[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -15ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

明日の木曜日は中秋の名月です。
みさと天文台では天文教室としてお月見会をしますが昨年までのパターンを崩してお茶会を行いません。
今年は「グラマラスな月見の会」(第一部 有料)として「もみのき食堂」が作る、中秋の名月にちなんだ一夜限りの特別メニュー「もみの木食堂のお月見弁当」をご用意します。
  日時 2016年9月15日(木) 午後6時から (受付 午後5時30分から)
  場所 紀美野町みさと天文台 月の館および星の塔
  参加 20名様限定の完全予約制
     お一人様 3000円、食事 ・ ドリンク・デザート付
  友の会会員様は当日500円キャッシュバック
  要電話予約 : 073-498-0305
 ※ もみのき食堂のお料理は、植物性100%の菜食料理です。肉、魚、卵、乳製品は使用していません。旬の最高の素材を使用するため、メニューは直前まで確定いたしませんので、食物アレルギーが心配な方は申込時にご相談ください。 
 
第二部はみなさんのお持ちのスマホやガラ携、コンパクトデジカメなどを望遠鏡に付けて「月面を撮って頂きます。こちらは予約不要で無料です。
The STAND(コーヒーやソフトドリンク)、喫茶まどか(月見うどん・よもぎもち)が出店を出して頂ける予定で。 
  日時 2016年9月15日(木) 午後7時30分から
  場所 紀美野町みさと天文台
  参加 事前申込不要、無料
  備考(天候について)
 警報発令の場合、イベントは中止になります。天候判断は午後3時頃に行いHPにアップします。
 
協力店舗 ご案内
  もみのき食堂
 築90年の米蔵を改装した建物を使う紀美野町くらとくり週末食堂として知られています。
 地場野菜を中心に一品一品手間暇かけて丹念に作りあげた菜食料理を堪能してください。
 お店のHPはこちら
  The STAND(The Roasters)
 和歌山市で(紀美野町で)スペシャルティコーヒーを自家焙煎する隠れ家的CAFEです。
 一度飲んだらやみつきになってしまう薫り高いコーヒーをお楽しみください。
 お店のHPはこちら
  喫茶まどか
 紀美野町役場美里支所近くでお店を構えている喫茶店も協力してくださいます。
 みなさんのお腹も心も満足させる料理(月見うどん、よもぎもち)を出してくださいます。

毎月第2水曜に開催している紀美野町「星空サークル」です☆ アットホームな雰囲気ですので、星好きのお友達を作るのに最高の場所です。小さなお子さんからシルバー世代まで誰でも参加できます。昼間は暑いですが夜風は冷たいこともありますので、1枚羽織る物をご持参下さい。お気軽にお越しください♪

↑過去の星空サークルの様子
日付 2016年9月14日(水)
時間 午後7時30分より午後9時30分頃まで
場所 紀美野町中央公民館2F視聴覚室
備考 申込不要、参加無料
内容
  季節に応じた話題をフレンドリーな天文台職員がご紹介したり、小型望遠鏡や双眼鏡を使って星の観望を行います。夏の主役だった土星や火星から、秋の星々へと夜空も移り変わっていきます。ご要望に応じて望遠鏡を操作していただけるミニ望遠鏡教室も行います。

問合せ 紀美野町中央公民館(電話:073-489-5915)

ABOBA四重奏団の歴史や各演奏家のプロフィールは前回のブログを参照してもらうとして・・・

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-12197139063.html

 

きびドームの舞台は左右の黒い布の後ろに空間があり音が抜けてしまうので音響対策用に反響板を立てるのですがこれが洒落にならないくらい重くて・・・

少ないスタッフでこれを地下から上げて来て組み立てるのはかなり辛い(笑)

 

組み立てながら・・・これってどの位置に置くんだっけ?

昨年の写真を参照にして位置を決めました。

「写真撮っておいて良かった!」

↑受付の様子(主催者の教蓮寺の和尚の菅原さんと檀家の奥様達、菅原さんの奥様)

演奏中を二階の調整室からパチリッ!

 

生の弦(ヴァイオリン、ビオラ、チェロ)と管(フルート)・・・やっぱり生音は良い!

