[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -19ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

毎月恒例のみさと天文台の1ヶ月の予定です。天文台に遊びに行こうと思っている方は参考にして下さい。

ゴールデンウィークで連続出勤の天文台スタッフの為に水曜日が臨時休館になっています。

・営業時間:午後1時~午後7時30分

       (昼のみの場合は午後5時で閉館)
・観望会(星空ツアー):1回の場合/

       午後7時30分~午後8時30分
・観望会(星空ツアー):2回の場合/

       午後7時30分~午後8時30分、

       午後8時30分~午後9時30分
・雨天・曇天時の観望会は天文に関するお話と望遠鏡の見学に

 なります。
・お問合せ みさと天文台(073-498-0305)


5月のみさと天文台・友の会の予定

 1日 (日) 1回 八十八夜
 2日 (月) 1回 昼は休館 18:30開館
 3日 (火) 2回
 4日 (水) 2回
 5日 (木) 1回 立夏(太陽黄経45°)
 6日 (金) 1回 昼は休館 18:30開館

           みずがめ座η流星群が極大

           月が金星の南2°43′
 7日 (土) 2回 〇新月
 8日 (日) 1回 アルデバラン食(潜入 18:35)
 9日 (月) 休館
10日 (火) 休館
11日 (水) 臨時休館 星空サークル
12日 (木) 1回
13日 (金) 2回
14日 (土) 2回 上弦 水星が金星の南0°26′
15日 (日) 1回 月が木星の南2°00′
16日 (月) 休館
17日 (火) 休館
18日 (水) 臨時休館
19日 (木) 1回
20日 (金) 2回 小満(太陽黄経60°)
21日 (土) 2回 天文教室 木星と撮ろう!
22日 (日) 1回 天文教室 木星と撮ろう!

           月が火星の北6°01′

           ●満月、火星が衝

           (-2.1等、視直径18.3″)
23日 (月) 休館 月が土星の北3°13′
24日 (火) 休館
25日 (水) 臨時休館
26日 (木) 1回
27日 (金) 2回
28日 (土) 2回 最接近の火星を533倍で観よう
29日 (日) 1回 下弦
30日 (月) 休館
31日 (火) 休館 火星が地球に最接近

           (-2.0等、視直径18.6″)


大型連休期間中の土日祝日に、プラネタリウムと3D映像の上映を増やして皆さんのお越しをお待ちしています。連休中の他の予定を見ながら、都合のよい時間に参加してくださいね。
 日付 2016年4月29日(金)から5月7日(土)までの土日祝、全7日間
 開始時刻
  14時 : プラネタリウム
  15時 : 3DMitaka
  16時 : プラネタリウム
  17時 : 3DMitaka

 場所 みさと天文台
 備考 参加無料、申込不要 (ただし開始時間までにお集まりください)
 注意 5月2日(月)、5月6日(金)、5月8日(日)は実施しません

昨夜も夕方からめっちゃ良い天気!

週末だしみさと天文台もすごい人だろうと思って二日連続でお手伝いに行っちゃいました。


途中で20km/時で走る車の後ろについてしまったのですが、曲がった細い道が続くところで全然追い抜けなくて・・・

ノロノロとその後ろを着いて走っていたら左カーブの途中でいきなろ停車!

コーナーの出口が見えない処で抜きにく場所だったので暫く後ろに止まっていたけど、なぜか全然動いてくれない!

仕方がなく抜くことに・・・

抜きながら運転席をチラ見したら・・・

おじいちゃんが車中で電話していました。

「 ・ ・ ・ ・ ・ ・」

頼むわ、おじいちゃん!


そんな訳でかなりタイムロスして天文台に着いたら最初の観望会が始まる寸前でした。

月の館は観望会が始まるのを待っているお客さんであふれ返っていました。
急遽ビクセン13cmED屈折を外に出して矢動丸台長の小型双頭望遠鏡の横で組み立てました。

ファインダーと光軸が合っていなくて導入に苦労しましたが何とか木星に合わせて縞模様とガリレオ衛星を観てもらえました。


本来なら19:30と20:30の二回の観望会を行うのですが来場者が多かったので連続モードで観望会を行いました。100名超のお客様が来られたようでガリレオ衛星の話をずぅーーーーーーーとしていました。

木星を観ると大人でも「うわぁー」とか「おぉー」とか声が出ますね(笑)

勿論、子供も声のトーンが変わります!

