[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -21ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

西貴志コミュニティセンターには県内でも数少ない口径40cmのミード(アメリカ製)の反射望遠鏡が設置されています。この望遠鏡を使用して、1年を通じて観望会を実施するそうです。四季折々の星空を見て楽しめるような観望会を開催しますのでどうぞ足をお運び下さい。

みさと天文台友の会 松本のブログ
日時:2016年4月9日(土)19:00~20;00

内容:水星を見よう「太陽に近くて見る機会の少ない水星です」

※雨天等悪天候で中止になる場合があります。

☆40cmの大型望遠鏡☆

天文台使用料 紀の川市民 一般200円/高校生以下100円

          市外の方   一般410円/高校生以下200円

問合せ:西貴志コミュニティセンター 

       TEL:0736-65-2211

       メール:nishigishicom-001@city.kinokawa.wakayama.jp

  月・火・祝日を除く 9:00~17:00

主催:紀の川市/協力:天文サークル  

紀美野町が作った広報ビデオが1600アクセスを超えました。

中に出てくるドーシェルさん、キミノーカさん、たまゆらの里さんはみさと天文台友の会の賛助会員さんです。
さらに、生石高原(NPO法人 生石山の大草原保存会さん)は相互協力関係の団体です。
勿論、みさと天文台も出ています!

ビデオの中で紹介されていないけど面白いところはまだまだ有ります!
友の会も援護射撃が出来るように頑張っています!

昨夜は紀美野町のお花見の名所・花いちばんで出張観望会を開催しました。

明るいうちから行って受付設営!

友の会の抦本さんに受付をお願いし


友の会の角野さんに望遠鏡の操作をお願いし、松本は説明などをしていました。

木星とガリレオ衛星、M42、M45、アルコル&ミザールなどを観てもらいました。

友の会の方は会員証提示で割引があったのですが周知が徹底出来ていなくて割引を活用せずに来られ方方も・・・すいません!来年から頑張って広報します!

薄い雲がかかって少し見えにくい時もありましたが楽しい観望会になりました。

当初1時間のつもりでしたが、気が付いたら2時間ほどやっていました(笑)

来て頂いた皆さん有難うございました。スタッフの皆さんお疲れ様でした。

2011年12月1日を最後に沈黙していたツイッターのアカウントを復活させました。


トップ画像はイトカワのミューゼスの海に着陸しようとしているはやぶさの影

アイコンは勿論イトカワクッキー!(全国展開で4000個販売したぜ!)


なぜ、4年以上も沈黙していたかというと・・・


パスワード忘れていたから・・・


ログインしたくてもログインできない!

当時、設定したメールアドレスは今は使っていないアカウント・・・

何度パスワードを打ち込んでも拒絶されていたのに、何気に打ち込んだ単語に反応して復活しました。

奇跡の復活!


ブログのトップからもジャンプできるようにしておきました。


毎月恒例のみさと天文台の1ヶ月の予定です。天文台に遊びに行こうと思っている方は参考にして下さい。

今月の満月は今年最小!ミニマムーン!(スーパームーンの逆です)

月面Xも有りますが22時頃なので観望会は行いません。各自家で観て下さい!

・営業時間:午後1時~午後7時30分

       (昼のみの場合は午後5時で閉館)
・観望会(星空ツアー):1回の場合/

       午後7時30分~午後8時30分
・観望会(星空ツアー):2回の場合/

       午後7時30分~午後8時30分、

       午後8時30分~午後9時30分
・雨天・曇天時の観望会は天文に関するお話と望遠鏡の見学に

 なります。
・お問合せ みさと天文台(073-498-0305)


4月のみさと天文台・友の会の予定

 1日 (金) 2回 下弦
 2日 (土) 2回 出張!木星観望会 in 花いちばん
 3日 (日) 1回
 4日 (月) 休館 準惑星マケマケが衝(17等)
 5日 (火) 休館
 6日 (水) 昼のみ 月が金星の北0°42′
 7日 (木) 1回 〇新月
 8日 (金) 2回
 9日 (土) 2回
10日 (日) 1回
11日 (月) 休館
12日 (火) 休館 木星によるしし座HIP54057(7.3等)の食
13日 (水) 昼のみ 4月の星空サークル19:30~21:30

14日 (木) 1回 上弦、月面X(22時頃)
15日 (金) 2回 
16日 (土) 2回 4月の天文教室/見よう!探そう!

           5惑星 第1弾 水星を探そう!
17日 (日) 1回 オリオン座U星が極大(4.8から13.0等、周期368日)

           4月の天文教室/見よう!探そう!