コンサートの半分ほど舞台の袖で聴かせてもらいましたがきびドームって意外なほど袖の音が良いです!これは球体ドームの構造的特色だそうです。

 

途中でフルートの上松さんが抜けて弦だけになるので椅子と譜面台を1セット引いて残りの椅子と譜面台の位置を少し変えたり、照明を操作したり、舞台の袖で出演者に舞台に出るタイミングを出したり・・・

地味に働きました(笑)

左から畑野峻さん(ビオラ)、吉田紘子さん(バイオリン)、上松明代さん(フルート)、 若松さよりさん(チェロ) コンサート終了後、ホールのエントランスで記念撮影!

司会の塚本有咲さん、素敵なMCをありがとうございました!

出演者の皆さま、スタッフの皆さま、お疲れさまでした!

今週末、有田川町のきびドームでABOBA四重奏団のコンサートがあります。

日時2016年9月11日(日) 開場13:30 開演14:00

出演 ABOBA四重奏団
会場 きびドーム(有田郡有田川町下津野2021)

主催 :ありだの里の文化を育む会 
連絡先 0737-52-2605 (菅原)
協力 有田川町教育委員会、喜多亭クラブ、みさと天文台友の会、ありだの里で踊りましょう

 

ABOBA四重奏団とは平成4年にビオラの畑野峻の呼びかけにより、当時勤めていた朝日放送の技術職仲間で結成したもので、団名の由来はその時のメンバーの血液型によるそうです。

その後、一部メンバーの交代あり、その中で最後まで活動をともにしたフルートの松岡信藏が平成17年に引退し、しばらく弦楽三重奏団として活動した時期もあるそうですが、デビュー以来、箕島でのコンサートは20年間休まず続けてきたそうです。

その後、平成25年にフルート奏者の上松明代を迎えフルート四重奏団として再出発しました。

演奏スタイルは音楽の原点ともいうべき楽しい演奏と親しみやすい選曲を旨とし、またプログラムにはかならず独自のアレンジによる日本の懐かしい曲を組み込むことを特徴としているそうです。

 

上松明代(フルート・作曲) Akiyo Uematsu

2000年、武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科卒業。大学在学中に「ハンガリー国際ミュージックマスターコース」に参加。ハンガリーという「国」「民族」「音楽」に魅了され、ハンガリー国立リスト音楽院に留学。2002年帰国。その後ラジオのパーソナリティを務めるなど、演奏活動以外でも活躍。ハンガリーで学び持ち帰った「ハンガリー音楽」を、アルバム『レーギ・マジャール・ターンツォク』に収録しメジャーデビュー。2009年から作曲を学ぶために兵庫教育大学大学院へ入学。作曲と並行してハンガリー音楽を分析、文章に構築すべく、修士論文『ハンガリー音楽の軌跡~ハンガリー的要素を基とした創作曲への試み~』を纏める。『フルートのためのチャールダーシュ』は論文に即し作曲した完全オリジナル曲。2012年大学院修了。上松明代・オフィスTempo.F オフィシャルサイトhttp://akiyouematsu.com

 

吉田紘子(バイオリン) Hiroko Yoshida

京都市立芸術大学を音楽学部賞を受賞して卒業し、卒業演奏会に出演。これまでに中島美子、後藤維都江、木村和代、辻井淳の各氏に師事。現在、フリー奏者として大阪フィルハーモニー交響楽団他の客演や室内楽等、多方面で活躍中。『京都バッハ・ゾリステン』メンバー。弦楽カルテット『ドルチェ・ぷち』の第1ヴァイオリン奏者としても活動している。

 

畑野峻(ビオラ) Takashi Hatano

北京に生まれ、下関で育つ。中学3年からバイオリンを坂田哲夫氏に師事。昭和37年、山口県立下関西高等学校を卒業、京都大学工学部電気工学科に入学。同大学交響楽団でバイオリンを弾く。昭和41年、京大卒業、大阪の放送局に入社。あらためてバイオリンを高瀬乙慈氏に師事。本業のあいまを縫って大阪バロック室内楽団、ビエール・フィルハーモニック、関西フィル等でビオラを弾く。平成4年、ABOBA四重奏団を結成。平成16年放送局を退職しフリーとなる。

 

若松さより(チェロ) Sayori Wakamatsu

東京芸術大学・音楽学部・附属音楽高等学校を経て、東京芸術大学・音楽学部・器楽科チェロ専攻を卒業。ニース夏期国際音楽アカデミー、ルスツ音楽祭でソロの講習を受講、また室内楽を京都フランス音楽アカデミー、デュオハヤシ室内楽セミナーで受講し研鑽を積む。これまでに故・堀江泰氏、故・津田朝子、黒川正三、河野文昭の各氏に師事。現在は関西の主要オーケストラや室内楽に出演する傍ら、各地のロビーコンサートやサロンコンサート、レストランでのソロ等でも活躍。後進の指導にも力を注いでいる。

 

みさと天文台友の会が協力に入っています!