何度も何度も観に来てくれる子も(大人も)います。

皆さんの喜んでおられる姿だけが我々のエネルギー源です。

昨夜は天気が良かったのでみさと天文台もすごい人だろうと思ってお手伝いに行ってきました。

ゴールデンウィークの初日で天気が良かったので沢山の方が来られていました。

友の会の会員の方も何名か見かけました。有り難うございました。

昨夜は↑星の塔のスカイデッキで小型望遠鏡を操作して木星や北斗七星の二重星のミザールなどを観て頂きました。

北海道では雪が降ったそうですが昨夜のみさと天文台も4月下旬とは思えない6℃!

そんな事もあろうかと真冬と同じ重装備で臨みましたがやっぱり寒かったです。


観望会が終わってから山内研究員が光軸調整を済ませたという30cmドブソニアンの性能試験を行ないました。

主鏡のクリーニングも終わって良い感じに仕上がっていました。

ただ、本体が大きすぎて移動が大変なのと室内から屋外に出して(温度差が大きいので)温度が馴染むまで1時間ほどかかりました(笑)

すっかり冷たくなったドブソニアン・・・

アルミの鏡筒を素手で触るのは冷たい・・・

でも大口径の威力全開の仕上がりになっていました。

観望会で活躍する日も近いでしょう。


余談ですが

昨夜、天文台の坂道で車の燃費を計測したら上りは5km/L!(笑)

帰りの下りは30km/L

平均すると20km/L程度か?

位置のエネルギーがガソリンに変換されたのを感じました。

昨夜、メガパーセク5月号の発送作業をしました。

メガパーセク(通称:Mpc メガパー)はみさと天文台友の会が発行している機関誌です。会員になるとこれが毎月送られてきます。


作業メンバーは友の会の世話人の北さん、奥田さん、森田さん、と天文台の矢動丸台長と山内研究員とわたくし松本と友の会の抦本さんが応援に来て下さったので本当に助かりました。有難うございました。

作業終了後は世話人会・・・

来月のメガパーセクのネタ・・・

来月のイベントの事など色々話し合いました。


実は今まで年間十数名の入会者しかいなかった友の会ですが最近はその十倍の入会者がおられます。

会員証の発行から会員番号である星の見頃の案内、封筒の印刷システム、会員の情報管理など従来の方法ではキャパ増加について行けずに変更を余儀なくされています。

新しいシステムへの移行の過渡期で色々とゴタついてブログも書けない日が暫く続いています。

一つずつ片づけて新しいシステムに移行中です。

もうしばらくかかりそうですがみんなで協力して乗り切ろうと頑張っております。

昨夜は「こと座流星群」と「ミニマムーン」が重なりました。

「4月こと座流星群」は昨日の午後3時頃に極大を迎えました。
極大はあいにく日中で、満月とも重なり、条件としてはあまり恵まれませんが、この流星群は明るい流星や痕を残すものもありますので全く見えない訳ではありません。


月は若干の楕円軌道で回っているので大きく観える時と小さく観える時があります。

大きく観える時は「スーパームーン」と言われて最近もてはやされているようですが、小さく観える「ミニマムーン」はまだ知名度が低いようです。

4月こと座流星群は4月25日頃まで出現する可能性があります。昨夜の月の出が18:38で、今日は19:32です。月が出るまでは星が観えますので頑張って夜空を眺めてみては如何でしょうか?




昨夜は和歌山大学の地域連携の岸和田サテライト(岸和田市立浪切ホール内)に行ってきました。

 今回は宇宙教育研究所所長の秋山先生のお話しでした。


↑始まる寸前の会場の様子を最後部から撮らせてもらいました。最終的に約60名の来場者があったそうです。

秋山先生には「地域と地球のための宇宙開発」というテーマでお話を頂きました。

業界の裏話から皆さんの知らないところで進んでいる色んなお話まで色々聞けました。

相変わらず、先生のお話は面白い!1時間かけて行った良かったです。


岸和田サテライトには友の会という岸和田サテライト開設年度の受講者を中心とした同窓会的組織が存在して頑張っておられます。

昨夜も講演会終了後に秋山先生と一緒に夕食を食べに行かれたので、松本も同行させて頂きました。

殆どの方が地元で歩きや電車で来られていたので皆さんお酒を飲んでとても賑やか(笑)
沢山の方に機関誌メガパーセクのサンプル誌を申し込んで頂き持参していた部数が足りなくなるアクシデントまで発生!