           5惑星 第1弾 水星を探そう!
18日 (月) 休館 月が木星の南2°12′、

            水星が東方最大離角(19.9°、0.1等、視直径7.7″)
19日 (火) 休館
20日 (水) 昼のみ
21日 (木) 1回
22日 (金) 2回 ●満月(今年最小の満月)
23日 (土) 2回
24日 (日) 1回  
25日 (月) 休館 月が火星の北4°55′
26日 (火) 休館 月が土星の北3°20′
27日 (水) 昼のみ 火星とアンタレスが接近(4°56′)
28日 (木) 1回
29日 (金) 2回 昭和の日

           大型連休特別企画・プラネ&3D上映増量
30日 (土) 2回 下弦

           大型連休特別企画・プラネ&3D上映増量


観望会での月の観察は上弦の少し前から満月まで。満天の星空は満月の少し後から新月の少し後まで(4/1から4/10、4/26以降くらい)が好条件です。春の夜の早い時間帯では天の川 が地平線に近くなるため、観察は難しくなっています。

国際宇宙ステーション(ISS)は、現在、宇宙(地上から高さ約400km上空)を飛んでいる人が乗っている唯一の物体です。速さは秒速で約8km(時速28000km)で地球を約90分間で一周します。一日では16周します。、大きさはサッカー場くらいで条件がそろえば(日の出前と日没後の2時間ほどの間)地上から肉眼で見ることができます。先日まで油井さん乗っていましたが今は日本人は乗っていません。

今日の夕方、沖縄から本州の上空を太平洋に抜けるコースで日本列島を縦断します。

和歌山からは南西の低い空(11°)に19:09に現れ天頂に向い上昇を続け、19:12に仰角80°まで上昇し(和歌山から410kmの上空)、東の空に向かって飛んで19:15に北東の低い空(13°)に消えます。約6分間の天体ショーです。

一等星より明るい動く物体ですから時間と方向さえ間違わなければ誰でも見つけられます。

因みに今日の和歌山の日没は18:19です。地上は日没後で太陽光が届かない、でも400km上空ではまた太陽が当たっている!これがISSが見える条件です。

今日は久し振りに好条件で日本中で目撃できそうです!頑張って観て下さい!

但し、予告無しにブーストをして上昇する事があり、微妙にコースや時間が変わる事が時々あるので最新情報を確認して下さい。

昨夜、メガパーセク4月号の発送作業をしました。

メガパーセク(通称:Mpc メガパー)はみさと天文台友の会が発行している機関誌です。会員になるとこれが毎月送られてきます。


作業メンバーは友の会の世話人の奥田さん、森田さん、と天文台の山内さんとわたくし松本でしたが、友の会の鶴谷さんが応援に来て下さったので本当に助かりました。有難うございました。

作業終了後は世話人会・・・

来月のメガパーセクのネタ・・・

来月のイベントの事など色々話し合いました。


応援に来て下さった鶴谷さんには早めに帰っていただいたのですが、その後も色々な話でも盛り上がって22時50分過ぎに強制解散しました。(明日も朝から仕事ですから)

参加者の皆さん、お疲れ様でした!


平日の夜の作業、皆様、お疲れ様でした。

ラジオカフェ 星空倶楽部は毎週日曜日の14時くらいから、和歌山放送ラジオ ラジオカフェ( パーソナリティ:赤井ゆかりアナ:友の会会員)にみさと天文台の研究員が順番に生で出演し、10分程度ですが楽しい星のお話をしてきましたが、昨日が最終回でした。

http://wbs-cafe.sblo.jp/

最終回 2015年度を振り返って,2016年度の天文現象の楽しみ方は・・・

2015/4/4 ... 皆既月食.次回はいつ?
2015/5~8 ... 夕方の金星の見頃だった.2016年度は?
2015/7/7 ... 天文台の20周年記念.2組の結婚式
2015/8/12 ... ペルセウス座流星群.2016年度は?
2015/12/14 ... ふたご座流星群.2016年度は?
2016/3/9 ... 部分日食.2016年度は食はある?

⇒みさと天文台のホームページはhttp://www.obs.jp/


週に一回でしたがみさと天文台のスタッフが出演する番組が終わるのは淋しいものです。

何年も前の事ですが松本も和歌山放送のみさと天文台のコーナーに何度か出演した事があります。豊増研究員が居られた頃の話ですが、平日の夜だったと思います。番組編成でまた新しい番組の中でみさと天文台コーナーが出来るかもしれませんので期待して待ちましょう。

和歌山おはなしの会 語りの森による昔話とわらべ歌のイベントがあるようです。今回は1年ぶりに紀伊風土記の丘で開催されるそうです。笙の演奏も楽しめるようです。



【1部 13:30~】
・笙演奏
・おおかみの眉毛(熊山亜住)
・さる地蔵(本山圭子)
・お月お星(加茂勝)

【2部 14:00~】
・笙演奏
・たかにさらわれた子(小林ます子)
・田の久(吉川容子)
・たにし長者(川野寛子)

【3部 14:30~】
・笙演奏
・弘法大師と三度栗(木村典子)
・運定めの話(馬場美鈴)

笙演奏:塚田由里子
昔話:和歌山おはなしの会 語りの森


開催日 2016年3月27日(日) 13:30~

開催場所 紀伊風土記の丘 旧谷村家
       (和歌山県和歌山市岩橋1411)
料金 無料

駐車場 あり

お問い合わせ先 上甲さん TEL:073-422-7432


実は松本は笙の生音を聴いた事がありません。間近で聴いてみたいと思っています。