松本はステージマネージャーとして舞台袖で譜面台を出したり椅子の位置を変えたりする予定です。

みさと天文台友の会の会員枠を設けています。友の会の方はご予約下さい。

  予約電話番号 073-495-2543(友の会事務局)

会員の皆様には会員証提示で前売り料金から更に500円のキャッシュバックをする計画していますので会員証をお忘れなく!

 

 最近、ブログの更新がすっかりご無沙汰になっていましたが怒涛の8月も漸く過ぎて仕事も一段落して少し余裕が出てきました。毎年、夏になると持病の鼻炎が悪化して暑さと鼻詰りで夜に寝れなくて体調不良に陥ってきたのですが9月になってから少し良くなってきました。
 9月の天文教室はグラマラスな月見の会&月面を撮ろう!というタイトルで二部制です。
 
第一部 ☆ グラマラスな月見の会 (予約制、有料)
 「もみのき食堂」が作る、中秋の名月にちなんだ一夜限りの特別メニュー「もみの木食堂のお月見弁当」限定20食です。
ご希望の方は早く電話でご予約をお願いします。限定20食なのであっという間に完売すると思われます。
詳細はみさと天文台のHPをご覧ください。
 
第二部 ☆ 月面を撮ろう!(予約不要、無料) 
 中秋の名月を望遠鏡で覗くだけでなく、ご自身のスマートホンやカメラ付き携帯電話、コンパクトデジカメなどを使って撮影して頂きます。こちらは友の会のスタッフも協力する予定です。
 
昨年までのようなお茶会のスタイルを変えて町内のお店にも協力を頂く予定です。
くらとくりのThe STANDさんのコーヒーやソフトドリンク、喫茶まどかさんの月見うどん・よもぎもち等の販売を予定しています。 
 日時 2016年9月15日(木) 午後7時30分から
 場所 紀美野町みさと天文台
 参加 事前申込不要、無料
 備考(天候について)
荒天の場合はイベントは中止になります。天候判断は午後3時頃に行いHPにアップします。

先日の「ペルセウス座流星群」の観望会では沢山の方に来て頂き有難うございました。

主催者の想定を超える来場者の為に駐車場がパンクして大渋滞が起こるというアクシデントが発生して皆さまに多大なるご迷惑をおかけしたことを主催者に成り代わりお詫び申し上げます。

↑みさと天文台 山内先生より

色々なアクシデントは有りましたが肝心の流星群は天候に恵まれかなり良く見えて安心しました。

殆どの方がレジャーシートなどお持ちでしたが、忘れてきた方に為に友の会は段ボールの配布を行いました。

芝生の上に寝転んで観るから段ボールは不要かとも考えたのですが夜露でボトボトになった段ボールが返されてくるのを見て「準備しておいて良かった!」と思いました。

 

今回の友の会はサンプル誌の申込を中止して入会のみを受け付けました。

一晩で14名の新しい仲間を得る事が出来ました。

フードブースも全店完売したそうです。

今回の失敗を教訓にして次回の計画を練りたいと思っています。

 

お手伝い頂いたスタッフの皆さん、お疲れ様でした!

 先日(8月6日(土))、紀美野町の生石高原でNPO法人生石山の大草原保存会主催の親子体験塾星空観望会に星空案内人として天文台友の会の有志4名で行ってきました。

(友の会側は北さん、小庄さん、白樫さん、松本が参加)

例年恒例になっている行事ですがスッキリ晴れる事が珍しい生石高原ですが、午後から土砂降りで友の会側で勝手に中止にしようと決めたのに夕方から見事に晴れました。

 雨が降っても大丈夫なように「Mitaka」を何度も練習していたのに・・・晴れました(笑)

「Mitaka」用にスクリーンを借りていたので折角だからこれを会場に持ち込んで木星の衛星の動きを説明したりしました。

采配ミスで望遠鏡が1台しかなかったので全員に観てもらうのに時間がかかるなど色々不具合がありましたが参加された皆さんに木星や土星や夏の大三角などを色々説明させて頂きました。

