[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -18ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

昨夜は“広瀬 悦子・ピアノリサイタル~Passion~”
~ほとばしる情熱、マルタ・アルゲリッチ国際コンクール優勝者の
  激しくも繊細・美しき感動の演奏!~

を聴きに岸和田の自泉会館まで高速に乗って行ってきました。

平日の夜のコンサートは仕事を終えてから行くので時間的にかなり厳しいものがあります。

会場は沢山のクラシック音楽のファンが来られていました。最初に主催の岸和田城音楽祭実行員会の上田さんから挨拶があってコンサートが始まりました。

広瀬さんの演奏は情熱的でかつダイナミックで久し振りに「いいもの魅せてもらった!」という満足感が一杯のコンサートでした。

(演奏中の撮影は禁止されていたのでありません。)

ヨーロッパ版の広瀬さんのCDを会場で購入してサインして頂き聴きながら帰りました。

いつかみさとホールで演奏して欲しいと思いました。

昨夜は月に一度の星空サークルでした。

昨夜は新人の方も来られて賑わいました。

常連の岸和田の西村さん、海南の角野さん、抦本さん、橋本の鶴谷さんご夫婦、吉村さん、吉村さんの友人の大谷さん、山上さん、北さん、山田さん、荻野さん、イベント常連の湯川さんと初参加の生地さんの合計(+松本)14名!天文台スタッフは矢動丸台長と山内さん、桐山さんの3名を入れると17名!テーブルを3列も出していたのに満席になりました。


星空サークルの内容は

山内さん・・・今月から来月にかけての天文現象

        木星写真コンテストの状況

        火星について

桐山さん・・・ゴールデンウィークの天文台について

矢動丸台長・・・星や惑星の誕生について


前日が荒天でしたが夜になるにしたがって回復して観望会もありました。

望遠鏡が何台も並んで楽しい観望会になりました。

観望会終了後、北さんと立ち話をしていて遅くなったので睡眠時間確保に為に手抜きバージョンです。

“広瀬 悦子・ピアノリサイタル~Passion~”
~ほとばしる情熱、マルタ・アルゲリッチ国際コンクール優勝者の
  激しくも繊細・美しき感動の演奏!~


日時 2016年5月13日(金) 開演:18:30~
場所 自泉会館(岸和田市岸城町5-10)
参加費 一般 2000円 学生 1000円

プログラム

 シューマン 蝶々

 アルカン 風

 ショパン バラード第4番

 ドビュッシー 月の光

 ラヴェル 洋上の小舟

 リスト エステ荘の噴水、夕べの調べ、ハンガリー狂詩曲第12番


5月の連休を全日出勤、夜は天文台(3日間)というハードスケジュールをこなした自分へのご褒美として、聴きに行こうと思っています。仕事が終わってから高速に乗って岸和田まで行く予定ですので同行を希望される方はメールやメッセージ等でお知らせ下さい。


プロフィール

3歳より才能教育研究会にてピアノを始め、6歳でモーツァルトのピアノ協奏曲第26番「戴冠式」を演奏、87、88年に同研究会より、一ヶ月間アメリカ演奏旅行に派遣された。1992年、モスクワ青少年ショパン国際ピアノコンクール優勝、日本および台湾にて10数回 のリサイタルを開催。94年、パリ・エコールノルマル音楽院入学。95年、16歳で第46回 ヴィオッティ国際コンクール3位(1位なし)入賞。1996年、同音楽院・最高課程 を首席卒業後、パリ国立高等音楽院入学。第52回ジュネーブ国際コンクール特別賞受賞。97年、第46回ミュンヘン国際コンクール3位(1位なし)入賞。 1999年、パリ国立高等音楽院を審査員全員一致の首席で卒業し、併せてダニエル・マーニュ賞受賞。

