.com/the_index.html


「鉄板ナポリタン」・・・Coffee & Diner ANTENNA(アンテナ)さん

https://www.facebook.com/Antenna.Kainan


カレー・・・カレー革命さん

https://www.facebook.com/currykakumei

当初、友の会でカップラーメンを販売しようとかと考えたのですが出店して下さる業者さんが何件もあると聞いてプロにお任せする事にしました。

楽しい流星観望会になりそうです!

昨日は昼間、紀美野町は落雷と雨で凄い事になっていましたが、夕方からは晴れてきたのでみさと天文台にお手伝いに行ってきました。


出発のギリギリまで仕事をしていたので19:30の観望会の始まる寸前にみさと天文台に到着したら友の会の宙ガールの森田さんが小型望遠鏡を準備されていました。その横で山内研究員がPENTAX 105SD(D=105mm f=1000mm)をセッティングしておられました。

そのままPENTAXを受け持つことに・・・


最初はアークトゥールスを観てもらい、途中から倍率を160倍に上げて土星を観てもらいました。

観望会の途中で靄(もや)の襲来を受けては晴れてを4回も繰り返していましたが、晴れた時は天の川が良く見えました。
来られたお客様も土星の環や肉眼で見る天の川に大喜びでした。
大人も子供も本物の生(なま)土星には大喜びでした。

中には携帯電話で土星を(コリメート法で)撮影しようと頑張っている強者(つわもの)も居られて・・・

山内研究員の指導で上手く撮れたようです。

160倍という倍率は短時間で視野から土星が消えてしまうので、それを撮影するのは至難の業でした(笑)

何度も何度もトライして漸く撮れたようです。



先日、メガパーセク8月号の発送作業を行いました。

約300通の封筒をゆうメールで送りました。

郵便局の方から

「信書は入っていませんか?次回から1通だけ中身を確認させて下さいね」

と言われて・・・

「信書の定義は何ですか?」

と聞き返したら・・・

「個人名の宛名が付いているものはダメです」


今回の約300通に関してはメガパーセク8月号とコンサートのチラシだけしか入っていないので問題はありませんでした。

実は、サンプル誌を申し込んで下さった方に対するメガパーの発送は未だ終わっていなくて、それらには〇△□様・・・と書いた送り状を付けています。

郵便局の方の話ではそれは信書に当たるそうです。

今までサンプル誌を申し込んで下さった方一人一人にお手紙を書いていた松本はとっても困っています。


「〇△□様」→「サンプル誌を申し込んで下さった皆様へ」

という書き出しにしてみました。

同じ文面の使いまわしが可能になったので楽になったのは事実ですが、何だか味気ない気がします。


一昨夜、メガパーセク8月号の発送作業をしました。

メガパーセク(通称:Mpc メガパー)はみさと天文台友の会が発行している機関誌です。会員になるとこ

れが毎月送られてきます。

作業メンバーは友の会の世話人の北さん、奥田さん、和田さん、天文台の山内さん、と松本でした。

みんなで協力して作業を進めました。


作業終了後は世話人会・・・


ネット環境が調子が悪くレスポンスが非常に悪いので取りあえずここまででアップします。

8月12日の夜の紀美野町文化センターでペルセウス座流星群特別観望会は町立のみさと天文台の天文教室としてのイベントです。

我々みさと天文台友の会はボランティア団体なのでこのイベントをどのようにお手伝いするかというと・・・


これを書く前に数年前のペルセウス座流星群の夜の事を書かせてもらいます。

この当時、天文台のイベントとして普通に参加するだけの私たちでした。

会場ではみさと天文台からブルーシートを持ってきて敷いてあって、その上の寝転がって流星を観察していました。

ブルーシートは駐車場のアスファルトの上に直接敷かれていたのでところどころに小石があったりして寝心地は決して良くはありませんでした。

来場者の中には寝袋やキャンプ用のマットを持参されている強者(つわもの)もおられましたが、殆どの人が薄いレジャーマット・・・中には何も持ってこないで地面にゴロリ・・・


背中が痛くて寝ていられない!

そこで翌年はブルーシートの下にダンボールを敷きました。

←イメージ図

会社の製品などを入れて廃棄されたもので決してきれいなものではありませんが使い捨てのクッションとしては十分な性能を持っています。


今回ダンボールは800枚ほど用意しています。

全員に行きわたらないかもしれませんが痛い思いをする人が少しでも減ればと思っております。


みさと天文台友の会の会員さまを優先したいので、レンタル料を設定する予定です。

1枚10円!

勿論、友の会の会員様は無料!

天文台友の会の機関誌の無料サンプル誌お届けしている方も無料!

その場で(3ヶ月)無料サンプル誌を申し込んで下さった方も無料!

多分、儲からないなぁ(笑)・・・儲けが目的ではありませんので!


翌日、このダンボールを回収するのが大変だろうなぁと思ったあなた!

大丈夫です!

古紙回収業者の方に引き取りに来てもらいようにお願いしています。

8月の天文教室は紀美野町文化センターでペルセウス座流星群特別観望会です。

今回は

「きみの流れ星まつり in 紀美野町文化センター」

とネーミングされています。
 真夏の風物詩「ペルセウス座流星群」をみんなで観ましょう!


今年のピーク予想は13日午後3時頃。新月直前の月でもあり、好条件で観察できます。

会場は紀美野町文化センター(紀美野町役場美里支所裏)です。

天文台ではありません。ご注意ください。
 日付 2015年8月12日(水)
 時間 22時より翌朝5時まで (開場時刻 20時)
 場所 紀美野町文化センター (※天文台ではありません。)

   こちらの地図 をご覧ください
 参加 申込不要、無料、イベント時間中は随時入退出可能

 概要 皆が安全に寝転がって見上げられる会場を準備します。ご都合の良い時間にお越しください。トイレは自由にお使いいただけます。屋外のイベントですので、レジャーシートやマットなど敷物を各自ご用意ください。真夏とは言え夜間は冷えます。防寒対策を忘れずに。
  備考 悪天候の場合、イベントは中止し通常営業になります。天候判断は18時に行います。開催や中の情報はHPなどを参照してください。
 注意 夜遅く(早朝)まで流れ星を見て寝不足のまま運転して帰るのは危険です。仮眠をとるなど、安全への配慮をお願いします。


協賛
 美里みろく牧場
  流れ星バーガー限定50個販売
  営業時間はラストオーダー20:00、受け取り21:00まで 

    (通常は10:00から18:00)
  電話 073-495-3697 

   (事前に電話でお申し込み頂くと、待たずに受け取れます)
 
他、現在調整中


つづく