 約1時間の観望会の中で流星が3つほど見えたり、月齢3の月が沈んだ後は満天の星空!天の川が見事に見えて皆さん大喜びでした。

この日、星を指し示す為の秘密兵器「LEDスターポインター」を実践で使用しました。

写真の中で松本が右手に持っているのがそれです。

市販のLED懐中電灯にレンズを外付けして光を絞ります。

今度のペルセウス座流星群観望会で販売しようと考えています。

 

「きみのスターパーティー  

     2016 summer in

       サンリゾートカントリークラブ」

 真夏の風物詩「ペルセウス座流星群」を皆で見上げます。 今年のピーク予想は12日午後9時頃。上弦過ぎの月が沈んだ夜半以降は、好条件で観察できます。 会場は広大な芝の上で極上の環境を提供してくださる サンリゾートカントリークラブ(紀美野町安井297)です。 天文台ではありません。ご注意ください。

  • 日付 2016年8月12日(金)
  • 時間 午後10時より翌朝午前4時半頃まで 
       (午後8時から開場、プレイベント開始)
  • 場所 サンリゾートカントリークラブ(〒640-1234 和歌山県海草郡紀美野町安井297 TEL:073-495-3335、※天文台ではありません。) アクセスはサンリゾートCCのHPをご覧ください。
  • 参加 大人 500円、高校生以下 無料 (施設使用料としてご協力ください)
       みさと天文台友の会会員さま
        会員証ご持参で特別割引を受けられます。詳細はMpc8月号をご覧ください。
       サンリゾートカントリークラブ会員さま
        無料でご参加いただけます。会員証をご持参ください。
  • 申込 事前申込不要、イベント時間中は随時入退出可能

  • 概要 皆が安全に寝転がって見上げられる(ゴージャスな)会場を準備します。ご都合の良い時間にお越しください。トイレは自由にお使いいただけます。芝生に寝転ぶことが出来ますが、レジャーシートやマットなど敷物は各自ご用意ください。真夏とは言え夜間は冷えます。防寒対策を忘れずに。
  • 備考 雨天の場合、イベントは中止します。天候判断は18時に行います。開催や中止の情報はHPを参照してください。
  • 注意 許可された場所以外への立ち入りは禁止します。
    夜遅く(早朝)まで流れ星を見て寝不足のまま運転して帰るのは危険です。仮眠をとるなど、安全への配慮をお願いします。

  • プレイベント (午後8時から)
     飲食ブース、小型望遠鏡での観望(月、火星、土星など)でお楽しみください。
  • 本イベントのアトラクション (午後10時から)
     寝転がって流れ星を探す、流れ星のお話し、星空案内、小型望遠鏡での天体観測、秘密のスーパーアイテムで天の川を堪能、ビクセン等提供賞品の争奪ゲーム、飲食ブースなどでお楽しみください。(タイムテーブルは近日発表)

飲食ブース出店者

  • The Roasters(THE STAND) (出店決定第一号!)
      イベント会場の営業時間 20:00 - 26:00(予定)
      和歌山市で(紀美野町で)スペシャルティコーヒーを自家焙煎する隠れ家的CAFEです。
      一度飲んだらやみつきになってしまう薫り高いコーヒーをお楽しみください。
      メニュー(案):ホットコーヒー、アイスコーヒー、リンゴジュース等
      お店のHPはこちら
  • 喫茶まどか (出店決定!)
      イベント会場の営業時間 20:00 - 28:30 (予定)
      紀美野町役場美里支所近くでお店を構えている喫茶店が参加します。
      みなさんのお腹も心も満足させる料理を準備中とのこと。お楽しみに。
      メニュー(案):カレーライス、おにぎり等
  • Antenna Coffee & Diner(アンテナ) (出店決定!)
      イベント会場の営業時間 20:00 - 28:30 (予定)
      海南でお店を出しているAntenna Coffee & Dinerさんが参加決定!
      定番メニュー「鉄板ナポリタン」に代わる料理を検討中です。お楽しみに。
      メニュー(案):ジャージャー麺、タピオカミルクティー等
      お店のHPはこちら
  • SANDOYA(サンドヤ) (出店決定!)
      イベント会場の営業時間 20:00 - 28:30 (予定)
      手作りサンドと挽きたて珈琲の店として1年前に和歌山市にオープンしたお店です。
      定番のカツサンドを始めとする豊富なメニューの中から何を出してくださるか。お楽しみに。
      メニュー(案):サンドイッチ等
      お店のHPはこちら
  • キミノーカ (出店決定!)
      イベント会場の営業時間 20:00 - 28:30 (予定)
      農家が作るジェラートとして有名な紀美野町内のお店です。
      夏の夜、流れ星にちなんで、どんなジェラートを出すのか。お楽しみに。
      お店のHPはこちら
  • 他、現在調整中