1999年、マルタ・アルゲリッチ国際コンクール優勝。その後、日本、フランス、アルゼンチン、ポーラン ド、イタリアなどでリサイタルを開催。パリ・ショパン・フェスティヴァル、ノーアン音楽祭、 別府アルゲリッチ音楽祭、ドゥシニキ音楽祭、台北アルゲリッチ音楽祭に出演。2001年イタリアにてリサイタル・ツアーを行う。 これまでにバイエルン放送交響楽団、モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団、オルフェウス室内管弦楽団、アルゼンチン国立管弦楽団、トリノ国立管弦楽団、 バーゼル・コレギウム管弦楽団、NHK交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢、読売日本交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団など内外のオーケス トラと共演。彩の国さいたま芸術劇場「ピアニスト100」に選ばれて出演。また2003年5月にサントリーホールで行われた別府アルゲリッチ音楽祭室内楽 コンサートでただ一人ソロを任されたほか、ミッシャ・マイスキー、セルゲイ・ナカリャコフらと共演。これまでにピアノを星洋子、中島和彦、中沖玲子、 ジェルメーヌ・ムニエ、ブルーノ・リグット、 中村紘子の各氏に、室内楽をジャン・ムイエール、クリスチャン・イヴァルディの各氏に師事。

2012年に全国で順次公開され、各地で熱狂的に迎えられた話題作、映画『ピアノマニア』がいよいよ和歌山に初上陸します!

会場は、和歌山県立図書館のメディア・アート・ホールです。

14時からの上映後に、映画解説イベント<2人のピアノマニア>があるそうです。
ピアノとピアニスト、そして調律師--崇高なる芸術の誕生と、その瞬間のためだけに我が身をささげる”マニア”たちの途方もない格闘の世界へ、2人のピアノマニアがお連れします。
「彼は調律師ではない、ピアノ職人です。良いピアノがあっても、彼がいなければ良い音は出ない」(津本氏)・・・・・・ふだんなかなか見ることのない調律師の仕事を、彼を信頼するピアニストの音色で実感できるスペシャルイベントです。

<2人のピアノマニア>出演者
調律師/ピアノ職人 成川弘治氏
音楽家/ピアノ演奏 津本和己氏

【詳細】
日時:2016年5月15日(日)
   ①開場13:30~ 上映14:00~
   ②開場16:30~ 上映17:00~
場所:和歌山県立図書館メディア・アート・ホール
   和歌山市西高松1-7-38
※全席自由席。字幕上映となります。

<チケット>
ピアノマニア 大人 1,500円(当日)/1,300円(前売)
みさと天文台友の会として前売り券(当日清算券)を預かっています。参加希望の方は松本までご連絡下さい。

みさと天文台のHPのトップページの画像が変わりました。

http://www.obs.jp/

春はあけぼの やうやうみえたる夏の天の川・・・


夏は夜 月のころはさらなり 闇もなほ、満天の星空 

 また、時折 星の流れるもをかし


春の早朝にはもう夏の天の川が観え始めています。

誰も居ない早朝の天文台で一人夏の賑わいを想像しながら写真を撮っている天文台スタッフ


夏の夜は 月が出ればクレーターをみてもらい 闇夜には満天の星空を眺めてもらいましょう

時折 流れる星にも歓声がわく事でしょう


 毎月第2水曜に開催している紀美野町「星空サークル」です☆ 

アットホームな雰囲気ですので、星好きのお友達を作るのに最高の場所です。

小さなお子さんからシルバー世代まで誰でも参加できます。春の星ぼしが見頃です。

夜風は冷たいこともありますので、暖かい服装で楽しく星を見上げましょう。

お気軽にお越しください♪

 ←先月の様子

日付 2016年5月11日(水)
時間 19時30分より21時30分頃まで
場所 紀美野町中央公民館2F視聴覚室
備考 申込不要、参加無料
内容 季節に応じた話題をフレンドリーな天文台職員がご紹介したり、

小型望遠鏡や双眼鏡を使って星の観望を行います。

木星とクレータが良くみえる月、高度が低いですが接近中の火星も観られるかも。

ご要望に応じて望遠鏡を操作していただけるミニ望遠鏡教室も行います。

話題提供
今月のトピックス+α
近頃の天文や宇宙開発などについての話題(予定)

問合せ 紀美野町中央公民館(電話:073-489-5915)

有田川町天文クラブでは、毎月第一土曜日の夜、金屋テニス公園横(和歌山県有田郡有田川町吉原1138-1)の『吉原ほしみ広場』で定例観望会を開催しているそうです。

 今回の観望会は、5月7日(土)19時~21時までの予定です。

(雨天・曇の場合は中止です。)

申込みは不要だそうです!