結局、閉店の22時までワイワイやっていました。

アウェイのイベントでしたが皆さんとても気さくな方ばかりでとても楽しかったです。

岸和田は熱い!そんな感じの夜でした。




先週の土曜日に和歌山市内の音楽ホール緑風舎で第35回 緑風舎コンサート「宮下直子デュオ・リサイタルシリーズvol.3 ヴァイオリンとピアノの夕べ~澤 和樹を迎えて~」がありました。


ボランティアスタッフとして会場設営やら色々お手伝いさせて頂きました。

[出演]  宮下直子(ピアノ) 澤 和樹(ヴァイオリン))

[プログラム]

  《2つのファンタジー》

  シューベルト:ピアノソナタ第18番ト長調「幻想」D.894

  シューベルト:ヴァイオリンとピアノのための幻想曲ハ長調D.934

お二人の素晴らしい演奏を最後尾の席とステージ横の扉の向こうで聴かせて頂きました。

このショットはステージ横の扉の隙間から(サイレントモード)で撮影させて頂きました。


先日、ご夫婦でCDをリリースされた記念に?ケーキに入刀!?
←バカ受けの奥様(蓼沼恵美子先生)
澤先生はみさと天文台友の会の音楽部門である「きみの音楽(ミュージック)ネットワーク」の顧問を引き受けて頂いております。

昨年度まで東京芸大の副学長でしたが、この春から学長に就任されて更にお忙しくなられたようです。

きみの音楽(ミュージック)ネットワークとして澤先生に演奏家を紹介してもらいみさとホールでコンサートを開催する日が早く来るように頑張ります。



天気予報では荒天と言われていましたが風は強いけど晴れの日になりました。

松本は用事で参加できなかったのですが・・・

日没頃には風も無く暖かい良いお天気になり、肉眼、双眼鏡、望遠鏡でバッチリ水星を観ることができたそうです。

望遠鏡(150倍)で観た水星の姿の感想は...「小さ~い!けど欠けてる!」

だったそうです。


半分欠けた水星!観たかったぁ~(松本の感想)

昨夜は4月の天文教室は「見よう!探そう!5惑星 第1弾 水星を探そう!」がありました。 

一昨日の夕方は見事に晴れて観えたのですが・・・

水星を一目見ようと沢山の方が集まって下さったのですが・・・天気は下り坂・・・西の空に厚い雲が立ち込めて残念でしたが観えませんでした。

↑雲の方を指して水星の場所を皆さんに説明する矢動丸台長


イベントはそれで終わりでしたが大半の方はそのまま19時半の観望会に参加だれたので松本も参加しました。

1回目の担当は山内研究員でした。

そのまま大型望遠鏡に移動して望遠鏡の説明をして頂きました。

この後、望遠鏡の反射鏡を見たり、プラネで今夜の星空を解説してもらったりしました。

本物の星空は観えませんでしたが、皆さんに楽しんで頂けたと確信しています。


春に三日の晴れ間無し!

と昔の人は言いましたが今日は大荒れで明日はまた天気が回復するようです。

今月一杯は水星を観るチャンスです。

夕方、晴れていたら西の空を眺めて下さい!

更に、望遠鏡を使えば欠けた水星が観られます!

頑張ってトライしてみて下さい。


今日もイベントの予定でしたが水星どころか月も見え無さそう・・・大雨の予想です。

未確認情報ですが、矢動丸台長が和歌山放送ラジオの「ぼくたちのODO」という番組にレギュラー出演されるそうです!?

http://wbs-cafe.sblo.jp/

「ぼくたちのODO」という番組は2013年4月に始まった番組で毎週一つのテーマを決め、それに合った王道の音楽をお届けてきたそうです。

 王道であるということはベタでもあり、それを放送することは恥ずかしいような風潮が蔓延し、変化球的な選曲をしてしまいがちな最近のラジオ番組の勘違いを正すために登場したそうですが2015年10月に番組編成で一旦終了していました。

この春の番組編成で復活し、矢動丸台長がレギュラー出演が決まったそうです。DJは和歌山放送ラジオの赤井アナではないかと思うのですが情報がありません!

 放送は毎週月曜の午後7時~8時。再放送は毎週日曜の午前4時~5時です。

とりあえず、聴くしかなさそうです。