 

協賛

  • 株式会社ビクセン (協賛決定第一号!)
      世界的な光学機器メーカーであるビクセンが豪華賞品を提供して下さいました。
      双眼鏡、星座早見版、カレンダーなどをイベント時間中に参加者へプレゼント!
      何時から、どのような方法でゲットできるかは、近日発表。お楽しみに。
      ビクセンのHPはこちら
  • 株式会社アイベル (協賛決定!)
      国内最大級の規模を誇る望遠鏡ショップのアイベルからも豪華賞品の提供です。
      天体絵はがきセットもイベント時間中に参加者へプレゼント!
      何時から、どのような方法でゲットできるかは、近日発表。お楽しみに。
      アイベルのHPはこちら
  • 美里みろく牧場 紀美野町神野市場230  (協賛決定!)
      牧場でとれたミルクによる高級ソフトクリームのチケットをイベント時間中に参加者へプレゼント!
      何時から、どのような方法でゲットできるかは、近日発表。お楽しみに。
      みろく牧場への行き方は こちらの地図 をご覧ください。
  • 他、現在調整中

 

  • 主催: きみのスターパーティー実行委員会、 紀美野町みさと天文台
  • 協力: 紀美野町、 サンリゾートカントリークラブ、 みさと天文台友の会
  • 後援: 紀美野町商工会、 紀美野町観光協会


 イベントポスターは こちら からダウンロードできます(ファイルサイズ:約1MB)。

土曜日は曇り時々薄曇り、日曜日は曇天、そして三連休の最後の月曜日は昼間から文句なしの晴天でした。
翌日が会社(学校)なのに来る人いるのかなぁ?
と思っていましたが蓋を開けたら大変なことになっていました。
この後、観望会が終了して一気にギャラリーが増えるのですがこの時に既にパニック(笑)
全くスタッフが足りない状態でしたがSOS信号を受け取った抦本さんと角野さんが助っ人に来て下さったので何とか凌ぐ事が出来ました!
本当に助かりました!ありがとうございました。
この後は写真を撮る余裕が全くない状態でバタバタ・・・
終わってれば111名の来場者だったそうです。
↑松本のスマホせ撮影
 
ほぼ全員撮影完了かと思われたのですが、最後の2組を残したところでまさかの曇り空・・・
分厚い雲が土星を遮って時間切れで解散!
撤収を終えて家に着いたら雲は去り土星が南の空に輝いていました。
これだけは何ともなりませんねぇ・・・また、リベンしてください!
 
5月の木星撮影会に引き続き今回は土星がターゲットです。
三連休の初日は終日曇り空・・・でも時々雲が切れて青い空がチラチラ見えるので天文台が心配になり行ってみると・・・
会場は大変なことになっていました。
皆さんの携帯電話やコンパクトデジカメと大型望遠鏡のアタッチメントを方眼紙の厚紙で作って頂き撮影にチャレンジしてもらったのですが・・・
雲に覆われて時々しか顔を出さない土星に皆さん泣かされていました。
それでも一部の方はしっかりと携帯電話で土星を撮影されていました
 
二日目は曇天で中止でしたが最終日は天気が回復するようですので松本もお手伝いに上がる予定です。
 
 日付 2016年7月18日(月祝)
 受付 午後8時から午後9時まで
 場所 紀美野町みさと天文台 月の館
 参加 事前申込不要、無料
 備考 曇天の場合でも撮影にチャレンジします。
   雨天の場合、イベントは中止となり、通常の観望会(午後8時30分~)を行います。
注意 イベントの前に通常の観望会(午後7時30分~午後8時30分)を1回だけ開催します。
    土星を確実に撮影できると保証するものではありません。
    お使いになる機種によっては、撮影が困難な場合もあります。
    レンズ交換式のカメラは対象外です。ご了承ください。
・イベントポスターは こちら からダウンロードできます(ファイルサイズ:約0.8MB)。