お問合せ TEL 0737-52-2111 有田川町教委社会教育課(土日祝休)

 元々この望遠鏡は金屋町の生石天文台にあった50cm反射望遠鏡で生石天文台が閉鎖され、金屋町が有田川町に変わって今は生石山からふもとに下されて観望会に使われています。


この日、松本は娘の塾への送迎なのでまたもや有田川には行けません。友の会でツアーを行う予定がありますのでみんなで遊びに行きたいと思っています。

それより天気大丈夫かなぁ・・・

昨夜は朝から夕方までfullに働いていましたが、終日めっちゃ良い天気!

連休中日だしみさと天文台もすごい人だろうと思ってお手伝いに行っちゃいました。


30分前に到着したのに駐車場がいつになく車が一杯!


月の館の中も↑観望会のチケットを買う人の行列が入口付近まで出来ていて、望遠鏡を出すのも大変!
小型双頭望遠鏡に天頂プリズムを着けての高度の高い木星を観てもらいました。

木星の縞模様とガリレオ衛星を4つ全て観てもらえました。


本来なら19:30と20:30の二回の観望会を行うのですが来場者が多かったので連続モードで観望会を行いました。115名のお客様が来られたようで兎に角、人であふれ返っていました。

130倍の高倍率で観てるので時々子どもに接眼レンズを掴まれると光軸がズレて、合わせ直し!

「手で持たないでねぇ~」

と注意しながらガリレオ衛星の話や木星の大きさの話をしていました。


木星が一巡したあたりで北斗七星の二重星のミザールとアルコルを観せながら「北斗の拳」の死兆星の話で盛り上げて・・・と思ったら若い子に「知らな~い!」と言われて・・・

「おじさんの世代にはそんなアニメが有ってねぇ~」と言い訳して(泣)


最後にさそり座の辺りから火星が出てきたのでそれを観てもらいました。

空には満天の星!数え切れないくらいの凄い数でした。


電話で呼ばれて息子を海南駅まで(約27kmの工程)迎えに行く事になり後片づけを天文台スタッフにお願いしたのですが、海南駅に着いて空を見てびっくり!

「星が観えない!」

海南市内って片手で足りるほどの星しか観えないんですねぇ・・・


海南市内から1時間足らずで

満天の星空観えます!





昨日から紀美野町のセミナーハウス未来塾で2016年曽我部清典トランペット未来塾in和歌山が始まりました。

5月3日~5日 紀美野町セミナーハウス未来塾

詳細は

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2759/


昨日は朝から工場で一人で色々作業をしてから午後にセミナーハウスに行ってきました。


会場では曽我部先生のレッスンが行われていました。

付き添いのご家族が退屈をされているだろうと天文台のMITAKAとプラネにお誘いしました。

普段だったら午後に各一回ですが↑この期間は各二回あるのでそれを見せてもらいました。

←みさと天文台HPより

星の塔のエアードームでプラネを観てから反射望遠鏡を見学し

←みさと天文台HPより

月の館に戻って114インチフルハイビジョンの3D「Mitaka」でCGによる立体映像で描かれた宇宙空間で宇宙の大きさを味わってもらいました。

一旦、セミナーハウスに戻り、皆さんと一緒に夕食を頂きましたが、朝から和歌山市内に暴風警報が出ていて変な風が吹いていて日没後は雨も降りだしたので天文台の見学は中止しました。

雨だけならともかく風が吹くと天文台の駐車場からの歩きは辛いですからねぇ・・・


今回のトランペット未来塾には大阪から友の会の会員の方が初参加してくれました。

長年、トランペット未来塾を応援してきましたがうちの会員の参加は初めてだったので双方で喜んでいます。また、未来塾の曽我部先生や塾生の何名かの方が友の会に入会して下さって両者の関係が段々深まってきた気がしました。

松本のパソコンのウイルス対策ソフトのWeb脅威レポート

ご安心ください

過去一週間、○レンンド■イクロは世界中で

2億6639万9601件の有害なWebサイトを検出しましたが、お使いのコンピュータは保護されています。


なるほどそれは凄い!

世界中でそんなに働いているのか?


でも、良く見ると・・・(左端の方)

0件の脅威をブロック?


私のパソコンではさぼっているようだ・・・


注)攻撃を受けてはいけないので社名は伏せています。